さて、VRC行ってみるか。
5800X3DのBTOで虎徹mk2選んでるところがあったのでまぁ多分大丈夫なんだろうと思って続投した。
ハエシム『Time Flies』発表。自由に飛び回り、やりたいことをして、短い人生を楽しむ - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220610-206052/
そんなに重くないゲームしかしてないから3D V-Cacheの有り難みわからんw
やはり今夜VRCやるしか
Win11でfTPM有効時のスタッターを改善するBIOSアップデートも同時に当ててしまったから分かんねぇんだよな。んー、でもWin10の時からマップロードは引っ掛かってた気がするからL3増えた分の効果はある……?
5800X3Dと2080で原神プレイは、モタツキも無く大変スムーズ……って、元々そんなにもたつくことはなかったような?あ、でもマップのロードで引っかかるとかは無かったな。今度プレイするときは層岩巨淵から出て飛び回ってみるか。
クソでかキャンバスでお絵描き、元々遅さは感じてなかったがなんとなく処理が速いような気がする。うむ、あんまりわからん。強いて挙げるなら2000pxのブラシでのもたつきが減ったような気がしないでもない。いや、2000pxなんてサイズ普段は使わんのだが。(広範囲を雑ぅに塗るときにやるときがある)
うっかりチェック入れたままは稀にあるだろうけど、肝心のAcrobatインストールに失敗してるって何?????
CPU換装、スムーズに終わるかと思いきやDP接続だとBIOS画面出てこないトラップにはまってメッチャ悩んでた。
ブラシの処理、連続でスタンプぺたぺたしてるようなもんだったと思うし、どこにマルチスレッドする余地があるんだろうって考えてる。
シングル性能上がってクリスタの処理が軽くなると嬉しいけど、別に重いとは思ってないので分かんないなこれ。
5800X並の性能がありつつ、ゲームもガッツリ行けるL3が96MBもある変態CPUというのは魅力的だったんだよね。
え?値段?うん……。
ベンチ全般から何から何までL3あんまり効果なくて、ゲームだとメッチャ刺さるという変なCPUだよ。いやまぁゲームに限らずアプリケーションによるんだけど。
「Ryzen 7 5800X3D」を試す - 比較対象はi9-12900KとR7 5800X、速度と電力に特徴 (1) https://news.mynavi.jp/article/20220414-2322220/
クロック下がってるけど、5800Xより若干性能落ちてるぐらいだし、ゲーム用途においてはL3キャッシュが決まれば急に化ける。
ノーマル5800Xはアチアチって言われてたけど、クロック下げてOC無効化されてる5800X3Dは良い感じかもしれん。
・電圧1Vで運用してる
・虎徹で冷えてる、43℃ぐらい
・Cinebench回しても62℃
・消費電力も小さい
・TDP上がってるはずなのにRyzen 5 3600比で良いことずくめ
・VRCは90FPS切らないけど一人じゃ分からん……
BIOSリセット後とかで、BIOSは起きてるはずなのに画面が一切映らなくて頭抱えたやつ。DPじゃなくてHDMIの方に繋いだらF1でセットアップしてくれよなって画面が出てきた。なんやねん……。
『ストリートファイター6』のガイル、ついに「眉毛」が生える。31年目にしてついに描かれたブロンドのアイブロー - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220610-205983/
最先端次世代乳首の次は眉毛である。一体何なんだ???
なんで近所にPCのオタクおらんのかなぁ?お金払うか飯おごるかしてでもやって貰いたい……。いや、今日は自分で頑張るけど。
というわけで(どういうわけで?)帰ったら、スッポンしないようにベンチ回してからCPUクーラー外すやつやります。
今後買い換えても使い回せる部品はGPUぐらいしかないけれど、メーカーが正気を取り戻すまで買いたくないんだよね。PC内に電気ストーブを搭載したいわけではないので。