ねるかー
22H2で増えたのは一番下のカーソル移動周りぐらいではあるけど、それ以外でトラブルの要因になるものがなんかあるんかな。
電源を切るかケーブルを抜く以外の選択肢がないのよね。ペンタブレットモードにすると一旦画面が消えるので切断扱いになるんだけど、ちゃんと復帰する。
Ryzenの設定、電圧下げてもPBOとかの温度上限などを適切に設定しておかないと、PBOによってぶん回されるらしい?ので、先に設定するのはそっちというのを今知った。(5800X3DはPBOが封じられてるので電圧弄るぐらいしかやることがなかったが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クリスタの3Dデッサン人形をLT変換してな?……えっ、LT変換が無い?まさか、クリスタEXをお使いではない????
子供の泣き声を聞かされるのはキツいものがあるけど、ちゃんと泣き止んでもらおうと努力する親を見るだけでこちらも我慢できるというものよ。子供のことを見てない親を見ると、どうして……って気持ちになる。
ギャン泣きはアレだが、ちゃんと取り押さえたのはえらいぞ。なんもしない親というのが一番困るからね。
日本じゃプリペイドSIMじゃないとツライって状況が考えられないから意外だなと思ってしまった。保持するだけなら月1000円かからないもんな。
【 #AUTOMATON #RSSfeed 】
『オーバーウォッチ2』電話番号認証義務がややゆるくなる予定。背景には世知辛いプリペイド携帯事情
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20221006-221824/
コンビニとかにあるお菓子のオマケ(オマケが本体)で、ちっちゃいミニ四駆のおもちゃなら持ってた。自走しないよ。
レッツ&ゴー懐かしいな。でも連載始まった年に生まれた(1994年)ので、そこまで馴染みがなかった。
トライピオは持ってたけどトライグルは持ってなかったなぁ。トライグルとトライピオ足したような見た目をしているサイバードラグーンなら持ってたけど。
ベイブレード回すためのスタジアムも2個ぐらい持っていて、下にマグネット仕込んだりとか出来たのを思い出した。場外に弾き飛ばれても大丈夫なように透明の枠がちゃんとありましたね。
中華パチモンベイブレード、質はメッチャ悪いけど正規品と混在させられるような作りだったのは良かった(よかった???
シューターの規格だけ合わせてあって、分解できない代わりに全部金属で作ってあった反則級のパチモンベイブレードもあった。
ベイブレードはアニメも見ていたので、爆転シュート世代は3作見てた。メタルファイトとバーストは知らない。
丁度2000年頃か、ベイブレードは流行ってたな。初代のやつ。ビーダマンは存在してたけど全く流行ってなかった。
日本で最もサステナブルなスマートフォンを目指して「arrows N」を商品化:FCNT株式会社 https://www.fcnt.com/news/20221006-2.html
ほー、3回もアップデートするのか。