後ろ2桁が毎回溢れてなし崩しに大きいバージョン番号が上がるSSPよ…
後ろ2桁が毎回溢れてなし崩しに大きいバージョン番号が上がるSSPよ…
「特定のイベントに行ったら」という説明で、伺アニに行ったらサーフェス加算値に代入されるのか…と勘違いしそうになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やっぱりなでなで(マウスカーソル動かし)は自然に理解してもらう感じでいいやと思ったぽなだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにタッチパネル操作だとなでるのは1本指でうねうねやらないといけないので、ものすごい罪悪感があります。特に胸。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メッセージスキップを検知するイベントで
さくら「ちょ、いま面白いこと言おうと思ったのに」
うにゅう「芸人つぶしやね」
としゃべらせる。
スキップ機能がほしい!
スキップ禁止タグがほしい!
スキップ禁止タグスキップ機能がほしい!
スキップ禁止タグスキップ禁止タグがほしい!
…ってなりそうでな…
スキップ禁止タグを追加した上でスキップ禁止タグを無視するってオプションつければよさそう><
「タイミングに極度に依存するトークがあるから、スキップ禁止タグを用意してくれ」って提案があって、ものすごく困ってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかこれを直感的に示す方法があればいいんだけど…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、一応できてるっぽいように見えるけど、例の試運転のインシデントで、宇都宮駅電停手前のカーブの手直し要るんじゃなかったっけ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本勢はさくらさん、海外勢はまゆらさんらしいんだけど、日本勢はそんな単純な話ではなくなってきている感ある。誰それに感銘を受けて作ってみたくなったの「誰それ」がだいぶ分散した。
METAR RJCW 120900Z 23023G34KT 6000 FEW030 SCT040 06/M02 Q1000 RMK 1CU030 4CU040 A2954=
METARは定時飛行場実況気象通報式であることを示します。
RJCWは、観測地点が稚内空港であることを示します。
120900Zは、観測日が12日で、観測時刻が協定世界時で9時00分であることを示します。
23023G34KTは、風向が真北より230度(南西)で、平均風速が23ノット、最大瞬間風速が34ノットであることを示します。
6000は、卓越視程が6000メートルであることを示します。
FEW030は、雲量が1/8~2/8で、雲底高が地上から3000フィートであることを示します。
SCT040は、雲量が3/8~4/8で、雲底高が地上から4000フィートであることを示します。
06/M02は、気温が6度、露点温度がマイナス2度であることを示します。
Q1000は、海面気圧が1000ヘクトパスカルであることを示します。
RMKは、記事の開始を示します。
1CU030は、低層の雲のタイプが積雲で、雲量が1/8~2/8で、雲底高が地上から3000フィートであることを示します。
4CU040は、低層の雲のタイプが積雲で、雲量が3/8~4/8で、雲底高が地上から4000フィートであることを示します。
A2954は、高度計規正値が29.54インチ・水銀柱(1000.6ヘクトパスカル)であることを示します。
この手のエグいやつがちょいちょい来てたので適宜始末してます。気がついた方は鯖管に直接こっそり教えるか、通報機能あたりを使ってください
https://plrm.capslock.dev/objects/f9f7a9be-beb2-4f57-8425-31665239949d
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんとhttp喋れる道具は揃ってるし、まあさっさとグラフ生成サイトから取ってきたほうが早いわな…
https://ukadon.shillest.net/@mizu_yura_27/110188012405627643
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@BlackStrings 「SFのあの子みたいだから~」っていうのにあまり縛られてほしくないなーっていうのもちょっとあったり。参考程度なら…
@BlackStrings 界隈でも有数の電子妖精ソムリエが言っているのだから間違いない(誰だよそれ)
詩雨さん育てられたんだから十分わかってます。
https://ukadon.shillest.net/@BlackStrings/110187675526917613
なんかきれいなグラフをローカルで生成できるコンポーネントとかイケてるやつWindows標準装備でないのかね(.net使え高校)
あんた普段から即堕ち2コマレベルで非炭素ベースの子に弱いんだからえらそうなことをいうな高校
素うどんChatGPTベースか、長期記憶用プロンプト突っ込んだやつぐらいまではだいぶアナログハック耐性ができました。
昔はあおいとり改めいぬ改めXのほうはフェードアウト前提だったのだが、推しが出来てしまってな…(膝に矢を受けた的な感じで)
やっぱりちゃんと資料を見ながら作らないと、こういう駅名標もどきスタンプは作れない、というお話(違う)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むしろMSが良くなったのと逆にGoogleがだんだんEvilになってきてるのがとっても心配なぽなです。
当然、悪いところは悪いし、そういう部分はダメだぞと言っていかなきゃいけないけど、変化したところに見向きもしないでいつまでも偏見の目で見ているのはどうなんだと。ユーザーフォルダ名が〜とかローカルアカウントにこだわる理由も分からんでもないけど、MSに対する気持ちの問題である比率がそこそこ大きくない?という。
MSに対する見方が古そうだなってのがなんとなく気に食わんだけです。オタク自身がアップデートできてないぞと。
まあ今の油を燃やせガスも燃やせ石炭も燃やせ!って感じだとしても、東北の日本海側や新潟は割と地産地消できるから現状でもそこそこアリではあります。
日本の実用に足りる油田・ガス田ってだいたいあのへんなのよね。
https://social.mikutter.hachune.net/@taka_hvc1/108121587551615896
アトミックパワーがとってもがんばってる時期はそれもとてもありだったのですよね…(遠い目)
https://social.mikutter.hachune.net/@taka_hvc1/108121587551615896
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北海道ならさっきのリストの中の石狩湾新港かなあと…(弊サーバも石狩湾新港地域から配信しております)
データセンタ
北海道
Good:気温が低くて廃熱処理が楽
Bad:冬場の電力事情がとても怪しい
九州
Good:天気のいい日は電力余りまくりで安くなる可能性が高い
Bad:当然暑い、あと地震と火山のリスク
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
福島県双葉郡大熊町で採水!
豊富な三重水素を含む次世代水素水!
多核種除去設備で三重水素以外を可能な限り吸収し濃厚な三重水素水を実現!
トリチウム入りの水なんて言うからよくわかんない人がわかんないながら有害っぽいと風評被害になるんだ。
効果は従来の1.5倍!三重水素水!
って言って売り出してしまえ。
[世界のワクチン接種状況|NHK]( https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/world_progress/ )
頭の中ではいまだに三洋の電池の営業だし、パナさんの中でもいまだに三洋電機の名前はまだ微妙に残ってたりする。
ちなみに三洋電機と山洋電気は違うから怒られるぞ!後者は君たちはPCのファンとかでお世話になってるはずだ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パナソニック株式会社オートモーティブ社オートモーティブエナジー事業部(旧オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社)の一部がトヨタとの合弁になりプライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社として切り離されました。
何文字あるんだこれ。
これ訳すと「松下の電池の営業」で終わっちゃうよ!
パナソニックインダストリアルソリューション社エナジーデバイス事業部コンシューマーエナジービジネスユニット市販マーケティング部コミュニケーション課すき
2022年4月からパナソニックホールディングス株式会社傘下のパナソニック株式会社エレクトリックワークス社になるそうです。
「パナソニック株式会社ライフソリューションズ社」というなが~~~~い社名が書かれた名刺が出てきそうよね(松下電工)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LED燃え燃え実験を実際どうなるのか意図的にやったアホウがわたくしになります。
でんきってすげー(酷い感想)
松下電工(いまはパナソニック電工?)の壁の照明スイッチのネオンランプインジケータ内蔵のやつは、ネオンランプだけ交換できるようになってた記憶ある><(免許無い人がいじっていいものではないかもだけど><)
小さな LED に 5V 直流をかけると、マジで炎を出して燃えます (実話) (74HC で抵抗を挟み忘れてやらかした)
電源タップ光ると寝るときとか鬱陶しいので、 Panasonic の機械式インジケータのやつがおすすめ。
というか、各分岐にスイッチが付いていて光らない製品をマジでこれしか知らない。ヤバそうな中華製品とかはそもそも探すつもりもないのでそちらにあるかもしれないけど。
あ、なんだかエラソーにアドバイスしてるけどチロチロしててもめんどくさくて買い替えてないだめなひとがここにおりますのでごあんしんください。
???「どうして素子劣化でのショートを考えなかったんですか?」(黒焦げになった猫が受話器を持ちながら)
まあたぶんショートした瞬間回路がジュール熱で切れて終わりだろうけれど…
割と買ったころからよく見たらチロチロしてるけど、そっちはまあ50/60Hzぐらいだから仕方ないよね感
いまどきなんでLEDじゃなくネオンランプなんだ!→AC100Vに並列でつないだら点灯するから、いちいち変換回路組まなきゃいけないLEDより大幅に安いのです。
このチロチロ、たしか LED が発光するのに必要な最低限のエネルギー (電圧) が上昇してるだかそんな話だった気がする、つまり LED の劣化なので買い替えて
@mamemomonga ここがチロチロするぐらい連続で使ったケーブルは樹脂部品も傷んできてるし、さっさと買い換えるのが一番良いのかなと思います。
@mamemomonga 自照式スイッチの内側のAC100Vで点灯するネオン管の劣化による不安定な放電が原因と思われ、ランプは別回路だから電力供給に問題が出るわけではないけれど、新しいものを買うかフタして見なかったことにするぐらいしか安価な方法はない…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語だと東海であっさりなのに、英語だとCentral Japan Railway Companyって態度でかすぎやしませんかね…
Sidekiq管理画面のの定期ジョブからfollow_recommendations_schedulerをエンキューしてしばらく待つと生えます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
管理画面のモデレーション以下に Follow Recommendations が設置されて、こんな感じになってる。
「新規ユーザー向けおすすめフォローリストの生成」というすごくピンポイントだけど大事な機能がmastodonの開発版に投げ込まれました。
@aogaeru たぶんdressuprootbutton.visibleを見落として「着せ替え有効にならんなーなんでやろー」って悩む流れが一番ありうるので、チェックしといてよかった…
@aogaeru
shell/master/descript.txtを差し替え
http://ssp.shillest.net/tmp/descript.txt
shell/master/surfaces.txtを差し替え
http://ssp.shillest.net/tmp/surfaces.txt
ghost/master/dic06_String.txtの最終行
dressuprootbutton.visible
を0から1に
@aogaeru そんな難しい話じゃないだろうし、一式見せてもらったらどうにかできるかと。
SSP experiment report No.89
Error. Process is dead. Mismatch.
ゴースト「ゲルっちとゲルぴか」爆誕?
https://ukadon.shillest.net/@bbergenia/103988077762908027
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2011/3の時もそうだったけど、今も「インフラ系受注極超短納期最優先モード」に切り替えております
科学そんな甘っちょろいもんじゃないというツッコミは甘んじて受けますけれど。
というか身をもって知っておる。
もうすでにパニックムービーめいた状況だし、いっそここで「じゃ、ちょっと世界救っちゃいますか」「こんなこともあろうかと」とサイエンスな連中がゾロゾロ出てくる流れアリだと思うんですよね(ひどい台詞
「どうせLHCは来年春まで止めるんだから、多少改修スケジュールを遅らせるぐらいで済むし、今こそ人手ぶっこむやろ?」って感じなのを期待したい
CERNは地下100mのトンネルに超電導磁石や放射線源を持っている都合上、自前の救急消防隊がいたり地元のHôpital de La Tourと共同で避難訓練をしたりしているのも、ひょっとしたら今回の連携に関係があるのかもしれない
First HEV (High Energy Ventilator) prototype https://youtu.be/qXLFWpegPi0
CERN LHCbが開発中の人工呼吸器HEVは地元ジュネーブのLa Tour Medical Groupやその他の医療専門家と協力して最初のプロトタイプの構築にこぎつけたとのこと
@kanade_lab
Synapticsのドライバ内の実装は、スクロールイベントをスクロールバーのあるウインドウに直送りみたいで、マウスホイール反応がこない…
@kanade_lab ちゃんとリファクタリングしたら盛大にバグって(いやバグってはいないんだが既存スクリプトが死んだのでバグ?)差し戻ししたのを思い出したorz
@uyupica そんな「見たことない人のイメージビジュアル」が実体化したのが所長たんの元なのだった…
メタ知識を身につけるの、とにかく頭おかしいぐらいの大量の情報量を噛み砕いて本質的なものを読み取る強靭な脳みそが必要になるのつらい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自動検索の結果どこぞのよくわからないスパム専用サーバ的なものにつながる可能性もなきにしもあらずなので、人手チェックが欠かせない可能性もある
Keybaseのリスト、どこかのmastodonサーバを起点に自動検索してるとかならいいんだが、まさか中の人が手入力とかだったりしないよなという疑い
(いまだに実装ガイドの最後の「連絡してね」のせいでそう見えてしまう)
さらに「Learn how to list your platform here」のリンク先 https://keybase.io/docs/proof_integration_guide でフローの最後がうちのスタッフに連絡してね、ってなっててちょっと躊躇するよね
Keybase、何か統合してくるのかなと思ったら、ベタに追加してきたよ……。マジか。
ウチもだけど、knzk.meとかikuradonさんとことかmimikunさんとことかある。
まぁめでたいのだが、これからどうするんだこれ……。 #keybase
ところでKeybaseのTwitterアカウントのタイムラインにある
https://twitter.com/stonecoldkilzer/status/1057112991072546816
んー、日本好きですかねーと言いたくなるステッカー群の中に突然現れる北斗星…
Keybase、mastodon認証のオプションとしてサーバ名が実装されるのなら納得いったんだけど、さすがに純粋に認証オプション(の根本)が増える仕様で名前空間汚しにいくのためらわれる感
次何描くか迷ったらとりあえずてつわんこのどちらかにするともれなくSSPの開発が加速します(ダイレクトマーケティング
2000ゴースト入ったフォルダにWindows Searchのインデックスをつけようとする暴挙の結果、Windows Searchのインデックス作成プロセスがひでぶした
とてもつらい
何をしていてもなぜか一度AM5時に目が覚めてしまう提督(アレのせいかよ!
※実際は昔長距離通勤してた名残であり横須賀で万年大将なせいではありませんという言い訳
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もっとも今後NAND型以外の開発ツリーが解放されてアクセス性能爆速になったら、SATAだと足りなくなるかもしれない。そのへんは期待。
正直なんか重いなーって感じてる大半の原因はランダムアクセス性能なので、やっすいSATA接続SSDで十分性能の底上げができる。
正直さらに加速しようとNVMeやらなんやらしたところで、TLCとかだとフラッシュメモリへのアクセス性能で頭打ちになる感じだし、なんか微妙にはやくなったかなー程度の差しか出てこないと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わざわざ「ライト版」のOS作る必要ってもうないんだよな…
Androidとかも正直PC向けOSと変わらんぐらいのリソースイーターだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@MishimayaMina thumbnail?.png (?は数字、0-9だけじゃなくいくらでも)
@bbergenia 悩んだら「なぜゴーストという作りで表現するのか」考えるといいかもしれないしよけい悩むかもしれない。
まあ「ユーザー側が求めてるの」自体がずいぶんマチマチだから、考えるよりとりあえず出したほうがいい説が最も有力か…