13:51:24
icon
Web site image
20241105 SUSHI HOUSE at VRChat HOUSE (Whatever you think, this is my HOUSE! and This is Fresh!)SET
23:00:21
icon

この時の早朝のが再録されてたのか。

Jz TRANCEのテクノ&チルアウトステージでプレイした、ノンビート・チルアウト2時間セットの再録
https://hearthis.at/tomsuck/01-rec-2024-06-09/

RE:
https://misskey.io/notes/9u9ohkmxab7q0dqo

Web site image
20240609 JzTRANCE at Kawasaki Chidori Park morning beatless Chill out set
23:12:27
icon

90年代初頭のコンシューマゲーム機が演算コストをかけずにテクスチャマッピングを実現するには(=パースペクティブを考慮せずに描画した)という話。29:34 からの色付きで回転させて、テクスチャがどうずれるかという図が良い。

あと 10:12 のSystem22の話。Evans & Sutherlandと組んでたあれ (TR3)。

Sony Playsation と SEGA Saturn のポリゴン描画の違い
https://youtu.be/qnGgmlUpwgs?si=PkzDaKYEP5hp4V1U&t=1773

Attach YouTube
23:15:07
icon

とおもったら。えええ。筐体とかにTR3のステッカー貼ってたじゃないのww

テクスチャマッピング用のプロセッサについては、前出の関係者によると、記事で触れたEvans & Sutherland社製「TR3」は実際には採用されなかった……というのだ。
実際には、テクスチャマッピング・プロセッサは、当時のナムコが自社開発したものだったのこと。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/zenji/1486861.html

Web site image
【西川善司のグラフィックスMANIAC】 ためになる3Dグラフィックスの歴史(4)。プログラマブルシェーダに葬られたGPUたち