クリアしてないから知らなかった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
昔、飼ってたアゲハの幼虫が蛹化前のワンダリングで父親の靴の中に隠れてたことがあったので、家の中になんか小さいいきものがいるときは靴履く前にバンバンしてしまう
This account is not set to public on notestock.
女性は存在する数としては決してマイノリティではないけど、重要な(金の絡む)意思決定の場面ではマイノリティだから、政治にマイノリティの視点を取り入れるというのは決して間違いではない。
でも「女性ならではの感性や共感力」にマイノリティならではの反対意見や抵抗が望まれていないのは明らかで、それが問題。
「(ある属性)ならではの感性や共感力」は、そもそもその属性の人一般に共有されているとはいいがたい性質や能力を勝手に決めつけて(それを偏見という)、しかもその他の権力ある属性の人にとって都合の悪い性質や能力は排除するという場合に好んで使われてきた「ずるい」かつ古い言葉だよ。
重要な意思決定の場面で圧倒的に権力を握ってきたのはシス男性だったが、それ以外の性の閣僚には、その性に生まれついたからこそ押しつけられてきた理不尽な事柄について忌憚なく意見し、誰もが生きやすい世の中を作ることに力を発揮してもらえるよう期待している、くらいの言い方にしとけばいいのに。
Xユーザーのぱれあなさん: 「しなやかに(うるさいことやめんどうなことを言わずニッコリ微笑んで) したたかに(理不尽な状況は変革しようとせずに耐え忍んでうまいこと都合のいい実績を出してね)」 / X https://twitter.com/pollyanna_y/status/1103904538455498752
Xユーザーのぱれあなさん: 「「しなやかにしたたかに」「凛として」あたりはだいたい地雷」 / X https://twitter.com/pollyanna_y/status/1025546463550496769
いつの時代のどこに生きてるのかな
“岸田総理 過去最多タイ5人の女性閣僚には「女性ならではの感性や共感力を期待」 | TBS NEWS DIG” https://htn.to/3ucp6FDCxp