11:08:43
icon

これ「Wacomも(広義の)オリジネーター・プロファイル支援サービスはじめました」ということでいいのかな

「Wacom Yuify」は、デジタル作品に目に見えない固有のデジタルIDを埋め込むことで、著作権の保護を可能にします。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000257.000016902.html
https://stage-yuify.wacom.com/ja

ここで言及されてたのね
2024年1月 AI時代の知的財産権検討会
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ai_kentoukai/gijisidai/dai4/siryou4.pdf

Web site image
ワコム、創作の証を記録・管理するサービス「Wacom Yuify」のオープンベータ版の提供を開始
11:14:29
icon

ワコムの電子透かし、ここで試せるよ

1. 以下リンクより画像をダウンロード https://bit.ly/3CrZU0c
(Wacom Yuify登録済み画像の一例です)
2. 「Yuifinder」を開いて画像をスキャン
https://bit.ly/yuifinder

Web site image
Wacom Yuify: Protect your artwork copyright and manage licenses with Wacom''s service technology
11:18:17
icon

「独自の暗号技術」と言っておくの、「中身を解析して模倣したやつが出てきたら法のレイヤで殴るからな」という意味があったりするのでは

17:03:07
icon

今回のでXからふぁぼってたイラストがなくなるのを悔やむのはわかるけど、言うてまあピアリングとかOSSとかサイト運営とかなんでもそうだけど、全ては中の個人や法人の「意思」ありきなので。

それらが寄り集まってン10年たった「インターネット」は主語に据える単語としてはいささかデカすぎるし、Project Xanaduのような「図書館」を目指す思想とはまた別のものとして付き合うべきものだろうなあという思い。

https://x.com/wakamesoba98/status/1856908867269210391

22:47:26
icon

ゲーム音楽のベースを弾いてみたの人、Rigde Racer Type 4のYour Vibeやってたのが流れてきた。ベースがいい曲はいい曲だ…
https://www.youtube.com/watch?v=lVAW2_mQRik

Attach YouTube