そんんあっ
我が家ではキヤノンのインクジェットプリンターで理不尽なトラブルには遭ったことはないんだけど、NECのレーザープリンターがなかなかえげつなくて、給紙が致命的なまでにヘタクソだったのを根に持ってる。
わし「両面印刷頼むやで」
プリンター「よっしゃ、表面刷るやでー(2枚給紙する)」
プリンター「ウラ面刷るやでー(2枚給紙したままの裏に印刷)」
わし「片面印刷2枚やんけ!!!!」
疎密麺塊構造、カップヌードル以外ではあんまり見かけないし、やはりカップ麺は適当な器に入れて食べた方が気持ち的に美味しいと感じてる。
なんかうまいこと内部データへリンク出来なかったので、公式のtexデータをリネームしてそのまま転がしておく雑さ加減である。
pikepikeid/mod_hair_side012: エアリールーズもみあげ改変 https://github.com/pikepikeid/mod_hair_side012
とりあえず公開した
Amazon Musicで見つけたギフトのGift Single Collection #1を紹介します 。 https://music.amazon.co.jp/albums/B074SCC9CV?ref=dm_sh_bcaa-1d7a-dmcp-edbc-d891f&musicTerritory=JP&marketplaceId=A1VC38T7YXB528 #AmazonMusic
聴いてる
AtermにWoLあったかなとマニュアルを確認する
・本機能は、PPPoEルータモード、ローカルルータモード、ブリッジモードでご使用になれます。
あっ、transix使ってるとダメなやつだこれ。(項目が出てこない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@pacochi お、お前は、エスパー箱山……!バカな、読まれているだとッ!?(なるほどうなしになった)
何かがおかしいぞに対して、善意で熱心に解析かける人たちが居るのはありがたいことではあるんだけど、ところどころ問題が起きてくるようになってきたからそろそろ何かを変えないといけない時なのかなぁ。
ソース同梱してないオダメ用プラグイン山ほどあるけれど、ほとんどがdnSpyでデコンパイルできてしまうはずなので、まぁ気合で(
MODフォルダ作って入れるだけで動いてしまうエディットパーツ類に関してはそういう機能を公式がこっそり実装していると思われるのでともかくとして、Sybaris等でフックしてねじ込んでるプラグイン類は本来動くはずのないものだし、その性質上MODフォルダに入れるファイルよりも利用は自己責任なんだよな。
[Unity]エンジニアが揺れもの(髪、胸、服)を揺らすときに使った知識まとめ - Qiita https://qiita.com/TakaoIto/items/b1e638d7066715f93c12
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現状実機から引っこ抜くしか無いもんなぁ。そのためにわざわざPS3用のメモリーカードリーダー調達したんだけどさ。
その場の感じに合っていればタグ付けまくっててもいいんじゃないですかねという気持ちがあるので、タグ付けそのものは否定してないよ。うん。
ブログとかに投稿するときは推敲するけど、ここに書くときはTypoしてようがお構いなしなのと似たような感覚というか。
チャット欄に見て見てーって画像貼り付けるようなノリなので、そんなのにわざわざタグは付けないでしょって感覚がある。
投稿画像確認ヨシ!NSFWチェック確認ヨシ!投稿文ヨシ!って指差し確認してる人は知らんよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仮にしっかり固定できたところで、目の前に浮いているカメラを猫が気にならないわけがなく、跳び回ったり寝転がったりで高級文鎮が出来上がる様子が容易に想像できる。
Happy birthday, Rin!
今日の9時ごろから、配信2周年記念のiMast 4.0が配信されます。もう2周年なんですね…。
今回はiOS 13対応バージョンを裏で同時進行していることもあり機能的な変更は少ないですが、今回のバージョンからソースコードがApache License 2.0になり、正真正銘(?) OSS になりました。
リリースノートはこちら。
https://github.com/cinderella-project/iMast/releases/tag/4.0