疲れがとれん
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「また、総務省案に示された「電子署名」「電子透かし」を発信者情報に組み込む方式についても懸念の声がある。……」の段落だけ突然本論と関係ない話になっていてよくわからんなとなった
政府主導のプロジェクトに「真実機関」が存在することの気持ち悪さは(その機関が実際にどれだけの力を持っているのかは別として)まあ分かる
社会保険料も入れると額面年収1000万で300万くらい行くっぽいな https://www.ht-tax.or.jp/kigyou-guide/annual-income-tax
政府の金で進められている研究に協力する機関が、少なくともその金を受け取っている期間においては利益相反によって汚染されているという主張は妥当だけど、その研究の成果物の中立性は科学のプロトコルによって利益相反とは別に担保されるはず
ファクトチェック団体なら無謬で清廉潔白でなければならないという発想はだいぶ潔癖症で、利益相反の有無も含めた検証過程の公開によって個々のファクトチェックに恣意性が入っていないことを保証すべきなんだよな
This account is not set to public on notestock.
メソッドチェーンそのものに思うところはそんなにないけど、特定の箇所で「何が書けるのか」と「なぜ書けるのか(どの型のimplに起因するのか)」の一覧性が低すぎる
Rustだと型チェックが入るだけで、チェーンに使えるメソッドを暗記してない状態での読み書きしやすさはRubyのメソッドチェーンと同じようなもんなんだよな