19:07:51
icon

月がきれいですね

18:40:09
icon

「悪魔の瀑布」が「悪魔の昆布」に見えたので今日はもうだめ

18:23:42
icon

おなかすいた。今日はカレーつくろかな。

18:20:43
icon

おわったー

12:54:59
icon

コーヒー準備完了した。

12:54:17
icon

今日の午後は目いっぱい業務研修。かけこみリモート。

12:44:34
icon

『受験生は謎解きに向かない』おもしろかった!
『自由研究には向かない殺人』三部作の前日譚で、どきどきしながらも気楽に読める。ピップがますます好きになれる。

11:53:51
icon

@ohtsuka それはわたしにおっしゃってますか?

11:42:15
icon

中学校学習指導要領解説の技術・家庭編を見たら、確かに家庭分野の目標(1)については、「家族・家庭の機能について理解を深めとは,子供を育てる機能,心の安らぎを得るなどの精神的な機能,衣食住などの生活を営む機能,収入を得るなどの経済的な機能,生活文化を継承する機能などについて理解を深め,これからの生活についても展望できる基礎を培うことを意図している」と解説されている。

でも、子供を育てることがない家族は家族なのか、といった疑問が子供たちから生まれてくるのは当然予想されるし、子供たちのそういった疑問と向き合わずに「これからの生活についても展望できる基礎を培う」ことができるだろうか。

さらに、家庭分野の目標(2)は「家族・家庭や地域における生活の中から問題を見いだして課題を設定し,解決策を構想し,実践を評価・改善し,考察したことを論理的に表現するなど,これからの生活を展望して課題を解決する力を養う」だ。
そこにも多様性の視点は絶対に必要なはず。

……と思って、この指導要領解説文書全体を検索したら、「多様性」という言葉が使われているのは、改定の経緯の項目で一箇所のみ。いいの、それで。

11:33:35
icon

"一連の指摘について、文科省の担当者は取材に対し「一つ一つの表現ではなくページ全体として判断した」と説明。「指導要領が求めるのは子育てや衣食住、収入を得るといった家族・家庭の基本的な機能を理解させることだ」とした"

“多様化する家族の形、どう描く 教科書検定、NGが出たケースは | 毎日新聞” htn.to/3Hk8gA9XKn

Web site image
多様化する家族の形、どう描く 教科書検定、NGが出たケースは | 毎日新聞
00:41:24
icon

マナー(郊外の屋敷)とタウンハウスを行ったり来たりする生活がしたい

00:30:18
icon

漫勉の水木しげる回みた。かつてアシスタントだった先生方が、ふと鳥取ことばっぽくなるのが愛おしかったな。

00:19:03
icon

ThreadsがFediverseと連合する意味は、わたしにとっては、ずっと住んでいた場所であるマストドンにいたまま、つながれる人がもっとずっと増える(かも)よ、というところにあるので、特にこちらでThreadsアカウントの宣伝は積極的にはしないです。投稿はこっちでするから。
ただ、やっぱりつながれる人が増えるのは嬉しい。単純に。とても。