しんぞうがやばい
取引でトラブった時に誰も守っちゃくれないという意味では、やはりNFTアートに手を出すなというのはそうなんだろうな。
トークンはオリジナルしか存在しない事になるけど、やっぱそれに付随する(といってもトークン内にデータが丸ごとあるわけではない)デジタルの絵や音楽といったデータはどうにもならん感じがある。
オリジナルですって要素が後付である虚無感と、作者の手元にあるローカルデータと、NFTアートのプラットフォームにアップロードされた複製品(しかもRAID組んであったり複数サーバーに分散してたりする)と、閲覧する際にダウンロードされたデータと……ええと、どれがオリジナルですって?感じがすごい。
Crypkoのような感じで、所有権のやり取りするだけのゲームとしてやっていくのが落とし所じゃないかなぁとは。
作者からアップロードされたこの絵は現在俺が所有してるんだぜって言える程度のトークン、言い張ってるだけなのでマジで虚しい。
唯一性の証明というのもなんか違う感じがするな。唯一なのはトークンの方であってデジタルアートそのものじゃないし。NFTアートのプラットフォーム上で見られるこの絵は作者が直々にアップロードしましたよという証明ぐらいしかできんというか。
結局のところ、そのゲーム内でのキャラの所有権(トークン)のやり取りをしてるだけじゃんね。デジタルアートに関しては複製できることに変わりはないし、複製品もオリジナルもデータとしては何も変わらないし。トークンつけたからと言って、何?って感じだなぁ。
NFTって一体なんなんだよ特にNFTアートってなんぞ?となってたんだけども、ERC-721でCryptoKittiesがそれということで末代で流行ってたアレ(Crypko)やんとイメージがしやすくなった。
This account is not set to public on notestock.
食品添加物、その超簡単な見分け方「テレビでは絶対教えてくれない」 https://www.esquire.com/jp/culture/column/a38008533/dol-super-easy-way-to-identify-food-additives/
へー
This account is not set to public on notestock.
リンク先の画像でアニメ店長と話してる人はマイヤンさんなんだと思いながら読んでいて、おたきゅらいんさんの体験談が出てきたあたりでなんもわからんになった
今朝はHeadphones Connectとバトルしてたんだけど、MIUIだとスリープした時に位置情報すっ飛んでしまって、登録した場所の優先設定が機能せずアダプティブサウンドコントロールの方が動いてしまう……。
なんとなくでメルカリの後払いサービス使ったことがありますが、分割回数弄るとグラフで毎月の支払い目安出されたり、今月分は幾らですよと視覚的に出されると、へーそうかじゃあそうするってなる(なった)ので、クレカで分割した方がお得じゃんって気付くのは支払い始めたあたりから。
This account is not set to public on notestock.