浦沢直樹の『20 世紀少年』読み返したくなってきた
(逆に今日びの 80~90 代は今更配信などでアニメコンテンツに触れてオタク化した人、とかはいるかもしれないけどひとまずそれは置いておく)
ちなみに富野監督が 1941 年生まれで今 82 歳、庵野監督ら 60 代がオタク第一世代と言われてるけど、ガンダムオタク上限考えると 70 代はギリギリ居ても 70 代後半ぐらいだとオタクという感じではなく単に映像の仕事のひとつでたまたまアニメ業界人に……の色が強かったりする人々ばかりかも。
@ponkotuy なんでまあそのぐらいに既にアニメ業界人だった人らはガンダム放映当時庵野らよりさらに一回り上な 20 代後半や 30 代だろうなわけで、そうするといま 70~80 代のガンダムオタク、は当然いるよね……みたいな
@ponkotuy たとえば GAINAX 立ち上げた岡田斗司夫や庵野監督、彼らと大阪芸術大学で同期連中だった島本和彦やら士郎正宗やらが 20 歳のころがファーストガンダム放映時期ぐらいだし、『うる星やつら』『めぞん一刻』の高橋留美子はそのごろ (1978) にはプロデビューしてて、ぐらいのタイムラインなので
@ponkotuy 仮にファーストガンダム (1979) を小学6年生で観ていたとしても 1967 歳の 57 歳になるわけだけど、『宇宙戦艦ヤマト』(1974) とかそこらへんも観ててそのままオタクずっぽしなオタク第一世代ももう還暦越えてるわけで……
@amaiyo AMD64 のやつは 8086 や CISC な古い設計の闇の遺産なところはあり……。μop fusion とか謎の最適化がすごいですよね。
JVM に関しては実は picoJava よりももっと卑近なところで、Arm に Jazelle 命令というものが実は埋めこまれてました。
@amaiyo 逆に言えばヘタにそれっぽい VM を作ろうとするよりそのぐらいの粒度になってるほうが何かと都合が良さそうだし使い勝手も良さそうでもあります。