あしながどらごん
見た目でツカミ、トークで離さないって感じの構造なので「そんなもん両方成り立たせるの一人でできるわけあるかー!(ガチギレ)」ってなりがち
ウチらの作風ってゴースト作ってるからキャラクター立たせてなんぼっていうのがあるので、むしろゴーストから小説への導線を、右クリックメニューだけでなくてトークなどからたくさん作って、相乗効果を狙っていく方向性のほうがよさげなのではないか
比較的群像劇寄りの作品に対して、安易にカタルシス狙うと、せっかく立たせたキャラクターの意味がなくなるでしょ、というツッコミ
今何が出たかうろ覚えではもはや限界なので、個人的メモを左下に追加した
自薦他薦問わずコレもあるよっていうの教えて。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kanade_lab たぶんドキュメントのミスだろうと思うけど、だいぶ昔なので確度があやしくなってる…
これ最終的にどっちが間違いなんだっけ…なんかMateriaの挙動に寄せたような記憶があって、記述はDisc-2に併設してた仕様書時代のままとかそんなん…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
23年前に開発終了した定番バイナリエディタ :
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1390753.html
登場から早や20年のデスクトップマスコット :
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1404090.html
23年前に開発終了した定番バイナリエディタ vs 登場から早や20年のデスクトップマスコット vs ダークライ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
半分冗談だけどこのぐらい簡略化してもまだキャラクターとして成り立つぐらいの柱(ただし隙がありまくり)がほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぷにる嬢とか「意思のあるスライム(おもちゃのほう)」の一言で済むものすごい特徴の柱がありますやん、ああいうやつ
で、代わりに多少派手にイジってもどうにでもなるような特徴をいくつかのっけてあげて、ほかは可塑性のある感じで組み立てるとよろしいと。
可塑性(スライム)
なのでちゃんと実運用可能なキャラクターを生み出す時は、理想ガッチガチじゃなくて、意図的にだいぶ脇が甘くてイジる余地があるようにしておかないとしんどいのよね。
まあでもぶっちゃけた話ですよ、あまりにこう理想を突き詰めた脳内フレンドを実体化させようと思ってトークを書き始めると、だいたい自分の文才に絶望してエラー吐いて停止するのよね…
これネタにシェル作ってと菓子折り持って頼みに行けばきっとゴーストができます(意味不明)
※いやいまどき菓子折りって
Industry 4.0ってどこいったんだろうネと思ってたら、製造業DXっていう言葉にすげ替えられていて、あっ…(察し)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その後、Mastodonにどのぐらい反響があったか、っていう続報もパラパラ入ってきている。
Eugenさんは連合しているMastodonを見えるようにする工夫をしていて、たとえばPleromaやMisskeyなどを除外して、生きているMastodonサーバがどのぐらいあって、それぞれでどのぐらいユーザーの動きがあったのか、などをみているのね。
3月末にイーロンマスクさんがTwitterの株式取得したあたりを起点にして、93,603ほど新規アカウントが増えてるとのこと。
月間アクティブユーザー(MAU)が42%増だそうで、まあMastodon史に記録の残る出来事の一つだよね。
一方、日本は全く無風といっていい状態。mstdn.jpで100人ぐらいは登録増えたかな。fedibird.comは12〜13人ぐらい? Pawooは特に増えてる感じしないな……。 [参照]
正直半導体不足じゃーとか言って愚痴ってた去年後半よりじわじわさらに酷くなってきたところで、ヤツらがドンパチはじめた瞬間猛烈に悪くなって破綻した感じ
物流混乱と半導体不足とその他なんかよくわからんアレやソレでもうドチャクソパッパラパー状態なんですけどほんとどうにかなりませんかね(山積みの超ロング納期注文書を眺めながら)
機械式自動車(MT)と液体式自動車(AT)と電気式自動車(シリーズハイブリッド)の違い
※そういう表現はない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初版2001年のソフトへの対応について真面目に検討される界隈すき。
…SSPのバグじゃないよね?
まず猫どりふが更新されていた件について。
http://umeici.onjn.jp/
そして、リリース当時の窓の杜のニュースがこちら。
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2001/07/11/nekodorifu.html
_人人人人人人_
> 01/07/10 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
レツノはつよいぞ
・いまだにあるアナログRGB端子
・HDMIもあるよ
・Ethernetポート
・USB-Aが3ポートぐらい
・L/S/Q/R7から:偏執的互換性USB-C端子(USB3.x/PD(Role Swap可)/TB3)
・L(A4ノート)は光学ドライブあり
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
青い鳥でこんなこと言うと
「日本の性的搾取の現状について考えたことはないのですか!信じられません!あなたの人格を疑います!」
とかいう返信がつくイメージ
『原神』運営元miHoYoの本社が襲撃されたと海外メディアが報道。『崩壊3rd』コンテンツへの不満が動機か | AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210426-159440/
「中国版とグローバル版の差異についての批判。つまり中国版にもバニーガールを出せという意見だ。反対に、恋人だと思っていたキャラクターが海外版で露出度の高い衣装を着ていたことに対する憤りなどがWeiboで確認できる」
「英語圏のユーザーが今回の騒動に対する意見を交わしている。投稿者は、本件を含めてmiHoYoが中国ユーザー優先で運営を進める方針に疑問を提起。グローバル版と中国版で行われたユーザーへの補填や限定コンテンツの格差を挙げ、中国版ユーザーを優遇しすぎていると批判的に述べている」
板挟みつらそう
LV8のフタ開けたらスッカスカで笑った。もうHDDモデルもないし2.5インチHDDぶっこむスペースも要らんからこうなるわな。
でもいろんな制約とコストダウン的意味でだんだんフタ開けた時に眺める基板が安っぽくなってきてるのよね…。
メモリ増設不可の直付けになって久しいし、LV7か8あたりからこれ基板もS/Q/Rと共用してないか?って感じだし。まあ仕方ないのかなあ。
現行のレツノはあの厚みに余裕のある構造でNVMe SSDだから、初期不良や個体差はあるものの「4年使う?そうか、壊せるなら壊してみ?」レベルに達してる感
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
5GHz帯の上のほう、WiFi APの再起動に待たされる時間からさらに追加でレーダー検知待たされるのつらい
The Mystery of AS8003 | Kentik - https://www.kentik.com/blog/the-mystery-of-as8003/
AS8003なるほどね
前職みたいに早い時期にインターネットにつながった組織はDHCPとかNATとか無かっとから実験室の中のマシンが全員グローバルIPアドレスを持ってたりするんよね
とりあえずまだ解放されたわけではないけど、そのうちいらないのを切り売りしてくれるかもしれない可能性は高まったという解釈でいいのかな。
米国防総省のIPv4アドレスは今までどのASにあるかわからなかったのがわかるようになったっていう話わよね?
でもアドレス空間として一時満杯になったのは確かだし、こういった再開放されたアドレス空間が細切れに再分配されて、またルーティングテーブルが膨れ上がるのか…って思うとげっそりする
ここまで極端なのはまあしばらくないだろうけど、初期のころからネット接続確保してた学術・政府系の組織が特に理由もなく専有してた無駄なグローバルIP群の解放は今後ももうしばらく続きそう。
枯渇していたはずでは……総数の約4%にもあたる大量の空きIPv4アドレス、突如放出【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1321419.html
「IPv4…!枯渇したんじゃ!」「残念だったな,トリックだよ」
古い映画館とかならともかく、いまどきのじゃぶじゃぶ金つっこんで建設したシネコンの類いで、感染症対策に支障が出るほど換気設備をケチってるとか正直まず考えられないので、映画館にそんなに感染リスクがあるとは思ってないけどなあ。
Chromium版MSEdge、Chromeのコピーかな?とか思ってたけど地味にUIがらみの追加が続いてて、そろそろ食わず嫌いをやめて移行してみるのも良いのではという感触を得た
ワタクシとしては「頭の悪い人の顔」のような表情をしながらでも削れるPOMをおすすめいたします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UHMWPE、割とお高い研磨超硬エンドミルをぶっこんで、鋭利な刃を生かして低回転で熱出さないようにしながらシャカシャカ削る感じかなー
超高分子量PE、確かに価格の割に良いとは思うんだけど、とにかく削れない。ねっばねば。とてもつらい。
切削したくないです(職場で厄介な問題にぶち当たって疲れてる)
https://mstdn.kuriuzu.tk/@kuriuzu/104074823306486787
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さすがにハリセンとたこ焼き器では攻撃力が足りないので、おそらく上沼恵美子の領土侵犯してボコボコにされたんだと思います。
@Azukyuda そういや実際はみんなどんな想像したんだろうとググったら、みんな全力でボケかましておりました。
https://togetter.com/li/314776
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zundan samba -> cupsの依存もあるけれど、ImageMagickのPDF対応でも依存関係があったような。
party parrotとparty unyuを並べたかったからOtherにしただけです。
Bionic Gorillaとかヤバいですね。
ジャングルの掟を語りながら理不尽極まりない力でぶち転がされそうなやつで。
Bionic Beaverとかなんかとてもヤバそうだったけど、Groovy Gorillaはほっこりしますな。
Ubuntuの名前、ちょっと聞きなれないやつのイメージだったけど、Groovy Gorillaなんて直球なやつが出てきた。
Groovy Gorilla is now open for development https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-devel-announce/2020-April/001278.html
🎶🦍💕