01:09:18
icon

漢直で100文字打てるようになった

01:10:47
icon

読みだけ入力して正しい漢字が出ることを祈りながらスペースキー連打するほうが非人間的でしょうが

01:12:11
icon

eelll/JS でひたすら練習するとEmacsやVimのキーバインドを手が勝手に打つようになるのとだいたい同じ感覚で漢字の出し方が身についてくよ miau.github.io/eljs/eellljs.ht

01:15:09
icon

Tangledは原語とかではなく単にラプンツェルを題材にしたディズニー映画の題名じゃない?

01:16:33
icon

ラプンツェルがチシャという意味でないと開幕即ストーリーが破綻してしまう

01:24:05 01:25:30
icon

文章を手書きすることを考えると別にかな漢字変換なんてしてなくて、この漢字を書きたいと思うに従って半自動的に個々の漢字を書いているはずなので、想起したら手が勝手にキーバインドを入力する状態ならキーバインドが2000種類あることは本質的な問題ではないはず

01:27:06
icon

2000種類の漢字を書けるんだから、その想起を追加でキーバインドにマッピングできない道理はない

01:30:15
icon

VimやEmacsで手が勝手に動くレベルになってる人なら、ちょっと漢直を練習したらこれはいけるという確信をもれなく得られると思ってますよ

01:33:22
icon

カップヌードル担々麺がめちゃくちゃうまくてヘビーループしてる nissin.com/jp/product/items/12

Web site image
カップヌードル 担担
01:36:44
icon

自分は文章を書く・入力するときには書きたい文が最初から漢字かな交じりで(つまり普通に読む活字のような状態で)頭の中に生じるので漢直は自然だと思うんだけど、そうでない人もいるのかもしれん

01:48:39
icon

調べた範囲では日本のいわゆる漢直で漢字の構造に着目したストロークを採用しているものはなさそう。大抵は一般的な文の入力しやすさ(よく使う文字がホームポジションから離れずに打てる、左手と右手の打鍵が偏りすぎない)を指標に配列している。連想式の中には部分的に部首や読みを組み込んでいるものもあるかも

01:53:08
icon

字形に着目した入力方式としては中国語(香港語?)倉頡輸入法があるけど、部首や偏・旁ではなく恣意的な方法で抽象的なパターンに分解しているっぽい ja.wikipedia.org/wiki/倉頡輸入法

01:58:12
2025-02-23 01:57:08 KOBA789님의 게시물 koba789@misskey.io
icon

This account is not set to public on notestock.

01:58:46
icon

おもろ。自分は逆で、喋る時は少なくとも文字は経由してない

02:10:54
icon

まあ主流のIMEの影響等でかな漢字変換派が優勢になるのもそれはそれでよくて、そのまま交ぜ書き変換に本質的な意味がないと気付いて交ぜ書き廃止してほしい

02:16:26
icon

なんとなく30歳くらいには死ぬと思っていたのやつじゃん

02:18:03
icon

結婚は人を変えてしまう

02:21:05
icon

きゅうくらりてぃ

02:33:24
icon

@naota344 うおおこんなんあるのか……漢直の文脈で言及してるページは見かけなかったんですがあんま流行ってないんですかね

02:35:35
icon

逆にひらがなのみを字母に採用した倉頡輸入法

02:43:38
icon

あたまいたにこになってる

11:15:21
icon

大岡山の四川屋台寄って