起きた

2018-01-24 04:34:23 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help

おもしろい商品思いついた!>< 自作マウスモジュールとか自作トラボモジュールってどうだろう?>< arduinoみたいにセンサとかまで自分でどうにかするって感じじゃなくて、めちゃくちゃ小さくてボタンがついてないマウスみたいな感じのものになってて、自分で外装とボタンと電源を作る><

「週刊 マウスを作る」。マウスになっている四角い木箱が届く。毎週目が細かくなっていく紙やすりが届くので、自分の手に合ったマウスを削り出そう。♪デアゴスティーニ >BT mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

2018-01-24 04:34:23

おもしろい商品思いついた!>< 自作マウスモジュールとか自作トラボモジュールってどうだろう?>< arduinoみたいにセンサとかまで自分でどうにかするって感じじゃなくて、めちゃくちゃ小さくてボタンがついてないマウスみたいな感じのものになってて、自分で外装とボタンと電源を作る><

@toneji おはようございます

今日も一日頑張るぞい

2018-01-24 09:29:09 チーズくん★の投稿 cheesekun@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

早い!w

☃️ 彡❄️

2018-01-24 00:59:09 Now at cwebber@social.coop !の投稿 cwebber@octodon.social

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

お、ActivityPubの勧告でたのか。

2018-01-24 10:35:11 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

ラズピッピ2が出たときは2にVGAボードさしてプレゼンした。ページめくるのにバーコードリーダーを使った

Gコード前後ぐらいに、バーコードを読ませてビデオ録画の予約をするやつが有ったなぁ。

家に使っていない(1次元)バーコードリーダーがある。

読書記録サービスを作っていたときに、簡単に登録できるようにと思って試したりしていた。

スマホで二次元でも一次元でも読んで、Bluetoothでパソコンにキーボード入力を送るみたいなやつ有ると良いのだけど。

図書館の自動貸出機が赤外線タイプで、スマホに表示したやつを読んでくれないので辛い。

ブラウザ上のJSで画像解析、辛そう。

2018-01-24 10:49:36 にょき :kani:の投稿 nyoki@v2.nyoki.club

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

研究室でドリップコーヒーという文言、ビーカーで入れて欲しいと思うのは、わたしだけか。

2018-01-24 10:52:39 にょき :kani:の投稿 nyoki@v2.nyoki.club

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-01-24 10:52:54 にょき :kani:の投稿 nyoki@v2.nyoki.club

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-01-24 10:54:34 にょき :kani:の投稿 nyoki@v2.nyoki.club

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

めっちゃ実験道具っぽい>BT v2.nyoki.club/@nyoki/994023096

にょき :kani: (@nyoki@v2.nyoki.club)

Chromeにアドオンを入れてGoogle Play Musicの再生内容をlastfmへ送っていたんだけど、専用アプリがあって便利だったので乗り換えた。
Google Play Music Desktop Player
googleplaymusicdesktopplayer.c

Google Play Music Desktop Player

Google Play Musicを聞くためだけにChromeを使っているところがあったからな。

2018-01-24 11:25:31 ライクロフト@末代の投稿 ryecroft21@mstdn.maud.io

Linux相手にLinuxコマンド限定のしりとりをやってて、これは絶対勝てないよね…と思っていたら勝ったw mstdn.maud.io/media/4hLsf7zUjd

2to3って何だ?と思ってmanしても出てこなかったけど、ググったらpython2から3に変換するツールか。これは、マシンの中に入ってるコマンドが条件なのかな。>mstdn.maud.io/@ryecroft21/9940

2018-01-24 11:25:31

Linux相手にLinuxコマンド限定のしりとりをやってて、これは絶対勝てないよね…と思っていたら勝ったw mstdn.maud.io/media/4hLsf7zUjd

python使いはコマンドにpyって付けたがると思い込んでるので、pypy2pypypyじゃないことに驚いた。

2018-01-24 12:26:47 うづきの投稿 uzuky@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

気持ちよさそう。

なんか風が強くて窓がうるさい。

@sukekyo ハンバーグ?お好み焼き?よく分からないからスタバということにしておこう。

謎不具合の報告をいくつか受けて、なんもわからんになっている。テストしたら動くし。

藍澤光の髪の毛の色って固定じゃないのか。髪飾りで判断するしかないのかな。

2018-01-24 14:30:44 🐘げそとく🍜の投稿 gesotoku@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ガスファンヒーター、8時間で自動停止したときにWindowsのアクションセンターに通知送って欲しい。

UPS、300円で売れた。まあバッテリーを回収に送る送料と自分で残りの本体をゴミに出す費用を考えたら儲けはあるか。

雪が降ったら面倒って思うようになったときが大人になったときだよなぁ。

2018-01-24 19:33:56 Err(inux39)の投稿 inux39@don.inux39.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

RS-232C接続の56kモデム、記事の日付を見直したw>BT don.inux39.me/@inux39/99404351

去年の帳簿を締めた。

弥生会計、アップデートの度にデータディレクトリを元に戻すのやめて欲しいな。Dropboxに保存しているのに、いつの間にかローカルのユーザーディレクトリに切り替わっていたりする。

確定申告のリリースが3/31って、間に合ってないw いや、修正申告でねじ込めばいけるのか?

4月過ぎてから修正申告したことあります。前年の予定納税を書き忘れていたことに気が付いた。

アズールレーンが中国で禁止って、カカオを作っている国の人達はチョコレート食えないとか、車を作っている国の人達が車持てないみたいになるのか。

午後のコーダーが一時期(いまも?)MP3のデコード処理をソースコードで添付して、インストール先の環境でビルドするとかやっていたね。

テーマインスタンスでない限り、相手がどんな話題までカバー出来るか分からないし、打率とか意識しない方が良いのではないか。

好奇心が旺盛な人達のインスタンスなので、FTLも充実している。

ついて行けない話題だと、ふーん、なるほどねって感じで見てるだけのことも多い。

全ての家電から何から連携して欲しいよね。

麻雀、スピードについて行けない。

叫び声とか発言しているアカウントはすぐに大台を突破しそう。あと、TwitterでもRTずツイート数に入るみたいなので、RTとかBTしまくっているアカウントとか。

専門用語が分からないって言っても、だいたい話の流れでどういう感じか分かるよね。新潟の親戚とたまに会うときに「何言ってるか分からんやろ?」って聞いてくるけど、だいたいニュアンスで分かるような感じ。

あー、花札は全然分からないわ。

「あのよろし」って書いてあるように見えるけど「あかよろし」だということと、猪鹿蝶は点数が高いんだっけ。点数とは、って感じだけど。

野球の細かいルールとか分からないね。塁の間で挟まれたときにずっと逃げたら良いやんとか。(線は見えないけど、越えちゃ駄目な範囲があるらしい)

世の中は「なんとなく」で動いている。

わたしは103人からブロックされています(サンプル:53,529)ブロックした件数:3,353 相互ブロック件数:0 blolook.osa-p.net

ぶろるっく(よく濡れ衣を着せられるほう)

サッカー、線審に「ソクハンダン」さんがいたことぐらいしか覚えてない。

甲子園常連校だったけど、自分が通っている間だけ甲子園に出なかったので、動員されずに済んだ。

レッドウイング号、格好良すぎる。

学校でやる野球、当たらないじゃないですか。キャッチボールしていきなり試合みたいな授業だったし。

Windowsで簡単にmikutterが動くようになれば何でも良いです。

WindowsにストアからUbuntuを入れたんだけど、フォルダ構成がアレなので、難しいなぁというところです。なんかもうちょっとシームレスに扱えるかと思ったんだけど、やっぱり権限周りの相違が難しいよね。

2018-01-24 21:23:22 おったぺの投稿 opptape@mstdn.nere9.help

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

コピペ辛い(´・_・`)

マストドンもUserScriptを動かしたくなってきたので、今のElectronアプリをどうしようかなぁというところ。

マイニング頑張りすぎたら先月の電気代1万円越えた。

何に使えるか分からない仮想通貨を投げるぐらいなら、欲しいものリストから投げるか日本円の方が喜ばれるかなと最近では考えていて、掘るだけで寝かせる感じになっているけど、これならSETIをやった方が浪漫が有るかなーと思っていて、送金できる額まで貯まったらマイニングは引退しようかなと考えている。

iTunesのアップデートサイズが264MBとか、何に使っているんだろう。

ポン酢でつけ麺・・・冷麺みたいな感じになるんだろうか。

Amazonは早くギフト券でAWS払えるようになって。

最近は白出汁を常備している。

AWSは.comの管轄だから難しいんだろうけど、AWSの請求を円建てとかに出来るようになってきているので、もうちょっと頑張ったらできそうに思うんだけどな。日本法人とで上手いことやり取りしてもらって。

AWS代行業者つかってると、ギフト券で払えなくなってしまいそうだな。あれ、電気の高圧契約を分配するやつみたいな感じだけど、AWS的にそういうの有りなんだって思った。

なんか買おうと思っていたんだけど忘れた。

Amazonで他の商品とまとめてボタン電池を買おうと思ったら、1個からだとAmazonからの発送が全然ないな。倉庫のスペース的に、1つの品物は、ある程度の大きさがないといけないのかな。

東京単館上映の映画で面白そうなのとかあると悔しい。

個人なのでBitBucketでプライベートリポジトリ。

マストドンのユーザー情報、何が要るかによるけど、WebFingerからも取れるよ。フォローリンクでは、それでOAuth要求せずに情報を取得している。

ギフラブ

暖房にするにはGPUだけじゃなくてCPUでもマイニングした方がいいんだろうな。

Firefox58から設定でスクロール方式が変えられると読んで、試してみたけど違いが分からない。

IKEAに線路納入してあります。足りなければ、白石蔵王に製造装置があります。