icon

NHKに出てくる、冠水してても電車が止まっていても出社しようとする人々、真面目すぎるのか、会社がブラックなのか(休めと言わない)。夏休み明けで小学生が学校行く以外の選択肢に気が付かないみたいな感じなのか。

icon

この形でHTML提供するなら、JSONで出せや、と思ったり。 噴火に関する火山観測報(桜島爆発) data.jma.go.jp/svd/vois/data/…

icon

なに、pepper君が扮したジョブズが出てきたの?

icon

NHKの監視カメラ経由で水の様子を見に行く人を注意。

icon

テレビでよく出てくる、溢れそうなギリギリの水位ってやつ、上流のダムで微細な調整してるんだろうか。ダム下流で合流する川の水量も計算して放水量を調整する必要があるんだろうなぁ。

icon

@TERRAZI 自転車で転けてスマホを道路に叩きつけたら壊れるけど、10万円は壊れない。10万円すごい!

icon

NHKに流れる浴衣の若者達、真ん中で紙コップのお茶を飲んでいる男性の紙コップが二重。

icon

関東甲信越のNHKキャスターと、全国放送のキャスターは別なんだ。

icon

河川の”氾濫”と”越水”の違いは何ですか? 両方共に水が溢れていると... - Yahoo!知恵袋 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de…

icon

湿度が低いわけじゃ無いけど頭痛い。

icon

おい503じゃねーか。

icon

大量の雨が降り出した。

icon

昨日のうちに、今日の晩ご飯の買い物も済ませておいて、俺マジ有能。

icon

いまNHKでインタビューされていたおじさん、カメラマンも傘に入れてあげてて親切。

icon

KDDIの小山ネットワークセンターが死んだら全国的な通信障害って、他の地域に予備ないの?

icon

NHKがよく見せる鳥瞰図の雨量グラフ。手前に高雨量があると奥の雨量が見えなくなる欠陥がある。普通に上から見た図でいいと思う。

icon

20分ほど前から鬼怒川決壊のツイートが流れてきているが、まだNHKは把握してないのかな。

icon

NHKのヘリ映像来た。

icon

床上浸水している地域で、電気付いてたりするけど、足元のコンセントがショートしたりしないの?そこだけブレーカー落ちてるから大丈夫なのかな。

icon

新人「number型って、マイナンバー用の型なんですよね?」

icon

浸水したところの片付け大変そうだ。

icon

@qryuu 先ほど、スーパーマーケットの水没写真が流れてきたけど、天井の電気が付いていたので、配線の系統が分かれているんでしょうね。

icon

これ、まだ雨続くとか言ってるのに、しばらく大変だな。

icon

JAに電話。まあJAなら、今は忙しく無さそう。

icon

報道のヘリに手を振って「助けに来てくれない!」ってなりそうな気がするんだけど、助けに行くヘリじゃないですって判るような色とか決めた方がよくね?

icon

@minek 助けを求めている人は放送を見られないかもしれないので、遠目で見分けを付く方がよさそう。報道ヘリがどこかへ行ってしまって、見捨てられたと思って自力避難を考える人が出そうなので。

icon

国勢調査オンライン化で、ある程度紙からの転記作業が減ると思うけど、後でどのくらい費用削減できたのか知りたい。

icon

自分は泳げるから濁流を泳いで自力避難とか考えちゃう人が居なければいいが。

icon

自衛隊の作業速い。一気につり上げていって、もう次の人に降りていった。

icon

昼頃にきつい雨降っていたけど、やんだな。

icon

@akinona 成果は「何も起きなかった」なので、難しいですよね。

icon

屋根に避難している人のまえで、隣の家の屋根が流されていくの怖い。

icon

在阪4局とNHKは災害中継になっていた。

icon

救助要請が一部地域に殺到しているから、単にヘリ密集できないのでは。

icon

電柱のそばのおっちゃん、やっと順番回ってきたか。

icon

電柱の上に人を下ろせないだろうし、離れたところに降りて泳いでいくのかな。

icon

自衛隊のヘリって、何人収容できるんだろう。ずっとあそこに居るよね。

icon

ポケモンとIngressってどういうことなんだよ。ポケモン覚えないといけなくなるの?

icon

白い建物は一番頑丈そうだし、最後だろうなぁ。

icon

上流の木造屋根より、白い建物の方が先なんだ。

icon

上流からどんどん家流れてくるのヤバイ。

icon

自衛隊ヘリのワイパー2基の動きが同期していない。

icon

被害大きそうだし、今年夏場も野菜高かったのに、またしばらく高いままかねぇ。

icon

河川監視カメラに蜘蛛

icon

長年医者に見落とされ続けた体調不良が難病だと判明した - Soyのブログ dsj.hatenablog.com/entry/2015/09/…

Web site image
長年医者に見落とされ続けた体調不良が難病だと判明した
icon

さっきコンビニ行ってプリン買ってきたけど、「俺のナントカ」ってやつシリーズになってるのね。

icon

ぼくのとろろとあなたのとろろ

icon

アカウント間違えました。

icon

一階の屋根の上より、二階のベランダの方が安定してそうだけど、なんであそこに避難してるんだろう。

icon

スーパーで建物しっかりしてて電気・水があれば、とりあえず後回しになっちゃうだろうなぁ。

icon

これ知らなかったし、自分があの場に居てヘリが近づいてきたけど手を振ってもそのままどっかに行ってしまったら、諦めて自分で泳いで逃げようとするかもしれん。ああいう状況で、まともに泳げないの知っていても、もう最後の手段となったら捕まれそうな何かが流れてきたタイミングで飛び込むでしょ。

icon

embulk-input-postgresqlのリンクがembulk-input-jdbcになっているので、これで対応しているのかと思ったら、やっぱりembulk-input-postgresqlを入れないと駄目らしい。

icon

embulk-input-postgresqlって、.pgpass読んでくれないの?

icon

国勢調査の人、昼も夜も回って大変だな。

icon

イカするか。今日のネットワークは落ち着いてるかな。

icon

ガチホコはホコを積極的に運ぶべし、というブログを読んでチャレンジしてみたが、これから行く先が塗られていないと、すぐにやられてしまう。

icon

ウデマエSの養殖とかあるのか、闇だ。

icon

ソーラーパネルのところから決壊はデマってなってて、確かに決壊の発表箇所と、議会の議事録にあった場所は違うけど、映像は太陽光パネルの並んでいるところから水が流れ込んでいたし、決壊じゃなくても越流から氾濫に繋がっているのでは?と思った。

icon

想像以上に紫だな。

icon

自衛隊のヘリが日テレのヘリにどいてくれって言っていたというツイートの件は、確認取れたのかな。

icon

500系、もう西に行くのしか乗れないんだよなぁ。

icon

自前のシェルスクリプトでbqコマンド呼ぶより、embulkの方がアップロードのスループットがいい。あとはどうやって複数テーブルを1コマンドで転送するかだな。