M30メネジ(手タップ)とかいう殺人的な作業はもうやりたくないので大径ネジ対策に本腰入れよう
M30メネジ(手タップ)とかいう殺人的な作業はもうやりたくないので大径ネジ対策に本腰入れよう
BTOで組んだやつはOSのプロダクトIDの挙動が不安なので、Windows 10をクリーンインストールできるかどうかは不明。一度アップグレードしてるならできるかもしれないけれど。先に特殊ツールでプロダクトID引っこ抜いてインストールかなーとか思った。
ノートPCはたぶん大丈夫(Win8版あるやつのWin7インストール版)
http://www.gateway.com/gw/ja/JP/content/drivers-downloads
全部きれいさっぱり消す覚悟が整ったら、ここでWindows 8用のBIOSに書き換えて、Windows 10のUSBメモリ作って起動、クリーンインストールできると思われる。
正直両方とも適切な処置をすればまあWindows 10機として再生できる気がする。
HDDもできれば交換かなー。
あと、UEFI(BIOS)の設定一部いじらないとあとでめんどくさいかもってところ。たぶん今はLegacy BIOS起動だと思うので、GPTでパーティション切り直してUEFI Bootにしたい。
https://ukadon.shillest.net/@MishimayaMina/101509916179027153
https://ukadon.shillest.net/@MishimayaMina/101509901191999243
メモリが少ない。他は多少メンテすればWindows 10機として再調整できる。処理速度はあまり良くないが。
https://ukadon.shillest.net/@MishimayaMina/101509901191999243
まあ筋肉はジョークとしても、最後にものをいうのは体力だというのは真理なので覚えておいてください。
情報系だろうが機械系だろうが電気系だろうが、工学を志す人はぜひ覚えておいてほしい。
八方塞がりで追い詰められた時に最後に役に立つのは筋肉だ。
とりあえずゴリ押しするのが初心者
頭を使って切り抜けるのが中級者
頭を使おうが何しようがどうしようもない事態に追い込まれとりあえず筋肉でゴリ押しするのが上級者
※ぜったいに違う
1月31日
ねじ穴加工中、加工機の主軸負荷が300%になり異常停止したので、根性で手で回して切り抜けた。
技術屋たるもの、最後にものをいうのは筋肉だと思う(真理)
@MishimayaMina 両者でSSP起動して
「情報-SSPについて」
からWindows~以降4行をコピペしてほしい
それでマシンの世代などがなんとなくわかる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@MishimayaMina いっそ開き直って必要なデータ全バックアップしてHDDをキレイキレイしてWindows 10を新規インストールすると幸せになれるかも問題
@MishimayaMina 一度更新したらライセンスID覚えてるので、今から新規インストールしてもふつうに有効なWindows 10用PCとして認識してくれる問題
というかメーカー向けプロダクトIDだと更新すらしていなくてもWindows 7以降のIDがWindows 10用として通ってしまう問題
Windows 7のサポート期限は2020年1月14日です。
はよ捨てなさい。
そろそろ図鑑のUIも詰める余地なくなってきたんだけど、これどうするんですかね運営さん
そうだね…もう図鑑がNo.386まである(386隻登録されているわけではない)ぐらいだしなかなか改二なんて当たらないよね…
くまちゃんって新しいキャラできたのかと思った。
…球磨改二ね…そうだね…はやくきてほしいね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もともと昔っから早寝早起きシフトタイプだけど、特定の0500時に固定されたのはだいたい艦こ…ゲフンゲフン…のせい。
@MishimayaMina Windows 8以降には「ファイル履歴」っていう新バックアップ機能があってな…
散々な数バラいて得た結論は、ジャンクは結局高くつくし、ほどほど型落ちの中古を小改造程度がバランスいいよねという
チップ抵抗半泣きになりながら戻したはんだ付けインシデントとかはもうやりたくないけど、電解コンデンサの貼りなおしぐらいならまあなんとか
あとPCってOSというジャングルに潜るソフトウェアレベルの整備のほうが手間かかるので、ハードウェア的にはどうせありもの部品のレゴブロックでしょー?という感覚
メモリ増設してはいおしまいなかんたんぽんなやつから、半田ごて持ち出す重整備まで千差万別なので、台数基準はあまり納得できないけれど…
PCに詳しいというのがどの程度のものを指すかはわからないけれど、たぶん少なく見積もって延べ300台ぐらいはバラいてはいるね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PCは買ったらとりあえず分解するものだ。それがジャンクでもそうでなくても。
Q.好きな食べ物は?
A.軽油とグリス
_人人人人_
> 機械 <
 ̄Y^Y^Y^Y^ ̄
・運動エネルギー
・化学エネルギー
・熱エネルギー
・磁気エネルギー
・光エネルギー
・核エネルギー
・魔力エネルギー
・めがねっこエネルギー
・ケモミミエネルギー
・ケモしっぽエネルギー
・運動エネルギー
・化学エネルギー
・熱エネルギー
・磁気エネルギー
・光エネルギー
・核エネルギー
・魔力エネルギー
でそれぞれ変換できるんだろうと思ってる(変換効率はまちまち)
魔法があれば1.21ジゴワットでタイムトラベルとか余裕でしょ?
※ひどい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ考えたやつ黒板を爪でひっかく音が年中聞こえる呪いをかけてやると真顔で思ったやつ
表示上の「1文字」を扱うために地獄のようなコーディングを必要とするUnicodeをみんなも使おう!!
くそが!!!!!!!!!!
Unicode対応パスワード
(Zero Width Joiner地獄)
(囲み文字やりたい放題)
(肌の色変えたい放題)
(国旗組み合わせで差をつけろ)
とはいえ、実際メカ屋がモノを見に行けば設計思想の違いをなんとなく体感できるんだけど、まあ空母に見えちゃうよねorz
未だにいずも型(とひゅうが型)は空母かそうでないかって話してるのどうにかならないのかね…
アレは「頑張れば空母っぽいこともできるけどそれを主とした設計ではないデカい海上プラットフォーム(各種支援機能つき)」でしかないんだけれど。
一次創作キャラ用vCard(電子名刺)みたいな規格要るよなあ
vCardそのままでいいのか…?
だいぶ昔に全廃されちゃったけど、現金輸送用特殊コンテナとかできなかったのかなー
※警備どうすんだよ
「マニ車を回す」と言うだけのために、31トンぐらいある鉄道車両をぐるぐる回す企画
意味は特にないし徳もたぶんつめない
小樽市総合博物館のマニ30 2012をターンテーブルでひたすら回す謎の企画やってほしい
マニ車定期
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%9E%E3%83%8B30%E5%BD%A2%E5%AE%A2%E8%BB%8A
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PDCAをまわした結果Mastodonが2.7.1になりました
※関係ない
だいたいそういう連中はP-DまでいってCとAを放置するから大惨事になる
PDCAはだいたい「PDCAまわしてKAIZENしてる気になりたい馬鹿野郎ども」がぐるんぐるん回してすべてを破壊していく仕組みになりがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
横浜にはいくつもの秘境がある。
それにくらべればうちなんてまだかわいいもんだ
まあ、比較的にはな・・・ 。
いちおうこれでも終バス11時台だし。深夜バス0時まであるし。
根岸駅発終バス:11時15分
根岸駅発深夜バス:11時38分
磯子駅発深夜バス:0時10分
終バスから18分後とかどこが深夜バスやねんとか突っ込んではいけない。 @
「深夜バス」は割増料金を取るためのバス種別の一つぐらいに割り切るしかないorz
各位
所属キャラの漢字名称、よみがな、英語つづり(オプション)、容姿、年齢(ヒト換算)、その他知らないとクリティカルなことリストを適当に列記したページを作ること
私もだ。
データ型なんてこんぴゅうた様の都合だろうと考えていた時期が私にもありました。
違う。あれは我々を謎の挙動という悪魔から守るための仕組みだったのだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パ100なんていつの貨車だよとお思いの方、耳かっぽじってよく聞いてください。
電(2代)と同い年です。
電と同い年です。
大事なことなので2回言いました。
近代的なコンテナ車の間に突然現れるパ100二軸家禽車
たぶん脱線する。
DD16 + コキ + コキ + パ + コキ + コキ
全6両 (換算21.4両)
@toneji 宿泊経験がある中で個人的おすすめは八王子駅付近です。そこそこ開けていますので不便はないという点、横浜線で新幹線新横浜駅から移動できる点が有利です。空いているかはわかりませんが…
@toneji すぐ近くはどちらにしろ無理とすると、鉄道もしくはバスに乗る前提になるので、負担が少ない場所となると、乗換回数最小でできるだけ需要が少ない場所になります。
上記条件を満たす駅は、国立駅から都心から離れる方向に線路を辿って、中央本線の高尾駅付近まで、青梅線の青梅駅付近まで、五日市線の武蔵五日市駅付近までの駅になりますから、近い場所から順番に探していくと、さすがにどこかで見つかるのではと思います。
LCCは信用ならんので非LCCなキャリアの特割とか試したけど、空港行きと搭乗手続きがめんどくさくてやってられないので、脳内で飛行機を選択する距離基準を700km以上に固定した。おおむね大阪-仙台より先になる。
今は「我々はJR東海に屈するしかないのか…」とか思いながら毎回EX予約で芸がない。なんかこうサプライズ移動とかしたいけど、もう両手両足の指を2~3順ぐらいできるほど乗った東阪間で工夫する気も起きない…
昔金がないけど暇はある時期に多用していたけど、とにかく乗るだけで疲れる凶悪なやつだった。なおその金もない時は在来線18切符の刑(もはや疲れどころではない)
東京-大阪間で極限までケチるなら、東海道昼特急。ただし昼間延々とバスで東名・名神を走り続けるという超マゾ仕様
大阪-東京間移動、毎回他にまともな選択肢ないんかいと愚痴りながらJR東海にお布施するハメになりとてもつらい
ただ伊丹は騒音規制その他でLCCはほとんど飛んでおらず、関空か神戸かの二択になる。あとLCCの東京側ターミナルは成田になるので不便どころの騒ぎじゃないx2になり東京大阪間移動としては実用性がない。
北摂の東西移動は散々いろんなことを試行した結果、バスもたいした本数はないから一度大阪市内に出るかモノレールショートカットかの二択なことが判明している
ーーーーー広告ーーーーー
かわいい絵文字が
どんどんでてくる
うかどん
ーーーーー広告ーーーーー
<毎回なんで絵文字運ぶのさ…
<アドトラックがあるんだから、アド貨物もいいんじゃないかと思うんだけど…
<宣伝用なのこれ!?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
の宅急便事業は順調に回り始めるものの、Ukazonの受託しすぎで能力をこえてたいへんなことになる回
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まじめに砂を炉で還元して金属シリコンにしてうまく円柱状になるように引き上げながら固めてダイヤのこぎり(ワイヤーソー)で切って磨けばウエハができるので完全な嘘ではないところがミソ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまいち理学的アプローチはぱっとした成果が出てなくて「まあよくわかんないけど再現性のある使い方ができるんだからどうにかなるだろう」という工学的アプローチが主流
ゲルエミリができあがるとかいうのは冗談で、マナの仕組みはボース粒子くさい何かがあると仮定してひたすら陽子ぶつけてるけどいまいちまだ証拠が得られていない感じ
ゼリーマンズレポート89
被験者、エミリ
Zプログラム76、実験日、2035年1月28日13時05分
実験結果、エラー。ヒューマンイズデッド。ミスマッチ。
工学部魔術工学科とかふつうにあって研究に明け暮れてるけど、いまいちエポックメイキングな成果は出せてない感じ
マナと呼ばれるよくわからない粒子くさいなにかを調べるために日夜LHCとかで実験が進められているけど、まだ推論の域を出ず謎のよくわからない何か扱い
魔力の源となるなにか(いわゆるマナと呼称される不明粒子群)も薄めで莫大なエネルギーを取り出すには足りず、結局従来科学技術も並行発展しちゃった割と残念な並行世界
視界にあるもののありとあらゆる情報を受け取って、魔術行使後の結果を具体的な動画として返す魔術シミュレート用クラウド
極大攻撃系魔術は広範囲にむちゃくちゃ影響を及ぼすから、湯水のごとく魔力をつっこんでゴリ押しでイメージをぶつけてぶっ放すか、行使後の周囲への影響まで精緻にシミュレートしたイメージをぶっこむために長い時間を必要とするかのどっちか?
莫大な計算機資源つっこめば極大魔術の行使が可能なら、クラウドコンピューティング全盛の今はパラダイスかもしれない。
ただしお財布は死ぬ。
<脳はNo!
<「アーキテクチャがあまりに違いすぎて使えない」と姉さんは言いたいようですが後でこらしめておきますね。
原因はだいたい湯水のごとく計算機資源を食いつぶすてつわんこズはじめ蟲研ヒューマノイド組のせい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PC自作するなら、まずは半導体素子の生産設備一式から、いやその前にSiのウエハを引き上げて切り出す設備からだな
あといまどき32bit OSはないわーって感じなのでそこもよろしく。
Windows 7を新しいマシンに買い換えずに葬る場合は、BIOS(UEFI)の設定にも気をつけたい。
あのころは互換モジュール使ってMBRがふつうだったけど、GPT&セキュアブートの一択ないまどきの環境にしたい。
ヒャッハー汚物は消毒だーとか言いながら会社マシン20台以上を全部Windows 10にしました。
あとWindows 7はもうすぐ賞味期限切れなので今すぐ葬るべきだと思います(真顔
適当な型落ち中古ノートPCを買うじゃろ?
メインボード見えるまで分解するじゃろ?
とりあえずHDD交換するじゃろ?
ついでに増設できるようならメモリも盛るじゃろ?
気に食わないのでM.2に刺さってるWiFi/Bluetoothカードを最新のに換えるじゃろ?
…ここまでするのならふつうに新しいやつ買ったほうがいいじゃろ?