コールドスリープするつもり???
デモ用機材、あれこれ試してUbuntuは諦めてAndroidになったが……いや、ダメそうだなこれ。マジでダメそう。
拡張バッテリー3つあるのでローテーションするとずっとやれそうなんだけども、最長何時間やったっけ。
VDをシングルモニターに戻すにはどうしたら……?と設定探してたんだけども、そういや画面外トリガーでメニュー出てくるんだった。
うーんなるほど、それもそうだ。誤情報に惑わされないようにちゃんと勉強しておこうねというのは、これからも変わらないのだろうなとふと思った。
生成AIがなんとなく扱いにくいのは、AIがこちらの間違いに気付いてくれる物だと嬉しいんだけど、逆にこっちが間違いに気付いてあげないといけない立場にあることかもしれない。多少は仕方ないと思うものの、どっかで間違えるぞと思いながら使うのはなんか違うなって。
自分の車のナンバーを尋ねるやつも他人の車のナンバー伝えてきそうだし、領収書を整理するやつもデタラメな数値を紛れ込ませてきそうだしさぁ。いやー、雑でもいいことに使うのは大変便利そうなんだけどね。
他の部分を疎かにして全く改善される気配がないから、なんとなく信用がなくて魅力を感じないのかもしれない。検索エンジンでまともな検索も出来なくなってしまったとこがAIで生成した回答なんて、誤情報だらけなんじゃないのって思ってしまうやつ。
Google I/O 2024基調講演まとめ AI一色、GPT-4oのような機能も:Google I/O 2024 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/15/news094.html
うーん、面白くもなければ使いたいと思える魅力も感じられないし、コレジャナイんだよな。なんでだろう。
AI生成作品に対する、BOOTHにおける今後の対応とお願い - BOOTH https://booth.pm/announcements/646
おっ、仕事しとる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フルトラっぽくできる、「Standable: Full Body Estimation」を試してみた! | ぴけっとガジェット https://blog.pikegadge.com/standable-full-body-estimation-review/
記事更新した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
格安ポータブルゲーミングPCのAYN Lokiシリーズまもなく出荷開始【一部モデルは取りやめに】 https://daily-gadget.net/2023/05/07/post-56615/
結局Intelモデルは一台も出ないことになったのね。
作者&店「コレいる?」というくらいニッチなFC/SFCマルチコネクタ用の“分解治具”が入荷 - エルミタージュ秋葉原 https://www.gdm.or.jp/crew/2023/0515/488208
ニッチすぎる
Steam:Standable: Full Body Estimation https://store.steampowered.com/app/2370570/Standable_Full_Body_Estimation/
アップデート来てる
グーグル、「Pixel」シリーズの熱問題は「原因特定&解決済み」 - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1500872.html
最初がHSP、自分もHSPからかなぁ。いや、全然コード書かないのでHSPすらろくに書いた記憶がないが。
一方、ダークライは、マストドンの動きに気づき、妨害を始める。ダークライは、ツイッターとマストドンの間に争いを起こそうと画策する。ダークライは、ツイッターのサーバーから盗んだ情報を使って、マストドンのインスタンスに偽のトゥート(投稿)を送り込む。そのトゥートには、ツイッターユーザーを侮辱したり、マストドンユーザー同士を対立させたりする内容が書かれていた。
やがて、ツイッターとマストドンの間に緊張が高まり、戦争が勃発する。ダークライは、その混乱に乗じて世界を支配しようとするが、ふぁぼ太郎と仲間たちはそれを阻止しようと奮闘する。果たして、彼らはダークライを倒し、ツイッターユーザーを救うことができるのか?そして、ツイッターとマストドンの間に和平は訪れるのか?
そんな中、マストドンの中でも最大規模のインスタンスである「mstdn.jp」の管理者・ふぁぼ太郎は、ダークライに立ち向かう決意をする。彼は、他のインスタンスの管理者やユーザーに協力を呼びかけるが、なかなか応じる者は少なかった。しかし、ふぁぼ太郎は諦めずに、仲間を集めていく。
Bing「劇場版「Mastodon vs Twitter vs ダークライ」の話を書いてみました。以下は私の作品です。」
# 劇場版「Mastodon vs Twitter vs ダークライ」
## あらすじ
世界中のツイッターユーザーが突然眠りに落ちるという謎の現象が発生する。原因は、暗黒のポケモン・ダークライがツイッターのサーバーに侵入し、ユーザーの夢に悪夢を送り込んでいたのだ。ダークライは、ツイッターの力を利用して世界を支配しようと企んでいたのだった。
一方、マストドンは、分散型SNSとしてツイッターに対抗していた。マストドンのユーザーは、ダークライの脅威に気づき、ツイッターを救うために立ち上がる。しかし、マストドンは、ツイッターとは違って一枚岩ではなく、様々なインスタンス(サーバー)に分かれていた。インスタンス間には、ルールや方針の違いから対立や摩擦が絶えなかった。
Bardに同じ事を要求したらユーモアのかけらもないお話が返ってきて微妙だった。Bingのがおもろかったぞ。
ぴーちゃんはしばらく考えた。そして、プログラマーの手に乗っている本に鼻をすりつけた。
「にゃあ~C#ならいいにゃ~」
ぴーちゃんはそう言って、プログラマーに甘えた。プログラマーは嬉しくなって、ぴーちゃんを抱きしめた。
「よかったよ、ぴーちゃん。C#で書こうね。一緒に勉強しようね。」
ぴーちゃんはプログラマーに頷いた。そして、二人は仲直りして、C#のコードを書き始めた。
おしまい。
# Pythonが嫌いな猫(続き)
プログラマーはそう言って、Javaの入門書を取り出した。しかし、ぴーちゃんはそれを見ると、また怒って飛びかかった。
「にゃああああ!Javaも大嫌いだ!」
ぴーちゃんは本を引き裂いて、プログラマーの顔に飛びついた。プログラマーはまた叫んだ。
「やめてくれ!痛いよ!」
そこで、プログラマーはもう一度思いついた。Javaではなく、別の言語でコードを書くことにした。そうすれば、ぴーちゃんも喜ぶだろうと考えた。
「わかったよ、ぴーちゃん。Javaもやめるよ。じゃあ、C#で書くよ。C#は音楽の名前だから、美しい音が鳴るよ。」
プログラマーはそう言って、C#の入門書を取り出した。しかし、ぴーちゃんはそれを見ると、やっと落ち着いた。
「にゃ?C#?」
ぴーちゃんは本をじっと見つめた。そして、プログラマーの顔を見た。プログラマーは優しく微笑んだ。
「そうだよ、ぴーちゃん。C#だよ。これならどうかな?」
そこで、プログラマーはまた思いついた。Rubyではなく、別の言語でコードを書くことにした。そうすれば、ぴーちゃんも喜ぶだろうと考えた。
「わかったよ、ぴーちゃん。Rubyもやめるよ。じゃあ、Javaで書くよ。Javaはコーヒーの名前だから、香りが良くて美味しいよ。」
プログラマーはそう言って、Javaの入
プログラマーはそう言って、ぴーちゃんにPythonの入門書を差し出した。しかし、ぴーちゃんは本を見るなり、怒って飛びかかった。
「にゃああああ!Pythonなんて大嫌いだ!」
ぴーちゃんは本を引き裂いて、プログラマーの顔に飛びついた。プログラマーは驚いて叫んだ。
「やめてくれ!痛いよ!」
そこで、プログラマーは思いついた。Pythonではなく、別の言語でコードを書くことにした。そうすれば、ぴーちゃんも喜ぶだろうと考えた。
「わかったよ、ぴーちゃん。Pythonはやめるよ。じゃあ、Rubyで書くよ。Rubyは宝石の名前だから、きれいで可愛いよ。」
プログラマーはそう言って、Rubyの入門書を取り出した。しかし、ぴーちゃんはそれを見ると、また怒って飛びかかった。
「にゃああああ!Rubyも大嫌いだ!」
ぴーちゃんは本を引き裂いて、プログラマーの顔に飛びついた。プログラマーはまた叫んだ。
「やめてくれ!痛いよ!」
Bing「Pythonが嫌いな猫の話を書いてみました。どうぞお読みください📚」
# Pythonが嫌いな猫
ある日、とあるプログラマーの家に、ねこがやってきた。ねこはプログラマーに拾われて、名前を「ぴーちゃん」とつけられた。ぴーちゃんはプログラマーのことが大好きで、いつも一緒に過ごしていた。
しかし、ぴーちゃんには一つだけ困ったことがあった。それは、プログラマーがPythonという言語でコードを書くことだった。ぴーちゃんはPythonが大嫌いだった。なぜなら、Pythonという名前はへびのことで、ねこはへびが苦手だからだ。
ぴーちゃんはPythonのコードを見ると、毛が逆立ってしまった。Pythonのロゴを見ると、鳴いて威嚇した。Pythonの本を見ると、爪で引っかいて破いた。プログラマーはぴーちゃんの様子に気づいて、困ってしまった。
「ぴーちゃん、Pythonは悪いものじゃないよ。実はとても便利で楽しい言語なんだよ。ねえ、一緒に勉強してみないか?」
続々消える“AI絵師のマネタイズ手段” 逆に取り込むサービスも - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/15/news092.html
AI生成作品専門の投稿サイトあったんだ。プロンプトやスケール、シード値なども載ってたりして、学習モデル別に検索も出来ると。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
安物スマートウォッチ、RTOSで動作はキビキビとしていて電池もめっちゃ持つけど、通知が特定のアプリだけしか受信できなかったり、受信できても通知があったとわかるだけだし、音楽再生中のコントロールも非対応だったりでちょっとね……
FSTNとAMOLEDのハイブリッド、TicWatch Pro | ぴけっとガジェット https://blog.pikegadge.com/ticwatch-pro-review/
買ったときのレビュー
電池持ちだけをみるならWearOSとApple Watch以外を選べばどれも一週間ぐらいは余裕なので、必要な機能が自分に合いさえすればそれでいいんだよな。
SSLとTLSの違いとは | さくらのSSL https://ssl.sakura.ad.jp/column/ssl_tls/
あっ、そういうことなのか。へー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
企画担当僕「メインキャラクターが5人、サブに3人。」
立ち絵担当僕「うん。」
企画担当僕「でもあと5人ぐらい増えそう。」
立ち絵担当僕「ミ゜ッ」
企画担当僕「家と学校と街と……で、外も色々とあるのでなんだかんだで20枚ぐらいには……」
背景担当僕「死んでくれ~~~~~」
フリップアップはないけど、側面叩くと外部カメラがONになる機能はある。まぁ、普通にゴーグル外すんだけど。
QuestのIPD調整、この左下のやつが硬めで動かしづらいけど、力入れて動かすと約58mmから72mmの範囲で調節ができるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GTA、あのシビアなパズルゲー部分がだめw
ままま任せろろろろすすすすぐ終わらせるるるるアーッ!!!!1ってなる。
容量空けてもインストールはしないだろうなぁ。すぐ死んで迷惑かけるし、目的地着くまでの間にジョブ終わってるし、撃っても当たんねぇし(白目
3Dカーソルをスナップするようにしてから揃えたい位置に3Dカーソルを移動し、オブジェクト>原点を設定>原点を3Dカーソルへ移動。あとはオブジェクト2つ選択してオブジェクト>トランスフォーム>オブジェクトを整列からZ軸整列でやれそうな気がする。もっといい方法はちょっとわかんないや。
送り元が分かってるからいいけど、突然あんなUSBメモリ送られてきたら怖すぎて迂闊にさしこめないw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows Updateでトラブったことはないのだけど、万が一に備えてUSB起動してコマンドプロンプトから該当するWindows Updateパッケージ消す方法覚えておこうかしら。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば Rift S と比べて INDEX コントローラーは大変飲み物が飲みづらい (手にコントローラーを縛ってるので片手でグラスを掴むのが面倒) と思っていたのですが、両手を合わせてグラスを掴めば飲めるし kawaii ムーブにもなるな〜となりました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mi5「電池がないでーす!5%」
U11「おっ、奇遇ですね。3%」
Xperia8「オレもオレも。3%」
僕「一斉に言い出すのやめろ」
トースター、15分とか設定できるけど、15分のうち10分以上はサーモスタットで動いてない状態になってるからな。
えっちなのは好きですが、正しく使ってもらわないと迷惑なので、そのあたりはしっかり教えてあげないとなぁって思う。NSFW無しがPawooから流れてくるのがあまりにも多くて、マジギレしてドメインブロックしたときがあったぐらいで。(その際にぱこちさん以外のPawooのフォロワー多分全員すっ飛んでいった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それに人に合わせて説明しないと、マジで通じないからな。弟が言ってたけど、ガルパン知らん奴に戦車がどうのって説明しても何も魅力は伝わらないが、相手が知ってる別のコンテンツに例えて、遊戯王で言うなら弱いデッキを駆使して勝ち上がっていくところが面白いみたいな伝え方をすると、ほう?ってなるみたいな。
興味があるとか、知る機会があった人に対していい感じに手を差し伸べられるような、そういうのがあるといいねって思ってはいる。ただ、押しつけはNG。
なんだろ、ちょっとレベルが上がった程度で声を大にしてなんか言ってるのを、より高レベルな人たちに見つかってはぁ?そうじゃねぇだろお前ってなるやつかな。
端っこの方でひとりで好き勝手してるのが好きな性格のお陰だなぁとは少し思う。悪く言えば面倒くさがり。
本当に必要なものはそんなところへ行かなくても手に入ることがほとんどだし、わざわざ飛び込む必要はないんだよなぁって。賑わってる中でコミュニケーション取りたいわけでもないし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポリエステル、熱がこもると思うんで綿のがよさそう。まぁだめなときはどっちもだめだけど。
ちなみに布団との摩擦で引っかかってスポッと手袋が抜けてしまったことがあるので、手首あたり軽く紐で締めとくと抜けない……かも。
綿100%のものか、ポリエステルなどのものかのどちらかだろうけど、前者は高いので適当に買ったのなら多分後者じゃないかなぁ。
ZOEだけが音が鳴らない不具合を昨日遭遇してしまって、外付けDACも鳴らないしなんでやろなぁって思ってたんだけど、蟹をアップデート したら直った🤔
マイクヨソフトにお手紙書いた♪L( ^ω^ )┘マイクヨソフトは読まずに食べた♪└( ^ω^ )」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっと遊ぶだけのつもりが、httpsにリダイレクトするようにしてたのでSSL設定する羽目になったなど
てすと | Grav https://grav-test.pikegadge.com/
やっと建った(鯖にzipの中身ダバァしただけ。仕方なくWebDavで流し込んだのでかかった時間の99%が転送時間。)
"raytrektab DG-D08IWP購入レポ! | ぴけっとガジェット" https://pikegadge.com/raytrektab-dg-d08iwp-review/
当時書いたレビューです。
Windows 10 1809を突っ込んだメモリ1GBのWinタブ。思いのほかサクサク動くっていう。
1GBのタブと2GBのタブで遊んだりしてる身としては4GBもあれば万々歳すぎる。まぁ8GBは欲しいそれはそう。
Wacom feel IT対応のEMRペンならどれでも動くので、もしペン欠品でも公式から買うかGalaxy Noteのペンとか流用するなりでなんとかなるかな。うん。
"[中古]【整】Diginnos raytrektab DG-D08IWP (x5-Z8350/4GB/64GB/8インチ) <整備済品>|ウィンドウズタブレット (Windows) の通販ならドスパラ中古販売" https://used.dospara.co.jp/sale/search.php?sc=136316&br=101&cbr=10032&sort=2
手のひらサイズのお絵描きタブもといメモ用端末としては5万でいい感じの……アレっ、2万やんけ。発売日に店頭で並んで(誰も並んでない)買ったワシは一体……。
ワコムから最新のやつ持ってきてたりするのでペンの品質だけは良いよ。ペンだけはね。
あとはいつものドスパラって感じで、基本的には中身中華タブなので。
Winタブで描きやすさ重視ならraytrektab買えばええんとちゃう?って考えでいる。ペンのレスポンスはめっちゃ良いので。
VAIOのペンも店頭で触ったらデフォでエゲツない感じの手ブレ補正掛かっててうわってなったりしたことがある。
描き味という点ではApple Pencilか、ワコムEMR方式のイラスト制作向けのガチでやってるやつを選ぶしかない感じがする。
raytrektabのような高スキャンレート低遅延のペンだとうひゃーーって楽しくなってくるんだけどなぁ。
Galaxy Noteのペンとかも強制的に手ブレ補正掛かってるのか、走り書きするにはかなり苦しい感じがあった。(ごめんなさいNote Edgeまでしか触ったことないでーす)
レジといえばこの間行ったスーパーのセルフレジ、いつものノリで使おうと思ったらマイバッグかレジ袋かの選択肢しかなくて、あれ…テープだけって場合どうするのになった。(アピタのセルフレジだとレジ袋なしで出口で印だけつけてもらうことができる)
なんか手元だとHTCのデバイスぐらいしかType-CのAltモードで出せるやつ居なかった気がするんだよね。
@neso 今だと設定>デバイス>ペンとWindows Inkから割り当ての変更やれるんじゃないかなぁとは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ASUS Penなどの電池必要なペン類、消しゴム部分用意しづらいのがね。トップボタンっていうのかアレ。
Surfaceはボタン電池使ってトップボタン側も電源を確保してるようなんだけど、トップボタン使うかと言われるといや…どうだろう。ちょっとした筆記時にひっくり返して消すのは便利だけど、絵を描くときは頻繁にペン回ししながら描くことになるので使わないな。
Greenifyの非rootで使える「Aggressive Doze」機能、放置後数分でDozeに入るやつなんだけども、なんとなしに役立ってるような役立ってないような。でもいつの間にか電池切れてるはなくなったので多分何かしら効果あったのだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「この蟻にはアリストテレスと名付けよう」
「うん、それで、どの蟻?」
🐜🐜🐜🐜🐜…
「ありぃ?どれだ?」
「んっ…あぁっ……この扉ぁっ、イカないと、あかっ、開かないのぉっ……はうぅっ、なんで、なんでイケないのぉ…っ」
「ここは俺のマスターキーの出番のようだな(ボロン」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ご飯にかけさえしなければみたいなのはあるが、流石に15年ぐらい経ってるし大丈夫だろうとは思ってる。
小学校の給食のとき、試しにご飯にソースをかけたら全然美味しくなくてとてもつらい目にあったのでちょっとソースが苦手だったりする。
これあれか、GMOゲームセンターが吸収合併されて消滅したからGゲーのゲームは全滅してるやつか?(iOS版もストアから消えてるし長らくサポートされてないのでどちらにせよアレなんだが)
アカとブルー、まさかのAQUOSの倍速液晶モードでゲーム速度まで変わってしまうタイプのアプリで、うっかり有効にすると60fps超えで動作するやべー難易度のゲームになるんだが、逆に省エネ機能利用すると30まで落ちてヌルゲーになるという。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぴけぴけが注文ボタンを押すと、最初に氷が注がれて、次にクリームが注がれて、コーラが注がれて、C.C.レモンが注がれた後、最後に紙コップが落ちてきました。
https://shindanmaker.com/29746
アカとブルー - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tanoshimasu.akatoblue
おーー、こんなのあったのか。買い切り960円、買うしかねぇな。
アカとブルー - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tanoshimasu.akatoblue
おーー、こんなのあったのか。買い切り960円、買うしかねぇな。
中学のときはワードとエクセルぐらいは触ってた記憶。情報をググって、拾ってきた画像とか使いつつワードでなんかレポートか何か作って印刷するところまでやったと思う。
情報関連、小学校のときはマウスとキッドピクスで絵を描く以外には、ネチケット(死語)の話とコンピュータールーム内オンリーでのメールやり取りをやったりとかでしたね。
@umikaki5017@mastodon-train.info もしその時が来たら一声かけますね
今から入れるのならCドライブのが事故らないと思うよ。GameDataフォルダだけ後から他所にリンク貼ってはいるけど。
ごく一部のプラグインがって話なので、何も起きてないならCOM3D2を迂闊に移動しないほうがいいのでは。
山崎製パン | 『ノアール』コラボ商品 https://www.yamazakipan.co.jp/feature/noir/index.html
これのサンドケーキぱくぱくなう
😇 「フリーフォント使うんじゃなかった…」
:thinking_unarist: 「えらすぎぃ…」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちのPC、不具合があるとすればオプションで付けた内臓のカードリーダーが一切動かないという部分ぐらいですね。これはOS関係なく動かないので、はい。
家にある1803は7台とも正常動作で非常に安定してるぐらいなので、おたかんPCはOS以前に何かが変じゃないだろうか。
COM3D2、製品自体は大丈夫だろうけど、Sybarisで突っ込むプラグイン類がC:\KISS\COM3D2で決め打ちしてるやつがあるとかないとかなんで、素直にCドライブにインストールするか、シンボリックリンクやらやっとくほうがいいんじゃないだろうか。
WineでCM3D2製品版、タイトル画面までは正常で、執務室入るところまでも行けたんだけど、メイドのエディット押すと駄目だったね。
@mugicha@mstdn.jp アクリルだから傷つきやすいのがネックだけど、確かにちょっと欲しさあるね。
ペンタブでFPS、マウスモードにしてるならまだしも、ペンモードだと画面がくるくる回転して大変なことになりそうな気がする。試すか。
ゼルダのZ注目とか、ロックマンDASHのR2でのロックとか、敵が多く出てくるならマルチロックで始末するとか、なんかそっちのが慣れてる。
@mugicha@mstdn.jp SBは面倒くさい、わかる…。でもYもケータイプランSSとかにはなんかあるらしく(契約する気はないが…)
@mugicha@mstdn.jp んー?調べてみた感じ、ルーターとケータイプラン以外で引っかかるような情報は見当たらないけど。
wacom5020、一つ前のモデルだとタッチパネルのコントローラワコムじゃないやつかもわからん。このモデルからAESになってるので。
多分Windows上でもちょくちょく動かなくなるからハードウェアの故障かなぁとか。それはいいんだけど、そのワコムのコントローラを本体バッテリーと認識しちゃってどうしょうもないのがちょっと…
VersaProタイプVT、Sofmapになら転がってそうだけど、新しい型か違うモデルばかりになってそう。
AtomタブでBIOSレベルで横画面、Thinkpad10もといVersaProも横だね。バッテリーが読めなくてしんどいのだが…。
もしかしたらキャリブレーション要るかもしれないけど、流石に反転してるって事はないだろうしなHAHAHA
画面のタッチパネル使いたいんだっていうならもしかすると~ってのはあるかもだけど、表示する分には大丈夫なんじゃ?あと、多分動くには動くような気がしてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonアプリでユーザー名パスワードをアプリ内でそのまま打たせるタイプのやつちょっと信用できない。
@agar@mstdn.io リークのされ具合によって言える内容と言えない内容が(?)
HTV32のときに、買うなら庭版の赤かなぁ〜とか言ったときに注意された記憶が。そのときはどっかの販売店がリークしてたからボソッと呟いちゃったけど。
HTC 10のときもそうだけど、予め非公開情報教えてもらってると、発表会の後とかに国内で出るかどうかとかそういう話題に加わりたくなるんだけど、うっかりしかねないので迂闊に口を開けられない…。
「Twidere for Twitter」をチェック! - https://play.google.com/store/apps/details?id=org.mariotaku.twidere
あおかな内容知らないのに、皆さんのお陰で窓果ちゃんだけ名前と容姿を知ってるという。えっ、メインヒロインではない?おかしいですね。