台風のお陰で27時間遅延で高雄入りして、eSim me (eSIMをインストールできる物理SIMカード)からBand 7を掴んでるの図
遅延しまくっても欠航しなかったエアアジアえらい
台風のお陰で27時間遅延で高雄入りして、eSim me (eSIMをインストールできる物理SIMカード)からBand 7を掴んでるの図
遅延しまくっても欠航しなかったエアアジアえらい
あ。日本に帰ってきました。
駅前の夜市すぐ横のマシなドミトリーが一泊2000円ちょいっていいよね。
Wifiが2.4GHzだったので誰かがコンビニ飯温める度にリモートデスクトップが切れるのは難儀したけど
ドミトリーのキッチンに2.4GHzのWifiを使うな高校校歌
ドミトリーのキッチンに2.4GHzのWifiを使うな
ドミトリーのキッチンに2.4GHzのWifiを使うな
ドミトリーでYoutube Live見てたら誰かがコンビニ飯温める度に動画が止まる
リモート仕事してたら皆が電子レンジを使う度にリモートデスクトップが落ちる
電子レンジが2.4GHzのノイズを盛大にお出ししてインターネットが崩壊する
2.4GHzは何をやっても許される仁義なきISMバンド
キッチンの電子レンジがWifi接続を潰しても全部合法
Wifiを使ってるスマホもノートも他人のメシが温まるまで息がとまる
そんな無法地帯でWifi接続を提供するな
キッチンスペースには5GHzのWifiも設置しろ
5GHzのWifiを一つおいてくれ 一つでいい
ああ我らドミトリーのキッチンに2.4GHzのWifiを使うな高校
Ingress ErasedMemories Tainan振り返り。
まず台風で2度delayedを食らって都合27h遅れ、成田のセキュリティ前の搭乗券確認ゲートで「昨日の便やで」と弾かれ手運用で通貨、一旦飛べばこっちのもんなのでATMからクレカで引き出して悠々卡買ってチャージしてMRTと鈍行で台南入り。とりあえずYouBikeも使えたのでドミトリーに着いたので寝るやつ。
本戦は翌日の土曜日、現地準備時間ほぼゼロのぶっつけ本番プレイ。青のターゲットポータルのowner取れたので満足()
朝飯はおにぎり屋台(陳媽咪飯丸 米糕)で。中のサクサクに揚げてある具の量の方がガワのコメよりおおいのではという塩梅。
昼は友愛牛肉湯で牛肉と卵のネギ炒めとか。大会後の台南市市長&現地コミュPoC挨拶でアクの強いゆるキャラが見れて満足。
#ingress
日曜はMissionDayへ。ミッションの経路長も数もえげつない寄りのバランスなのでYouBikeで市内4つ、海沿いの旧市街2つまでに。途中でMVRDVの設計した水場に寄れて良かった。
あとはローカル飯を中心に。臭豆腐の屋台に拡散ファンを装備するのはなかなかヤル気があるなと感じた。辺り一面あの臭いにおいに。
晩はカリー道場さんの鴨ロースとWeDrinkBeerに。窓かと思ったら端を軽く押すとそのまま少し回転してドアになるのはビビったなー。最初どこから入るのか皆目検討つかなんだ。
月曜はまあまあまともに観光。市の博物館寄って、ノリで意麺頼んで店員のおばちゃんにいい感じにしてもらったり、高雄に自強号で向かう途中で台風被災な台北に送り込むであろう軍用カラーなトラックとかを積んだ貨物編成とすれ違ったり。
高雄に着いたら六合夜市で晩ごはん、鉄板炒飯のおっちゃんがいい感じなので一つ頼んだらパックにみっちり押し込んだ重ためのやつがでてきた。これで70NTDでしたん。うまかった。
(と思ったら台湾の炒飯屋台、どこもこれ位のみっちり詰め込み具合らしい)
後は次の日の朝便で帰ってきて無事帰宅でござーました。
Todo: 週末の晩は渋谷の虎子食堂さんへふらふらと
https://ghz.tokyo/11-9-tribal-connection15th-anniversary/
この時の早朝のが再録されてたのか。
Jz TRANCEのテクノ&チルアウトステージでプレイした、ノンビート・チルアウト2時間セットの再録https://hearthis.at/tomsuck/01-rec-2024-06-09/
90年代初頭のコンシューマゲーム機が演算コストをかけずにテクスチャマッピングを実現するには(=パースペクティブを考慮せずに描画した)という話。29:34 からの色付きで回転させて、テクスチャがどうずれるかという図が良い。
あと 10:12 のSystem22の話。Evans & Sutherlandと組んでたあれ (TR3)。
Sony Playsation と SEGA Saturn のポリゴン描画の違いhttps://youtu.be/qnGgmlUpwgs?si=PkzDaKYEP5hp4V1U&t=1773
とおもったら。えええ。筐体とかにTR3のステッカー貼ってたじゃないのww
テクスチャマッピング用のプロセッサについては、前出の関係者によると、記事で触れたEvans & Sutherland社製「TR3」は実際には採用されなかった……というのだ。
実際には、テクスチャマッピング・プロセッサは、当時のナムコが自社開発したものだったのこと。https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/zenji/1486861.html
こっちも はこういう運用してるなあ
最近思うところあって近寄らんとこ…と思うアカウントをどんどんブロックしていってたら棘で話題になってる相手を見に行こうとしたら高確率でブロック済みな事が増えたhttps://togetter.com/li/2463296#c14093424
かなりの #ingress コミュがほぼTelegramで運用してるけどまあしゃーない。GoogleがG+とHangoutを暇つぶしのおもちゃにしてたのが悪い。
「以前の記事でも「テレグラムかシグナルが来たら逃げろ」と書いたとはいえそのままにしとくと「じゃあPlayストア/AppStoreでダウンロードできるのが悪いんすよね」という世論になって日本のアプリストアからBANされちゃう未来が来るよ。くそめんどい。じゃあなんだ今度はMatrixへの引っ越しを検討しとかねばならんのですか。くそめんどい。
@kussy_tessy@d.kg-misskey.net IngressにおけるTelegram、地域を問わず、陣営間でも幅広く使ってますね。今後は説明をより丁寧にやってかないとなあ。
例えばイベント時にはボランティアがこういう「現地参加勢 交流用チャットグループ(陣営問わず)」を立てたりします。
https://sites.google.com/view/mdhakodate2024
(現在はイベント終了後につきグループ参加URLが削除されています)
読んだ
機械婦のいた街 3 幻影のエリカ - 武嶺九郎 | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z
https://www.mangaz.com/book/fin/124677
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tool:PaintBBS NEO
Paint time:59分42秒
そういや お絵かき掲示板があるんだった、ここ。
#Misskey専用お絵かき掲示板
https://paintbbs.sakura.ne.jp/misskey/
悪意を内心に持つひとが画像を取得してもいいしプライベートになんかしててもいいけど、それを人の名を騙ってモデル化したり生成物を公開の場にばらまいたりするあたりの話じゃなかったけ、あれ。
そして技術でどうにかできない話には法が出てくる。
ネトゲでよくあるやつ。
昔々にそんな感じのFLMASKというユーティリティーがあったのを思い出している(老人会)
なんだっけ、NSFWモロ画像の局部に適用する「モザイク」として、FLMASKで各々が任意の手順で可逆に変更を加えており、閲覧者は正しい手順を踏むとその「モザイク」を外して元通りにできるというやつ。
なお、裁判では
マスクを外すことが,誰にでも,その場で,直ちに,容易にできる場合には,その画像はマスクがかけられていないものと同視することができると言うべきと、つまり「モザイクに見えるけどモザイクとは言えねえんよ」と怒られが生じたやつ(岡山FLマスク事件判決)
これ「Wacomも(広義の)オリジネーター・プロファイル支援サービスはじめました」ということでいいのかな
「Wacom Yuify」は、デジタル作品に目に見えない固有のデジタルIDを埋め込むことで、著作権の保護を可能にします。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000257.000016902.html
2024年1月 AI時代の知的財産権検討会https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ai_kentoukai/gijisidai/dai4/siryou4.pdf
ワコムの電子透かし、ここで試せるよ
1. 以下リンクより画像をダウンロード https://bit.ly/3CrZU0c
(Wacom Yuify登録済み画像の一例です)
2. 「Yuifinder」を開いて画像をスキャン https://bit.ly/yuifinder
「独自の暗号技術」と言っておくの、「中身を解析して模倣したやつが出てきたら法のレイヤで殴るからな」という意味があったりするのでは
今回のでXからふぁぼってたイラストがなくなるのを悔やむのはわかるけど、言うてまあピアリングとかOSSとかサイト運営とかなんでもそうだけど、全ては中の個人や法人の「意思」ありきなので。
それらが寄り集まってン10年たった「インターネット」は主語に据える単語としてはいささかデカすぎるし、Project Xanaduのような「図書館」を目指す思想とはまた別のものとして付き合うべきものだろうなあという思い。
https://x.com/wakamesoba98/status/1856908867269210391
ゲーム音楽のベースを弾いてみたの人、Rigde Racer Type 4のYour Vibeやってたのが流れてきた。ベースがいい曲はいい曲だ…
https://www.youtube.com/watch?v=lVAW2_mQRik
ネットにpublicで公開してる絵はウォーターマークやAI学習阻害の入った「おためし版」なので、きれいなのを見たかったら金払えでいいと思うんですよ。そのほうがスッキリするでしょ。
おもしろー
"AIが除去しづらいウォーターマーク"+ノイジング普通に効くっぽくて、なんなら半透明ドット柄を除去とかせず取り込んだ場合にはめちゃジャミングできてるっぽい
むしろ古典的な「斜めに半透明テキストロゴパターンを埋めるようにオーバーレイ」でも十分効いとるようにみえるhttps://x.com/VoQn/status/1856989819278430716
というか、自分のロゴ&禁止事項記載系のモノクロスタンプを5種類ほど作って、それをランダムに散りばめるとかでも十分ききそうだなあ
愛はなんぼ重くてもいいもんですからね(
ウォーターマーク入れた方がいいよ!←正直めんどい
そのキャラへの愛を詰め込んだ狂気の怪文書を透過で書いておいたら?←やるやるやるやるやるやるやるやるhttps://x.com/yamaki_rin/status/1856887745815482462
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Blink/Chromiumにネスケのアイコンつけて「ネットスケープでーす!」、宗教的に限りなくNTRに近い何かを感じる
大阪アメ村のTriangle、こういう素敵イベントが行われているのを横目で眺めるしかできなくなってしまったのが東京に来て唯一後悔しているポイント。オーガナイザー及び皆様の熱意が有る。 #ふぉあぐら
https://x.com/creadeltafunk/status/1857799585617555669
https://x.com/tarach1ne/status/1857805167539925502
https://x.com/XPDEQ/status/1857792000474624143
毎月サクッと週末新幹線で往復してきても惜しくないくらいの年収を得られるポジションに向けて努力しろ、それはそうがすぎる
コミケット準備会集会まで映像化してるの、仕事がとても良い
題材に何故「コミケ」を?と思って観れば、成る程「あるある」というやりとりを見事に商品に結びつけてCMとして成立させてる。https://x.com/Quino_vi/status/1857581161956208719
、スタッフや参加者にとっては口を揃えて「ここー!!」と叫ぶような実感クリティカルな部分を、あえて丹念に集めてここまで真摯にコミケの内部を実写で映像化したのあんまりないんじゃないだろうか。ボディメンテCM
Googleマップアプリのタイムライン・ロケーション履歴がUSのジオフェンス条例対策でほぼお亡くなりになる模様。
だもんでNASでDaWarich(ロケーション履歴画面)をセルフホストして、手元のスマホにOwnTrackをセットアップ→Tailscale経由で接続。
試しに自転車で「三田のガウディ」を見に行ったけどまあちゃんとログ取れてるみたいで何より。
TailscaleのMagicDNS経由だとサブドメインでの接続がめんどくさそう(Synology WebPortal単体では無理そう)なのでポート番号切って賄う事にした
とりあえすtailscaleのMagicDNS設定画面で生成した鍵とTLS証明書のペアをSynologyのコンパネ→セキュリティから食わせてデフォルトの証明書に設定したので、DaWarichのコンテナに入って
me@hostname:~$ sudo -s
Password:
sh-4.4# docker exec -it [CONTAINER-ID] sh
/var/app # vi config/application.rb
config/application.rb
に以下の2行を設定に注入した(正しいかどうかは知らない、というかこういうの.envに書かせてくれ)config.hosts << "[HOSTNAME].tail456f.ts.net:18080"
config.hosts << "[HOSTNAME].tail456f.ts.net:18443"
あー、今はまだ [service-name].[hostname].[tailnat-name].ts.net
みたいなのはできないのか。
https://www.reddit.com/r/Tailscale/comments/19eivoh/how_to_add_a_subdomain_to_magicdns/
In this case, I would recommend using your domain and DNS to create an A record for app.mydomain.com that resolves to the 100.x.y.z tailscale address.
それもそうだな
設定いじっても治んないなーと思ったらドメイン名別のHSTSリダイレクトの設定ってブラウザ側にキャッシュされるのか
-https://cameong.hatenablog.com/entry/2016/03/18/172032chrome://net-internals/#hsts
をchrome のURLに入力し、移動する。
- Delete domain の箇所に削除したいドメインを入力します。
- Delete ボタンをクリックします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わかる
技術が非連続的に進化する話と、ひとのクリエイティビティが侵害される話は絶対に混同してはだめです。混同するから「IT屋」って言われる。おれだってそういう。というか「IT屋」のそういうところがマジで邪魔くさくて仕方ない。という生成AI統制派のぼやき(注:自称)https://x.com/ktgohan/status/1858524425400012943
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
feloに質問してみたら昨日リリースされたばかりの機能をちゃんど参照して回答を返してきたの、良く出来てる。
ref: https://x.com/minorun365/status/1859458044574433593
この週末は高速バスで弘前行っておりましたー。 #ingress のログを見てた方は多分ご存知。
弘前の前知識なして行ったんですが桜ミクの聖地だったのね。桜ミクねぷたまで作られててすごかった。
南部煎餅でスーパーの棚一本割いてて文化を感じたり、関東平野における山成分不足を津軽富士に癒やして貰ったりしておりました。あとやっぱ日本海側の城下町は北前船華やかなりし頃の蓄積がデカい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コーナンに寄ったついでに、スマホケースがカメラバンプのとこでガタつくのを抑えるためのちっちゃいぽっちり(語彙力)を入手&適用して満足を得ている