06:23:19

人が皆Rustを書いている

06:58:51

IntelliJ、ひとつのプロジェクトに色々な言語が一緒くたに混ざってる状態をあまり想定してないのかな。RubyとHaskellとGoが混在してるプロジェクトとか普通に作りたいが……(最たるものは競プロ)

07:08:21

今の所IDEAにプラグイン入れまくり戦略だけど、少なくともPythonとHaskellはIntelliJのモジュールレベル(imlファイル)でその言語だと指定してないとimport pathをうまく認識できないらしく、補完やドキュメントの挙動がおかしい。Rustもそういう雰囲気があった

07:41:52

なんかIntelliJのHaskellプラグインがバグってるっぽいな……

07:42:36

バグってるのは分かるけどIntelliJプラグインにもStackにも明るくないのでそれ以上何も分からん

07:46:30

PATH通ってるところに全部ぶちまけたら動く以上のことをやられると途端にブラックボックス化するの厳しい。最近の言語は謎のシェル風バイナリが処理系やライブラリのパスをプロジェクトごとにコントロールするものという風潮になっていてとてもつらい

07:52:32

プロジェクトごとに処理系やライブラリのセットを切り替えたかったらDockerコンテナでコントロールすればいい気はするが、IDEが処理系にくっついてるバイナリを叩いて補完とかしてると途端に話がこじれる

08:11:42

そもそもIntelliJの仕組みがあんまり自分のメンタルモデルに合ってない気がしてきたな……。プロジェクト管理とかは割とどうでもよくて、拡張子に応じていい感じにハイライトとか補完とかしてくれるエディタが欲しい

08:12:26

HaskForce試してみたらなぜかIntelliJのNew > Moduleが死んでしまったので消した

08:12:50

ぱそこんマジでなんもわからん……

09:00:59

VSCode触ってみてる。結構よさそう

09:05:13

当たり前のようにDockerコンテナにつないで補完してくるのすごいな……

16:58:13

Ruby Language Server入れたらRubyのコードもある程度補完が効くしドキュメントもポップアップで表示される。VSCode神か

17:03:40

でかくて四角い包丁は全部菜切り包丁だと思ってたけど中華包丁って違うカテゴリなのか

17:05:18

画像検索してみたら中華包丁くっそでかいな

17:05:22

認識が雑すぎた

17:09:28

ちゃーしゅーのちゃーしゅーでちゃーしゅーを……?

17:18:56

対消滅エネルギーでコロナウイルスを殲滅

17:19:21

コロナ焼き

17:55:32

なんか根拠のない社会の雰囲気に飲まれてリモートワークなのに日の出てる時間に働いているけど、もしかして夜働いて昼に寝てもいいのでは……?

17:57:04
2020-03-23 17:56:48 埼玉ギャル(お局のすがた)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:57:26

かなしい

23:44:39

ディスプレイ3枚横に並べてみたけど、首をそこそこ大きく回さないといけなくて少しつらいな

23:46:01

キーボードの位置が変えられないから体を回すのが難しいというのが本質っぽい

23:48:26

キンタマ、潰れても大丈夫なやつとアカンやつがあるんじゃなかったっけ

23:49:54

2個ある理由にはなってないな

23:51:23

金的を狙う対戦相手に二択を迫れるよう進化した結果

23:56:01

そもそも3枚の配置がおかしいな。2枚目と3枚目の間に椅子がある