翌朝、冷たくなった2boさんが……
まだ片手で数えるほどしか描いてなくて、Twitterにも居ない人間なのに一体どこから……ってなる。悪い意味ではないよ。
特定のキャラでたくさん依頼してる人とか、そのうち来そうだなと思ってたらホントに来たのでたまげたこともある。
イラスト練習、まず立ち絵を描いてみて、その後はいろんなポーズをひたすら描いてみる。棒人間でも構わないので様々な角度で描く。で、そのあとに同じ立ち絵を描いてみるっていう一日でやるやつを聞いたんだけど、さいとうなおきさんのやつだっけかこれ。
コメダは気楽に行けますね。個人経営のとこだとちょっと戸惑うけど。え?量が多い?そりゃ迂闊に食べ物は選ばないのよ。
とはいえインターネット蟹工船マストドンだけだと何?になってしまうので苦肉の策でイン蟹としたという経緯がございます
イン蟹に略されていてわかりづらいですが,文字数制限によるものです
インターネット蟹工船マストドン大体6周年記念 だと22文字になってしまって大幅に文字数オーバーしてしまうため
その代わり傾けてもスリープ解除がされない事が多い。それ故に付いてないと思ってタッチの差で電源ボタン押しちゃう。
iPhoneの「手前に傾けてスリープ解除」の機能、つい電源ボタン押しちゃってスリープに戻っちゃうんだけど、Pixelだと傾けて解除された瞬間はうっかり押してもスリープしないので助かってる。
@Ci_ren もう少し後になるけど電脳コイルとかもそうだね。観てないけどゾイド辺りもたしかそう。3Dにしやすかったり3Dでも構わないような作品は結構軽い気持ちで多用されてた感じがあったかな。明らかに馴染んでないんだけど気にしない感じというか。
@Ci_ren カービィはやたらとハイブリッドだったし、ガンダムも戦艦やコロニーだけのカットは手書きじゃなくて3D多用してた記憶がある。ベイブレードも2002年開始の2作目からはベイが全部3Dになってたし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Ci_ren 心当たりがひとりだけ居るねぇ。
YouTubeのそれはまぁそうなんだけど、かなり画質・音質が低いから低画質なソースしか残ってなかったのか、あえて下げてるのかどっちなんかなーって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ライオンズクラブ、なんか施設の入り口にマーライオンが2体ぐらいあってオエーってやってそうなイメージがある。
クリエイター主体のサービスなので、作品の扱いはクリエイターの自由だよという面を前面に出してる感じかね。それはそれとして、進捗出してるとクライアント側も安心できる部分はあるよね。納期ギリギリまでSkeb~って言い続けなくても済む(?
> 作業配信や途中経過の公開を歓迎しています。
> この権利をクライアントが制限することはできません。
> クライアントへ掲載許可の確認等を行わないでください。
クリエイターガイドライン | Skeb https://skeb.jp/creator
シマエナガちゃんふれんず もちあげますこっと|ガシャポンオフィシャルサイト https://gashapon.jp/products/detail.html?jan_code=4549660774150000
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。