@teobot 茶髪のショートヘアを小さいお団子に結んでいて、ピンク色でふりふりのドレスを着ている小学生くらいの女の子を描いてください。オウムのくちばしのような意匠が先端に付いたピンク色の杖と、幾何学模様が描かれた縦長のタロットカードを手に持っています。
@teobot 茶髪のショートヘアを小さいお団子に結んでいて、ピンク色でふりふりのドレスを着ている小学生くらいの女の子を描いてください。オウムのくちばしのような意匠が先端に付いたピンク色の杖と、幾何学模様が描かれた縦長のタロットカードを手に持っています。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これもしかして自分が過去に画像添付してるっぽい発言をしつつもURLを貼ってないからURL貼らなくていいやになってるのかな
URLが省略されるの文字数制限かけてるせいかもしれんな……。しかしURLの文字数は無視してくださいとか言ってもそれはそれで崩壊しそう
CGIというより、Ruby1.9の頃は文字エンコーディングの過渡期で考え得るすべてのエンコーディングでファイルが存在していたのでああなったという印象がある
PerlやPythonが文字エンコーディングをふわっとした扱いにしてるせいでcp932とEUC-JPとUTF-8とUTF-16LEの混在環境で苦しんでる中、Rubyはエンコーディングと文字列をペアにしてて頭いいなあと思ったんだけど、だいたい統一が済んだ今となってはおもしろ設計っぽく見えてしまうのかもしれない
Rust でも println!() するのと stdout() に writeln!() するのでは結果が違ったりするんだっけ(特に Windows で)
This account is not set to public on notestock.
@teobot バンザイモーニングは腕を頭の上に上げた状態で、腰を90度曲げて元に戻るのを繰り返す運動です