丁度チュートリアルのワールドにいたときだったんだけど、ゴーグルかけてたので操作ミスった可能性もなくはない。他の末代に申請飛ばしておくとよいよ。
丁度チュートリアルのワールドにいたときだったんだけど、ゴーグルかけてたので操作ミスった可能性もなくはない。他の末代に申請飛ばしておくとよいよ。
なんかズゴックさんから飛んできてたのを見かけたので許可出したはずなんだけどどうにも反応しなかったのかちょっと遅かったのか
スマートフォンとうなしのモデリングぐらいしかしたことがないので、とりあえず2Dで描かせてくれって感じがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いやぁほら、どうせ作るならQuestでも読み込めるような軽さにしとかないとだよねって。いやいや、作るとは言ってないが。
Oculus創業者パルマー・ラッキー、Oculus Goを魔改造 | Mogura VR https://www.moguravr.com/palmer-luckey-oculus-go/
今のところPublicのモデル借りてるだけなので、ハンドサインで表情も変わるというのがわからない。(変わらないっぽい?)
デスクトップでのハンドサイン、腕が動かせないので寂しい。なんだっけな、これにモデル側でアニメーションとかオーバーライドするといい感じに遊べるんかな。
本当はVIVEにしたいけど、スペースと有線接続、電源の確保が不可能なので、現時点での最適解はQuestっぽいなぁって感じてる。無線品質についてはRiftCatのVRidgeでGalaxy S6 EdgeやHTC U11にストリーミング試してる限り問題はなさそう(昔よりも随分品質良くなったよ)なので、期待してる。
初めてのルームスケールVRはHTC VIVE発表会での体験会だったので、当時の最新スペックPCと十分すぎるスペース、そしてケーブルの絡みなどをアシストしてくれるスタッフという最高の状態だった。
無線、ルームスケールVRは無理な家でも、ちょっとだけ余裕のある場所まで移動して安心して着座VRできるというのがある。
スマホVRをRiftCat使ってゴリ押してたので、元より無線しか試したことがない人。ん~~Quest気になるなぁ。
まぁどちらにせよマトモに操作は無理なのでデスクトップモードで遊ぶか、片手だけコントローラー有効にして気合で頑張るか。でもマウス使えないから方向転換が……
RiftCatあるので5GHzのWi-Fi経由でなんとでもなるけど、多分マイクがなんともできない気がする。
コントロールパネル、1909の今は殆どが設定に移動していて通常は設定だけで済むようになってるよ。
@zgock999 詳細としては、ブートローダーアンロック済でTWRP入ってて、SIMロックも不完全ながら解除されてます。Samsungの端末なので、ファームウェア焼き直すとかはOdinを使う事になりますが、TWRPの更新自体は.img焼くだけの操作になるので、TWRPからやれます。
こういうとき、コロナで生じてるクソどうでもいい揉め事や政治の話をわざわざ持ち込んてくる人は普段以上にハッキリしてくるので、なんかもう切ったほうがええかなになる。
”HTC Vive”体験会に参加 ― 最先端のバーチャルリアリティ体験、ルームスケールを活かしたデモを試す | HTC速報 http://htcsoku.info/blog/2016/07/17/jp-neo-experience-report/
あったあった、当時書いた記事。16年かぁ。
初VRはGalaxy ShopだったかなんかでGearVR試したときで、PC用のはHTC VIVEの国内発表会に出席したときだったかな。
世界一安いVRコントローラーを紹介。A4の紙に印刷するだけ https://www.dospara.co.jp/express/vr/327051
Download New Microsoft Edge Browser https://www.microsoft.com/en-us/edge?form=MA13DE&OCID=MA13DE
手の位置に関係なくメニュー浮いていればそんなに問題ないんだけど、どっかに設定なかったっけ。うっかり触っちゃったような気がしないでもないんだけど。
両手コントローラー有効状態でメニュー出すと片手にメニューが出てくるじゃないですか。でも腕の向きねじれたりするので、メニュー出しても項目押しに行くのがめっちゃ難しいんすよ。
VRidgeで超低コストVR(端末3台の合計額が余裕でVIVE超えるのは換算してない)試してるやつなので、コントローラー操作アレなんとかなんねぇかなって考えてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。