ONI、Factorioと違ってパイプの交差に制約が多いからあんまりでかいbusを引くと良くないっぽいな
ONI、Factorioと違ってパイプの交差に制約が多いからあんまりでかいbusを引くと良くないっぽいな
@teobot go.modのrequireに `// indirect` ってコメントが付いてるのはなんか特別な意味がある?
@teobot Node.jsのpeer dependencyみたいな意味ではなく、transitiveな依存を列挙してるってこと?
YAML書きたくないという気持ちはあるが、このセマンティクスをきれいに表現するには確かにYAMLが一番良さそうという納得感もある
仕事を終えて空港へ向かうておくれ達。疲れからか、不幸にもバックで爆走する黒塗りの高級車に衝突してしまう。ておくれをかばいすべての責任を負ったとしぁに対し車の主、セイターが言い渡した示談の条件とは……
ノートアプリにフリースタイルの図形描画とか複雑なデザインの画像貼り付けは求めていない、という前提ではエディタの出来はNotionがぶっちぎりでいいと思うんだけど、オフラインで使えない(使えるふりしてるけど普通にdesyncして死ぬ)のでObsidian使ってる。もしもダメだったときにそのまま読めるテキストとしてexportできることを要件にすると選択肢があまりない
Notionはエクスポートできるけど、通信が不安定な環境や日本語入力が絡むとdesyncして巻き戻ることがそこそこあるのが嫌でbetterを求めて移行しました
Obsidian使ってるとはいえ、別にMarkdownやそれに類する構造化テキストを書きたくはなくて、それこそNotionやWordみたいなRich editorを使えるに越したことはない
logseq、グラフの中にさらにネストしたディレクトリやカテゴリ分けは作れないのかな
logseq、とりあえず全てを一日分のタイムラインとして書いて、後からブロックごとにタグ付けして集約する思想なのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
logseqが解決してくれる問題は多そうだけど、日記とかを思いつきログと一緒くたにはしたくないので全ての問題を解決してくれる訳ではなさそう。というかノートテイキング一般というのは単一のツールで解決できる問題ではないのかもしれない
GitLabセルフホストしたところで様々な理由によりまともに動かない日が発生するよ(実体験)
ここ2年くらいGUI最高という気分だったけど、一周回ってビルドスクリプトとかはCLIの方が融通が利いていいなと思い始めた
ターミナルでコマンド一発打ったらビルドと各種ローカルサーバが走った上で、IntelliJ上で勝手にデバッガがアタッチされるところまで自動でやってほしい。ビルドがコケたらIntelliJでエラーを表示してほしい
干し芋に追加したもの、1年くらい経つと何で追加したか忘れていがちだし必要もなくなっていることがままある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人の顔覚えらんないと思ってたけど、興味のある人の顔は覚えられるっぽいことが分かってきた
ゴーヤチャンプルはしっかり油を使って熱を通し、塩辛いスパムもちゃんと入れることでゴーヤが食べやすくなるのじゃ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日朝からヘリ飛んでたのこれか……
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240514/k10014448361000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セイコーマート、本当にサクセス・ミセの意味もあるんだ…… https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88#%E6%A6%82%E8%A6%81
アメリカのクレカ、今ならAPR22%!!!!みたいな文言がデカデカと書かれた広告を無限に郵便受けに放り込んでくるから実質消費者金融だよ
レコードは(おそらく)情報量が角度で決まるので、内側のほうが同じ角度で比べたときの円弧が短いぶん密度が高くなっていそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
車間開けるの速度維持という面で大切なのはもちろんだけど、車線変更とか合流とかで割り込みが発生したときに対応を考える時間が作れて楽になるという面でも重要なことが分かってきた
なんか日本でうまいテキサスバーベキュー食べた記憶があるんだけど疑似記憶かもしれん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。