コンビニに売ってるやつだ。美味しい。
following/followed比が10超えてるとか絶対スパムアカウントじゃんっていうのやめて
エロ通報ばっかりしてくるけど法律やサーバ規約上問題ない投稿については、「○○さんが認めるエロい投稿!」みたいなコーナー作っても良いのでは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AM4最終アップグレードとして5800X3Dをキメた(AM5移行でMBとDDR5買う余裕はちょっと……。)ので、AM5にするのは2世代ぐらい先になりそう。
S-YXG50とやらはXPまででしか動かなかった気がするんだけど、Windows 11 22H2でも動かせるんだ。マジかよ。
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerを入れたりとかしていたあの頃
Windows Vistaが出ていたときに東方妖々夢遊んでたから、その時点で既に古めのゲームだった記憶がある。
なんもしらんけど、API有料化にあたってタダ乗りなどの不正利用があればBANする準備もしないとな!ってうっかり変な事しでかしてBAN祭りになってたりするんだろうか。
かるばぶちほーかぁ。設備的に向こうのが暖かいだろうから寒さは心配してないけど、体力……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VRC勢、Twitter依存してるようなんだけども、自分は末代との交流がメインなのでTwitterを意識したことがほとんどないかな。フレンドのフレンドがTwitterしかやってないのはよくある。
あ、そういやブログ投稿時の自動ツイート止めておかないとTwitter凍結されかねないな。
明日からPC撤去で遊ぶ環境なくなるなぁ。スマホかWindowsタブレットぐらい。Intel Xeなので多少はなんとかなるけど。
恵方巻きはかぶりつくには太すぎるし食べきるのは現実的ではないので、包丁でカットして箸で食べような。
タブレットやスマホのアース不良問題、忘れた頃に思わぬところで遭うので油断ならない。
なるがみさんはTwitterを使っています: 「× 株式会社Skeb → 株式会社スケブ × 元社長 → 今も社長 × 親会社は実業之日本社 → 今は株式会社スケブベンチャーズ × 規模が大きくなって法人化した → 一人会社(外神田商事株式会社)による個人運営からスタートし、買収後に人員を増強して現在は正社員7名」 / Twitter https://twitter.com/nalgami/status/1621325278449475584
人に依存するだのしないだのなんでもいいんだけど、わざわざ自分から言及するのさえやめておけばどうということはないよ。
WebP対応はしちゃってもきっと平気だろうけど、WebMの対応が部分的だった気がするんだよな。
動画投稿するのはちょっと申し訳ないのでやっぱYouTubeとかに置いておくほうがいいな。
えっち絵、検索がクソしんどいこの場においては永く置くには適切ではないので、お絵描き勢は完全版をちゃんと他所にだな……。
解像度がデカい画像を投稿できるようにするということ自体はいいけどね。でもあんまり迂闊なことをすると、快適ではなくなったり運用コストが上がって鯖の維持がツラくなったりするだろうから何事も程々に。
これ、画像を閲覧する側としては鯖側のネットワークの都合で全然ダウンロード間に合わなくて見るのを諦めることが度々あるのでどうなんだろうな。
Change image matrix size limit from 1920×1080px to 4096×4096px by ClearlyClaire · Pull Request #23322 · mastodon/mastodon · GitHub https://github.com/mastodon/mastodon/pull/23322
なんかやってる
Twitter連携ログインはもう古い、時代はマイナポータル連携ログイン
属性連携設定API|マイナポータル
https://myna.go.jp/html/api/attributelinkage/index.html
@orumin 256GBでも3,000円しないぐらいだったりしますしね。毎日ガッツリ使うつもりではないのですが、安物eMMC製品ぐらいの寿命が期待できると嬉しいなって思って。
@orumin おっ。ちょっとだけ気を遣って設定してあげればそこそこ保ちそうですね。雑運用で1~2年で使い潰しちゃうつもりでも安価なのでありかな。
@orumin あっそうか、Androidなどはパーティション細かく分けてましたね。Windows載っけてるeMMC採用製品が結構あるので、SDカードを同じような使い方しても同程度の寿命は期待できるのかな?とちょっと思ってまして。もちろん個人的に試す話なのですがね。
@orumin eMMC採用の安いWindowsタブレットとかChromebookとかがあるので、そこそこしっかりしたSDカードだとどうなんだろうなって。
@orumin わぁすごい。ドライブレコーダー用とかの高耐久を謳うやつは一般向けにトランセンドが出してるのを見かけてたけど、WDからこういうガッシリとしたのが出てるんだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【📣松屋の新商品📣】 "松屋で世界の味"シリーズに新作「台湾風まぜ牛めし」新発売 https://www.matsuyafoods.co.jp/whatsnew/menu/46453.html #matsuya_juicy_detector
ランダムアクセス性能はそこそこ欲しいので、アプリケーションパフォーマンスクラス1対応のSDは選んでおきたいところ。A1って書いてあるやつね。A2は対応してるデバイスと組み合わせないとA1未満になることもあるそうで。
SDカードにOS突っ込んで動かすやつ、eMMCもSDカードの親戚だし、耐久性についてはフラッシュメモリの質次第なんだろうかね。
あー、SiteGuard WP Pluginエラーが出るのはCocoon絡みっぽいのか。
Twitterに限らず、無料で色々とやれた時代が特殊だったというか、普通じゃなかっただけで、本来は金払うべきものなんだよというのを再認識しないといけないのだろうね。
有料化とかサードパーティアプリ排除とか、面白くないのはそうかもしれないけど、Twitterは稼がないとヤバい状況なんだしほっといたら終わるからなぁ。
Windowsのライセンス認証は30日の猶予があるので、新規ライセンスキー買うのは動作確認してからでいいな。
Windows 11 Homeパッケージ版(HAJ-00094)の最安はドスパラやPC工房の15,680円かしら。オンラインコード版は16kぐらいだし、他の店では19kぐらい。DSP版よりも安いのはなんでだ。
Mastodonなどのサービスについては、投稿ボタンを用意するぐらいは良いかもしれないけど、何かしらの連携をするのはいつサーバーが爆破されるかも分からないような不安定さがあるのでちょっとね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チームでTwitterAPI有料化の話がでてきたら真っ先に「mikutter作ってますって人いたけど息してるのかな」って話題が出てきて吹き出した
KeybaseのPaperKeyなくしてるし、認証デバイスも全部無くなったのでアカウント爆破するか。
診断メーカーのアカウントがTwitter連携オンリーなので、ここの分離ができれば問題ないだろうという感じがある。で、Togetterくんは……。
Twitterログイン依存してるサービスは他にないことが分かった。よし、安心してこの件は忘れられるぞ。
そういや今目を付けられなかった為にまだ死んでないクライアントアプリも、API課金しないならこれで完全に死ぬって事だな?
当面はAPI使うために金払うんだろうけど、APIの利用コストによってはぶった切る可能性は十分あるよね。
Skebは新規登録への対応が大変そうよね。プロフィール情報もそのうち分離されたりするんだろうか?
えーと、ブルアカはyosterのアカウント作ってあるからTwitterでログインできなくても大丈夫だな。あとなんかあったかな。
・twitter APIが2/9から有料化すると今日告知
・詳細は来週(2/6以降)にお知らせ
だそうです。
「X68000 Z Hacker's Edition」試用レポート。活用のためのPC向け環境構築もあわせて紹介 https://www.4gamer.net/games/656/G065657/20230118045/
わぁ
昨日配達に来なくて今日も来なさそうなので連絡をしてみた佐川急便さん、どうやら送り主側の都合で荷物は返送中だそうで。あー……、お忙しいでしょうにお疲れさまです。
#pixivRequest 【はじめるなら今!pixivリクエスト応援キャンペーン】 - pixiv事務局のイラスト - pixiv https://www.pixiv.net/artworks/104964919
キャンペーンあるんだ
クラウドなんちゃら言うて複数回線を勝手に切り替えするよーわからんモバイルルーターの話をしてる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちの区域の佐川急便さん最近忙しいらしくて、以前よりも配達が遅いし、配達が間に合わなくなって一度も来ることなく再配達待ち状態になってたりする。
VP9で試したときは、SoCにそこそこの性能があればFHD60fpsの再生が出来るんだけど、それでもハードウェアデコーダーがないとキツい場面が多かったね。
MediaTekとかRealtekとか、あとBroadcomのようなスティック型デバイスやTV Boxとかに採用されるSoCは早い段階で対応してるっぽい。もしかしてQualcommが一番対応が遅いのでは?
AV1のハードウェアデコーダーってどのあたりから付いてるんだっけと思ってググってみるなどした。MediaTekはDimensity 1000からで、Exynosは2100以降にデコーダが載ってるそう。Snapdragonは8 Gen2から対応みたい。AppleはA14 Bionicで対応らしい。
Intelの内蔵グラは11世代から、GeForceはRTX30番台、RadeonはRX6000から。ちなみにハードウェアエンコードの場合はRTX40、Radeon7000、IntelArcでやれるやつだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おそろしく漫画がうまい
ヒッツ - 原作:柴田ヨクサル/作画:沢 真 / #1 僕がいる | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト https://viewer.heros-web.com/episode/13933686331676415718
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。