聴いてる 良い
https://hearthis.at/tomsuck/01-rec-2024-11-05-sushihouse/
この時の早朝のが再録されてたのか。
Jz TRANCEのテクノ&チルアウトステージでプレイした、ノンビート・チルアウト2時間セットの再録https://hearthis.at/tomsuck/01-rec-2024-06-09/
90年代初頭のコンシューマゲーム機が演算コストをかけずにテクスチャマッピングを実現するには(=パースペクティブを考慮せずに描画した)という話。29:34 からの色付きで回転させて、テクスチャがどうずれるかという図が良い。
あと 10:12 のSystem22の話。Evans & Sutherlandと組んでたあれ (TR3)。
Sony Playsation と SEGA Saturn のポリゴン描画の違いhttps://youtu.be/qnGgmlUpwgs?si=PkzDaKYEP5hp4V1U&t=1773
とおもったら。えええ。筐体とかにTR3のステッカー貼ってたじゃないのww
テクスチャマッピング用のプロセッサについては、前出の関係者によると、記事で触れたEvans & Sutherland社製「TR3」は実際には採用されなかった……というのだ。
実際には、テクスチャマッピング・プロセッサは、当時のナムコが自社開発したものだったのこと。https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/zenji/1486861.html