渋谷の虎子食堂さんにトラコネ15周年祭で来たけど人がギチギチに詰まっててヤバい
https://x.com/DJ_YAHMAN/status/1848323504703496555
こっちも はこういう運用してるなあ
最近思うところあって近寄らんとこ…と思うアカウントをどんどんブロックしていってたら棘で話題になってる相手を見に行こうとしたら高確率でブロック済みな事が増えたhttps://togetter.com/li/2463296#c14093424
かなりの #ingress コミュがほぼTelegramで運用してるけどまあしゃーない。GoogleがG+とHangoutを暇つぶしのおもちゃにしてたのが悪い。
「以前の記事でも「テレグラムかシグナルが来たら逃げろ」と書いたとはいえそのままにしとくと「じゃあPlayストア/AppStoreでダウンロードできるのが悪いんすよね」という世論になって日本のアプリストアからBANされちゃう未来が来るよ。くそめんどい。じゃあなんだ今度はMatrixへの引っ越しを検討しとかねばならんのですか。くそめんどい。
@kussy_tessy@d.kg-misskey.net IngressにおけるTelegram、地域を問わず、陣営間でも幅広く使ってますね。今後は説明をより丁寧にやってかないとなあ。
例えばイベント時にはボランティアがこういう「現地参加勢 交流用チャットグループ(陣営問わず)」を立てたりします。
https://sites.google.com/view/mdhakodate2024
(現在はイベント終了後につきグループ参加URLが削除されています)
読んだ
機械婦のいた街 3 幻影のエリカ - 武嶺九郎 | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z
https://www.mangaz.com/book/fin/124677
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tool:PaintBBS NEO
Paint time:59分42秒
そういや お絵かき掲示板があるんだった、ここ。
#Misskey専用お絵かき掲示板
https://paintbbs.sakura.ne.jp/misskey/
悪意を内心に持つひとが画像を取得してもいいしプライベートになんかしててもいいけど、それを人の名を騙ってモデル化したり生成物を公開の場にばらまいたりするあたりの話じゃなかったけ、あれ。
そして技術でどうにかできない話には法が出てくる。
ネトゲでよくあるやつ。
昔々にそんな感じのFLMASKというユーティリティーがあったのを思い出している(老人会)
なんだっけ、NSFWモロ画像の局部に適用する「モザイク」として、FLMASKで各々が任意の手順で可逆に変更を加えており、閲覧者は正しい手順を踏むとその「モザイク」を外して元通りにできるというやつ。
なお、裁判では
マスクを外すことが,誰にでも,その場で,直ちに,容易にできる場合には,その画像はマスクがかけられていないものと同視することができると言うべきと、つまり「モザイクに見えるけどモザイクとは言えねえんよ」と怒られが生じたやつ(岡山FLマスク事件判決)
これ「Wacomも(広義の)オリジネーター・プロファイル支援サービスはじめました」ということでいいのかな
「Wacom Yuify」は、デジタル作品に目に見えない固有のデジタルIDを埋め込むことで、著作権の保護を可能にします。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000257.000016902.html
2024年1月 AI時代の知的財産権検討会https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ai_kentoukai/gijisidai/dai4/siryou4.pdf
ワコムの電子透かし、ここで試せるよ
1. 以下リンクより画像をダウンロード https://bit.ly/3CrZU0c
(Wacom Yuify登録済み画像の一例です)
2. 「Yuifinder」を開いて画像をスキャン https://bit.ly/yuifinder
「独自の暗号技術」と言っておくの、「中身を解析して模倣したやつが出てきたら法のレイヤで殴るからな」という意味があったりするのでは
今回のでXからふぁぼってたイラストがなくなるのを悔やむのはわかるけど、言うてまあピアリングとかOSSとかサイト運営とかなんでもそうだけど、全ては中の個人や法人の「意思」ありきなので。
それらが寄り集まってン10年たった「インターネット」は主語に据える単語としてはいささかデカすぎるし、Project Xanaduのような「図書館」を目指す思想とはまた別のものとして付き合うべきものだろうなあという思い。
https://x.com/wakamesoba98/status/1856908867269210391
ゲーム音楽のベースを弾いてみたの人、Rigde Racer Type 4のYour Vibeやってたのが流れてきた。ベースがいい曲はいい曲だ…
https://www.youtube.com/watch?v=lVAW2_mQRik
ネットにpublicで公開してる絵はウォーターマークやAI学習阻害の入った「おためし版」なので、きれいなのを見たかったら金払えでいいと思うんですよ。そのほうがスッキリするでしょ。
おもしろー
"AIが除去しづらいウォーターマーク"+ノイジング普通に効くっぽくて、なんなら半透明ドット柄を除去とかせず取り込んだ場合にはめちゃジャミングできてるっぽい
むしろ古典的な「斜めに半透明テキストロゴパターンを埋めるようにオーバーレイ」でも十分効いとるようにみえるhttps://x.com/VoQn/status/1856989819278430716
というか、自分のロゴ&禁止事項記載系のモノクロスタンプを5種類ほど作って、それをランダムに散りばめるとかでも十分ききそうだなあ
愛はなんぼ重くてもいいもんですからね(
ウォーターマーク入れた方がいいよ!←正直めんどい
そのキャラへの愛を詰め込んだ狂気の怪文書を透過で書いておいたら?←やるやるやるやるやるやるやるやるhttps://x.com/yamaki_rin/status/1856887745815482462
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Blink/Chromiumにネスケのアイコンつけて「ネットスケープでーす!」、宗教的に限りなくNTRに近い何かを感じる