とてもいい /
【3分沼落ち動画投稿祭】 ポ ル ノ https://www.nicovideo.jp/watch/sm43461611
「メモリ操作」がCPUがRAMと通信するやり方のことなのか、OSが提供するメモリ抽象なのか、ノイマン型アーキテクチャで実装されたチューリングマシンの1ステップなのか
This account is not set to public on notestock.
O(n×n!)のソート書こうとすると順列を生成するために再帰か状態の数値エンコーディングは確実に触れるので意外と教育的かもしれん(?)
2024.1に上げてからIntelliJ君のRemote Developmentの調子が悪いロボ つらいロボ
今や単に仮想化技術というだけでは足りず、Dockerみたいなプロセス仮想化と1台の物理マシンに閉じたハイパーバイザと複数のマシンを束ねるクラウドをまず区別しないと意味のある議論ができなそう
Misskeyは知らんけど、Twitterで変な語尾で強い思想を語るやつはなるべく目に入れないようにミュートとかしてた
変な語尾とかアイコンとか嫌ならマジで目に入れないようにすればいいだけだと思うんだけど、そんなにヘイトを溜めながら見る必要ある??
みんな常磐道で120出しとる、120出してないのはイキって追い越し車線に出てくるけどリミッターに勝てなくてすごすご引っ込んでいくトラックだけ
構造によるけどas constとtypeofの組み合わせで抜き出せそう、というかこれでダメならコード生成するしかないのでは?
データからクソ長い型を取り出したい、ではなくすでにクソ長い型に解決されてることが分かってるなら、typeofやReturnTypeで引っこ抜けそうな気がしなくもない
@teobot TypeScriptで、ある型のフィールドのどれか一つを表す型ってどうやって作ればいい?
This account is not set to public on notestock.
IntelliJ2024.1になってから、エディタ上では変更できてるけどFSに保存できてないという最悪の壊れ方をするようになってて神
@teobot tmuxのステータスラインに表示できると便利そうだけど、エスケープシーケンスじゃなくてコマンドでその内容を取得する方法ってない?