あずにゃん (@ Tacodeli) http://foursquare.com/v/541da370498ebd85fa9c6196
あずにゃん vs. 衆院選 (@ Consulate-General of Japan at Houston) http://foursquare.com/v/4b13753bf964a520249723e3
理屈としてはテキストボックスの値を読み書きするためのイベントが存在するべきだと思うけど、そこまでする価値があるのか謎
imaginaryのアクセサって最終的には結局どこかでイベント経由でgtk3と結合することにならない?
imaginary経由のテキストボックス操作は前に考えたことあるんだけど、imaginaryと実体で状態を常にsyncするリアクティブな構造にならざるを得ないからgtkの深い理解がないとつらそう……となって考えるのをやめた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
求められているのはテキストボックスではなくプラグインをチェーンするためのUIなのでは!!?
あずにゃん (@ True Anomaly Brewing Company) http://foursquare.com/v/5c6df8d735f983002c04e6f1
32k、まずGPUが追いつかないからCPU側でインターレースしてくださいみたいな世界が発生しそう
現代のディスプレイの制御全然分からないんですよね。走査線みたいな概念はまだ存在しているのか
縦と横は人間の特性が違うので逆にならなそうだけど、左右の走査方向が違う世界はありそう
右→左かつ上→下に走査する世界なら数学の座標平面と点対称だから、三角関数が反対に回ったりしなくなって今より良くなっていたのでは?
Windowsは現実と全てが逆なのでY軸は上だしBGRだしパス区切り文字も裏返っている
歴史の勉強をしています /
Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか? - ASCII.jp https://ascii.jp/elem/000/001/763/1763591/
「スタートメニューとウィンドウの操作ボタンが反対の位置にある」も追加できそう (?)
『冒険家』タイプが私のゲーマーブレイン。根性!栄光!サイドクエスト! - ゲーマーは、ゲームをしない人よりも頭の回転が速く、賢いらしい。 #OMEN #ゲーマーブレイン https://www.omen.com/jp/ja/gamer-brain/the-adventurer.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分自身の電源を切るコンピュータ、一種のメタ認知っぽさがある。ACPIはメタ認知
HTMLも滅んで画像にテキストメタデータを差し込むのがスタンダードな時代が来てほしい
むしろ SVG に頑張ってほしさがある (といいつつ時代は Canvas に向かっているので NANIMO KAMO OWARI)
SEKAI NO OWARI聴いたことなし(知らずになんか聴いてるかもしれんが)
クレジットカードを使って信用情報を構築するシステムが社会に組み込まれてるとデビットカードを使うのはデメリットになりうるというアレ。まあそういうシステムはソフトバンクみたいなのがいると崩壊するんですが……(日本のクレジットスコアってローンとかに反映されるんだろうか)
アメリカのカードがリボ専用は嘘では?確かになんも考えずにセットアップするとリボになるようにできてはいるけど、毎月一括引き落としにできないカードも知らない
あずにゃん (@ Mosquito Cafe) http://foursquare.com/v/4b6b0710f964a5209ded2be3
(@ Galveston Railroad Museum) http://foursquare.com/v/4b76e677f964a520a1682ee3
あずにゃん (@ MOD Coffee & Tea House) http://foursquare.com/v/4adcaf5ef964a520bf2e21e3
あずにゃん (@ Equal Parts Brewing) http://foursquare.com/v/570aaf98498e75ddbe0663eb
なんかオースティンでネオナチが活動してるっぽい目撃情報がRedditに流れている……
tap roomで食事ができなかったのでChurch’s Chicken食べてるけど意外とうまい。味がおとなしい分KFCより好きかも
選択的夫婦別姓を採用する場合、子供が両親から姓を引き継ぐことの合理性が弱くなるので、子供はどこかのタイミングで任意の姓を創造できるべきな気がするな
ちゃんと調べたわけではないけど、アメリカでは国に対してだいたい一貫した名前を使ってれば通称はどうしようが勝手みたいな印象がある(アイデンティティが問題になる文書では使ったことのある通称一覧を書けと言われる)
リディスー後のアラサーソフィー先生をゲームで見たいか見たくないかと言ったら見たい
RetweetがTweetの一種になってるの、Twitterの歴史的経緯を無視しても、参照を辿らずにメッセージを表示できてポータビリティが高いという点では一理ある気がする。特に丼だと参照をたどるにはよそのサーバーに問い合わせないといけないので……
手癖でGtk::TimeLine::get_active_mumbles.firstしたらNameError: uninitialized constant Gtk::TimeLineって言われてファッ!?ってなったあとgtk3が脱muiしてるのを思い出した
実際Optional.mapのコールバックがnullを返すとOptional.empty()になるの分かりにくいと思う。Optional.ofがnullを弾くから特に……
整列可能定理をAIに示してもらおうとしたら、偶数全体の集合⊂奇数全体の集合であることを指摘された
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。