「みんな死んじゃう」現場緊迫 東海道線踏切事故 運行優先で連携不十分の声も - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20240529-LM6OROLQW5OOFGXBKU6J5HD5K4/
「みんな死んじゃう」現場緊迫 東海道線踏切事故 運行優先で連携不十分の声も - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20240529-LM6OROLQW5OOFGXBKU6J5HD5K4/
<独自>JR東海道線の人身事故、線路付近での救助活動に気づかず運転再開 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20240529-27YQ6733BNPJPN2GNZ35X546ME/
iPhoneにマイナンバー機能 首相、アップル社と合意へ | 共同通信
https://nordot.app/1168500750726251145
市民の智恵のため問答ふっかけまくったソークラテスは異教徒として裁判で市民に裁かれて死刑になったけどまあそれはそれとして
This account is not set to public on notestock.
ソクラテス式問答法 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B9%E5%BC%8F%E5%95%8F%E7%AD%94%E6%B3%95
ひょっとして、もしかしてなんだけど、これって 2400 年前のアテナイでソークラテス先生がやってた問答法(産婆術)では?
This account is not set to public on notestock.
@mot https://x.com/sanada_mushi12/status/1793610969211711620?s=46&t=JLP9aN32kzW3Csd8y7y2gw
初手こういうエクスキューズがあるのでハナからロボくん間違ってる前提、読者はそれに答える(つもりで教科書を読み解く)前提
日常崩壊エモ青春ゲーム『Until Then』6月25日配信へ。交友関係に悩む学生生活を送りながら、人々と記憶が消えていく謎の事件を解き明かす https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240529-295368/
雑すぎるぐらいじゃないと「ロボくんのいうとおり、なんでそうしなかったんだ😡」で終わってなにも得られないか悪影響かになりそう
@mot 少なくとも、ロボくんの「率直だけど現実のしがらみでそうはできないんだよ」な発言オンパレードを眺めまくってると逆説的に「道徳的誤りによって日米開戦したし、平和を尊ぶ道徳心さえあれば戦争は回避できる」式の発想からも遠ざけやすくなりそうな気はする
This account is not set to public on notestock.
@mot あれ歴史の教科書の切り抜きだけど、こと歴史においてたとえば「三国干渉は断わればいいのに」とか直截的な疑問が書かれてると、「史実はそうはならなかったわけで、じゃあなんでできなかったんだろう」という学びの切っ掛けを与えるのでそれなりに考えた上の良い小技だとおもうよ。
スタンダードといえるほどではないけどそういう人もまあまあいる(ただ 1K だと犬飼うことそもそもできないおうちもまあまああるとおもうけど
This account is not set to public on notestock.
電車でとなりのおっさんが覗き見防止シートつけたラップトップをかたかたしてるんだけど、老眼なのかめちゃくちゃ字を拡大した上で片手に乗せてなるべく自分から遠ざけた上でもう片手でゆっくやタイプしてるもんだからわたしからの視野角が狭くなってふつうに全部読み取れる勢いな上にずっと視界の端に入ってきてつらい
@omasanori (ちなみに、ピカおじこと isakusan 氏は記事中では Yang JuYoung/양주영님 で言及されてます。漢字名だと梁主寧)
@omasanori あと hwansang 氏(金仁 氏)もアートディレクターは退いて今の 2D アートチームのひとがアートディレクターになるっぽいけど、コンセプトアートとか描くのを辞めるとかは言ってないのでこれからがどうなるのやら
@omasanori isakusan 氏も引き継ぎでしばらく留任するぽいし P を退いてもアドバイザーなどで参画はするっぽい?
@omasanori
グローバル版 2.5 周年の金用河 氏インタヴュー記事 Pt.2 より。
質問5~6 が新人事のトピックで、あたらしく3人のプロデューサーが割り当てられてて、シナリオの P は SRT シナリオのひとになってる
https://m-blog-naver-com.translate.goog/PostView.naver?blogId=nexongames_inside&logNo=223461363150&proxyReferer&noTrackingCode=true&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
take(bento);
take(soup);
goto dispose_bento;
dispose_soup:
free(soup);
dispose_bento:
free(bento);
free(chopsticks);
実リソースとそれを表現するオブジェクトが 1:1 なのが嬉しさだと思うけど、ほんとうにほしかったのは RAII というかは ownership と lifetime みたいなのもあるかもしれない
あれ元々はリソースとしては無効なオブジェクトが存在しえないのがうれしいみたいな気持ちだったんだろうかとか考えてる
isakusan 氏が退くのかなりびっくりだけどまあ今後のシナリオ読まないとどうともってかんじだしブルアカの今後に期待ですってことで
This account is not set to public on notestock.
【 #窓の杜 #RSSfeed 】
Android向けの「Outlook Lite」がSMSに対応 ~たった16MBの軽量版/
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1595148.html
スコープアウトしたときに自動でリソース解放したりするのがうれしいんであって initialize のときにリソース確保するのはべつになのはそれはそうかもしれない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
C++11 のときはあれこれあった気もするけどさすがに C++ のほうは C と違ってしっかり規格準拠してるのかな > MSVC
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@ponkotuy その docker にけるんだ x86 ホストむけコンパイラは間違っても 8-bit マイコンむけのコードは吐かないし 8-bit マイコンじゃ docker どころか Linux も動かない、とかがふつうでぇ
それはそれとして C11 とかはともかく C99 は今やもう十分に保守的で最低限どこでもあるようなものになってしまった気がする、というかそもそもたいていの環境の C コンパイラが gcc/clang ベースになって独自コンパイラでなくなったとかもあるよね……
これもたしかに大きい(どんなにドマイナー環境でも C コンパイラがないことあまりないなはそう)(信頼できるコード吐くコンパイラかはまたべつ)
This account is not set to public on notestock.
最近出社多めなんだけど、理由の半分は「動作確認のためにオフィスに行く必要がある」だけどもう半分ぐらいは「4月に買った3ヶ月定期使わないともったいないし、家の外に出る理由をつくることで歩く機会増やしたかったから」な気がする
Lua、ANSI C でもビルドできるからレトロコンピューターや昔のコンシューマーゲーム機にもサクっと移植できるし軽いし有り難いんですが、それはそれとして -std=c11 とかつけてる gcc で warning 増し増しにするとそれなりに警告祭りになって自分が書いたところの warning が埋もれてしまう
This account is not set to public on notestock.
C++ でよくない?な機能入りがちだけど、C++ を前提すると exception や RTTI 無効化せざるをえないみたいなプロジェクトだと便利なぶん自分の足を撃てるチャンス増えまくりで「あともうちょい便利めになった C のほうがまだ問題起きないです……(ABI も stable だし……)」になる、みたいなのもまあまあなくもなく
ISO C、それはそれとして、本当にそれがC言語に求められている方向なのかという疑念はある
struct Argument {
struct {
const char *name;
uint8_t age;
} person;
const char *password;
};
みたいに構造体のメンバとかに無名構造体をその場で作る機能とかは C11 で地味に便利なので C99 以前に戻っても素でこれ使ってコンパイラ怒らせがち……
_Generic(x) マクロで関数オーバーロードみたいなの C で書けるようになったし、stdalign.h でメモリアラインを意識したメモリ確保する API とかそういうのがあるし、_Noreture 修飾子で exec とか abort みたいな呼び出したら最後戻ってこない関数を明示できるようになったし、unicode むけの char16_t/char32_t 追加されたり u8"Hello"とかで UTF-8 な文字列リテラルをメモリに作ったり
This account is not set to public on notestock.
C89、C99、C11/C17、C23 と並べるとワリと本当に 10 年置きぐらいだし 30 年前の ANSI C も今使えることを思うと本当に stable な 機能/API だと思う、だからといって今から ANSI C だけで書くのはできても 30 年前のコードがそのまま正しく動作するわけではないが
まあデカい機能追加や API の廃止起きるのは 10 年置きぐらいだし後方互換性は強いし、加えてインチキしたらめちゃくちゃ強力になんでもできてしまえるので、ANSI C の範囲の機能しか使わないままでも今必要なソフトを書けてしまえるという意味では発言者の視点からすると「言語が変らない」もまあまあ真かもしれない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ことねは自己評価は低いけど自己肯定感はそれなりにあるので自分のツラはライバルアイドルより可愛いとも思ってるししゅきしゅき言うけど一方で金欠なのも自分がアイドル学園なんて進学したので余計に家庭に金遣わせてる自覚もあってかなり冷めてる現実感覚もふつうに持ち合わせてて常識人でもあるんですよ
@ponkotuy 自己評価低く家庭環境から万年金欠のバイト漬けなので、ドストレートに褒められたり稼げる仕事もってきてもらったりすると「しゅきしゅき〜♡」ってなっちゃうチョロさがあるだけだよ
そもそもキャラデザインが好きというのと、キャラデザインした人の書き方が好きというのはどう違うんだ?
おうち用のやつでケチるのは構わんけど市民サービスに関わるところとかでふつうの業務用機器とか買わずに Baffulo の家庭用無線 AP とか買うなよ!みたいな話ではありつつ、じゃあお前が稟議書上げてくれんの?という話にもなるかもしれない
This account is not set to public on notestock.
@zetamatta あとは世の中の工数的なハナシとして、ひとつだけ親、みたいなのは家庭用の CPE https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/cpe.html として使われる機器は明確に upstream がひとつあるのでまあいいとしても他の家庭用スイッチとかは口がオスメス区別ないほうがうれしい、とかだとケーブルが CPE 機器専用ケーブルとそうでない従来の RJ45 ケーブル、みたいに家で混在して今よりなお悪くなりそうですね
This account is not set to public on notestock.
@zetamatta (補足・USB はホストとデバイスで役割が明確にあるので、事故になりうる TypeA-TypeA ケーブルは規格違反だけどなぜか市場で山程流通してる
@zetamatta 親子関係のある接続なら雌雄つえてしまえばいいけど(USB のように)対等の接続をする ethernet でオスメスつけられなくないですか(スイッチ同士とかつなげようとしても勝手に親子関係が作られるのは意図しないトポロジのネットワークができるだけのような)
それに、仮にそうしたところで勝手にオスオスケーブルつくられたときに事故るのも変わらないですし(USB のように!!!)
“JVNDB-2024-000052
UTAUにおける複数の脆弱性”
JVNDB-2024-000052 - JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース
https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2024/JVNDB-2024-000052.html
This account is not set to public on notestock.
VALISオリジン、サービス開始前の学園アイドルマスターホーム画面の腹筋バキバキ花海咲季と同等以上に腹筋バキバキなのですごい
This account is not set to public on notestock.
俺流!PEP668とうまくやっていく方法 | スクエニ ITエンジニア ブログ
https://blog.jp.square-enix.com/iteng-blog/posts/00043-play-with-the-pep668/
GitHub - AmrDeveloper/GQL: Git Query language is a SQL like language to perform queries on .git files with supports of most of SQL features such as grouping, ordering and aggregations functions
https://github.com/AmrDeveloper/GQL
RT @Vavava7s@x.com: アニメまほあこ、「ロコルベ回は濃厚にし過ぎるとネット配信すら危うくなる上にプロデューサーが消される危惧があった」←何処に命賭けてんだよ!!!!!! https://x.com/Vavava7s/status/1795395040245948899/photo/1
風呂はいる前に、出たあとやらなきゃいけないことをmastodonの投稿欄に書いておくことで確実に思い出せるテクニック
NEP 23 — Backwards compatibility and deprecation policy — NumPy Enhancement Proposals
https://numpy.org/neps/nep-0023-backwards-compatibility.html#
ふと Apple ID のパスワードをより強力にしたくなってそのようにしようとしたら、やれ 63 文字以内にしろだの数字と記号と大文字小文字の組み合わせは必須だのと言われパスフレーズが使えなかった
おシャニの BD 買うかかなり悩んでて、放課後クライマックスガールズのエピソードはそんな悪くなかったけど全体として買うほどかというと、という気持ちと、それはそれとして、みたいな気持ち
アニメを楽しみ尽くすなら、レグザ+4Kレグザブルーレイがおすすめ!|テレビ|REGZA:東芝|REGZA<レグザ>TOSHIBA(東芝)
https://www.regza.com/craftmanship/special/anm
WOW
百度百科ではどう説明されているかと思ったら日式麻将の牌として『雀魂(じゃんたま)』の三元牌の解説画面スクショが貼られてるだけでアホほど役に立たんかった
三元という語自体は暦の上元・中元・下元(お中元はここから)とか天・地・人とか色々用例が古代中国からありそうなので、大三元がそうだからといって三元牌までそうとは限らないと思う > 科挙由来
This account is not set to public on notestock.