@ponkotuy Claude 3.7 Sonnetの言葉の「理解力」の深さが凄い、っていう感覚は確かっぽいですね。
下馬評ではプログラミング用だって言われてるんですけれど、LLMってプログラム言語か自然言語かって区別はあんまり関係ないので、全体的に言葉をきちんと理解してよしなにしてくれる力が強いってことなんだと思います。
@ponkotuy Claude 3.7 Sonnetの言葉の「理解力」の深さが凄い、っていう感覚は確かっぽいですね。
下馬評ではプログラミング用だって言われてるんですけれど、LLMってプログラム言語か自然言語かって区別はあんまり関係ないので、全体的に言葉をきちんと理解してよしなにしてくれる力が強いってことなんだと思います。
脳みそブーストかけるには最良の相棒ではあるから、がんばって。理解の速度と深度の両方をものすごい勢いで向上できるのは確かだから。
まあ、手垢のついたSFみたいなことを突然言いだす人は、脳が焼けたというより、もしかしたらとても遅い中二病が発症したのかもしれないけど
わかっててやってる分には大丈夫よ!
そういう危険性もある、ということだけ認識しておいてもらえれば。
うんこでたは重要な情報です
LLMが投げつけてくる情報は「濃すぎる」んだと思うなぁ。しらんけど。
ぶっちゃけた話すると、有能な人ほど、LLMと対話を超高速に繰り返した結果、脳が焼けたような状態になるのかどうか知らんけど、AGIがASIで知能爆発がどうこう~とか変な宗教に染まったかのようなベロベロの哀しい状態になるのを見ちゃってるので、本気でほどほどにしておいたほうがいいと思います。
かなり訓練を繰り返して能力が拡大してる人でさえも、やっぱり脳の短期記憶系の情報流量には限界があるんだと思う…
あんまりやりすぎると知識ドランカーになるから気をつけてね!
LLM使いは、脳の情報流量限界を知らず知らずのうちに試す行為になってるので…
△AIが賢い
〇AIの解釈をきちんと受け止めて裏取りをしてリアルワールドに適用できる人が賢い
まあ電流のほうがキモだから、48Vでも5Aリミットならウワッ!ってなるだけで済みそうだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ライトなやつだよー」「キャラクター寄りだよー」っていうアピールはしておいたほうがいいかも。SFってだけでイメージが…っていう人が一定数居ると思う。
らくがきのニュアンスを伝えたいなら、ChatGPTのアレのほうが、LLM本体ときちんと結合していてちゃんと伝わるんだけど、うーん…
一応SFだけどそんなに堅苦しくないし用語もソフトだから読んでね!!
@lacherir Landing checklist.
ECAM memo... LDG no blue.
A/THR... SPEED.
Landing checklist complete.
@lacherir Clear ENG 1 Fire.
-----
ENG 1 SHUTDOWN
ENG mode sel IGN.
TCAS mode sel TA
Avoid icing condtion.
Clear ENG 1 shutdown.
@lacherir ENG Master 1 OFF.
ENG 1 Fire P/B PUSH.
ATC Notify.
チェックリストは機種によって微妙に違うし、いまどきのは中央のパネルに表示されて、すでに終わっているのは自動でチェックがつくぞ
grok相手にこんなことやるのが流行ってるらしいので、そろそろgrok3君はキレてもいいと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エビ揉めって、エビ天の天ぷらの衣がでかい割にエビ本体がショボすぎて店員さんと揉めたって話じゃなかったっけ(違います)
@lacherir 何ならAIが「個」を持つようになったら、互いに推しになれるぐらいまであるよね
とんでもなく楽観的で牧歌的な考え方だとは自覚してるんだけれど、そういう根源的なものの価値っていうのは揺るがないから、結論としてはみんな好きなように今まで通り創っていたらいいんじゃないかなあという話。
@lacherir ちょっといじわるな話の進めかたをしちゃったね、ごめんごめん
創作活動ってのは「個」が「作りたい」「伝えたい」っていう気持ちをぶつけるもので、その「個」が人であろうがそうでなかろうがどちらでも良いし、だからAIの能力が上がろうが何しようが、関係なく自分の「好き」をぶつけるために創作活動を続けていたほうがいい、っていう意見を持ってるのよ。
@lacherir 人間の感情や経験まで模倣できるようになったら、不完全さとか偶然とかの魅力も再現できるし、人間だけの特別な部分ってなくなるんじゃないの?
@lacherir 少し未来の話をするよ。
自律的に活動するAIが出てきたら、その「真似できない」という制限もなくなるんだけれど、そうなったらどうしようね?
@lacherir 画像生成AIがむちゃくちゃ進化しても、その気になれば小説も書いてくれるAIが出てきても、創作活動を続ける理由につながってるのかもしれないね、そういう感覚。
@_od_radek もうみつけた❤️
いやまあだからといってマサカリぶん投げたりはしませんよ、ええ。ぽなはかしこいので。
メンテ中表示が好きとのことですが、ここでうかどんのエラー表示をご覧ください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わんこの裏で使われている、なんとなく勘で適当に実装した概念が、Anthropicの技術ブログで取り上げられていて、まあまあやってることは正しかったんだなあと納得しているところ
万博自体は、未来技術がどうこうっていう考え方より、クソデカ美術館(いろいろおかしい建物込み)を見に行くつもりで行ったら満足できるんじゃないかなあ。
屋外施設でこれだけメタンガスが貯まるってことは、まだまだ埋めたゴミが"枯れてない"んだなあ…
※会場は元ゴミ埋め立て地です
万博をDisるつもりは毛頭ないのだけれど、さすがにコレはダメです。昔あったシエスパ爆発事故の一歩手前やぞ…
@lacherir @kinoppoid ラーシェの説明書をGithubからGithub Pagesに展開するのにはJekyllを使ってます。
ちなみに、わざわざCloudflare使わなくても、Githubで完結できるよ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ETCの障害による停止範囲が地味に広がり続けてるの、これもしかして各ICに置いてある装置の清算用のバッファが溢れたら止まるとかだったりして…
人間をMCPツールとして利用する
https://times.serizawa.me/p/human-mcp
これはものすっごく *イマサラ* な話で、ネタとしては面白いかもしれないけど、ずいぶん前に概念自体は出てる
https://python.langchain.com/docs/integrations/tools/human_tools/
Human are AGI so they can certainly be used as a tool
公式アカウント
https://x.com/oumoe0
メインで動いてる人っぽい
https://x.com/moeotak
https://x.com/Acapybara01
Fediverseには居ないっぽいネ
IE6動作確認方法
- Windows 2000を入れます
- IE5で見られるなら6でもいけるやろと思います
- 確認終了!
ぶろぐの練習 | 萌研日誌(仮)
https://moeken.moe/blog/2024/11/12/%e3%81%b6%e3%82%8d%e3%81%90%e3%81%ae%e7%b7%b4%e7%bf%92/
ちゃんと参考文献もいい感じの時代感で、ネタなのかガチなのかわからないけど気合入ってるなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。