CES かなんかの配布物らしいので素では買えないがインターネットオークションとかで拾える
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BRAVIA XR の液晶モデルと 3.1ch サウンドバー (HT G-700) のなんちゃって環境なので、デコードも再生もできるけどサブセット的な環境ではあるね……。あと神ではない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Dolby Cinema は最初のデモ映像の出来がいいんだよね。HDR と OBA の良さみを伝えるいいコンテンツ
(2019/11/28) 【シアター探訪】都内に日本初ドルビーシネマ専用劇場。丸の内ピカデリーのプレミアムな映画体験とは? - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/theatan/1220238.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに 386BSD は MMU が乗りつつ安価に個人で入手できるようになった i368 に向けて 4.3BSD 動かすのに足りないカーネルコードと i368 向け porting コードのパッチセットとして Jolitz 夫妻がはじめたもので、あとあと AT&T 訴訟で AT&T 著作物を排除した 4.4BSD Lite/Lite2 がリリースされたらそちらに乗り換えてるはず?
contributor もかなり現れたけどなかなか upstream に取り込まれないのに愛想尽かして独自でパッチを充てたものを管理、配布するようになったのが FreeBSD と NetBSD と OpenBSD ですね。
(もしかしたら 386BSD は 4.3 ベースのまま、Free や Net は 4.4BSD ベースにリベースしてる、とかだったかもしれないけど
“The “BSD” in our name is an obvious recognition of our heritage as a derivative of 4.4BSD and 386BSD.”
About NetBSD
https://www.netbsd.org/about/
“The Internet was an enabling technology that made NetBSD possible. The “Net” in our name was thus chosen as a tribute to the Internet.
”
About NetBSD
https://www.netbsd.org/about/
“Jeremy Andrews (以下 JA): OpenBSD をつくったそもそもの思いつきというのは何だったんでしょうか。
Theo de Raadt: ぼくは何年も NetBSD で働いていたが、フェアではないやり方で 他へ行けと言われたんだ。だからそうした。そして 80人ほどの開発者からなる 新しいチームをつくった。思いつきがどこからきたって? わからないね。 ぼくはもう 15年ほど Unix カーネルやユーザランドのコードを書いたり直したりしているが、 正直いってなぜかはわからないよ、ただそれを自分がほんとうに楽しんでいるということを除いてはね。”
インタビュー: Theo de Raadt (2001年)
https://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/theointerview2001.html
NetBSD のはなしでなぜ Theo が、というところは NetBSD から出てって OpenBSD を創始したからですな
Free/Net/Open はどれも 4.3BSD→4.4BSD Lite へのパッチセットだった 386BSD からの fork とパッチの整理、独自進化のはずであって、BSD socket や TCP/IP protocol stack が乗った 4.2BSD はもっとその祖先になるだけのはず
NetBSD の Net は OpenBSD founder の Theo de Raadt が命名者で、これからのインターネット時代にというバズワード的なところと Berkley の内側の閉じられたところではなく FTP のような public internet に置いたことが画期なのも含みで命名してたはず
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“丸輪太郎”|デザインTシャツ通販【Tシャツトリニティ】
https://www.ttrinity.jp/search/product?q=%E4%B8%B8%E8%BC%AA%E5%A4%AA%E9%83%8E&star_gte=
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
賃金が安い地域の人々が賃金の高い地域に移動していくってことは東京都の最低賃金を全国最低に設定したら自然と東京一極集中が解消されるってこと?!(答:恐らく労働者が苦しむだけで東京一極集中は解消されない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @natganigpa@x.com: 僕がヴァヌアツでいつも驚かれるのは(そして羨ましがられるのは)「日本はいいなあ。1億人の国民がひとつの言葉でコミュニケーションできて、それで学校教育もできるのだから」ということです。
RT @natganigpa@x.com: ところがヴァヌアツは多言語国家で、国内に100以上の言語があります。この「100以上」というのは方言レベルではなく、「コミュニケーションできないくらい違う言語」が100以上です。もちろんこれで学校教育はできない。教科書も作れないし、教員も養成できない。
RT @natganigpa@x.com: 僕が調査しているヴァヌアツは小学校から英語・仏語で学校教育を行います。当然、子どもたちは理解ができなくて、学力は下がります。学校に来なくなる子どもも大勢います。国民や国会議員が常に議論しているのは、「なんとかして国語で学校教育ができないだろうか…」ということなんです。 https://twitter.com/natganigpa/status/1755880232530350102
市場規模が維持拡大される形で社会が再生産されている限りにおいては誰も年金の払いにケチつけないし市場縮小を見据えて動く必要もないわけで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
じゃあ官僚が専門性高いところわかってやれてるかというと、それはそれで難しいよね、とも思う。いろいろわかりはじめたころには転属、だったりするだろうし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
意欲はいいけどそれできるの……? >> 立民の岡田幹事長、国民民主と合流に意欲「もう一度大きなかたまりに」 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20240211-XJQDYKFUG5I25ECOLP3BDJ5R5M/?996123
族議員は族議員で関連業界との癒着おや汚職で取り沙汰されると思うので昨今の流れからするにそれはそれで……なのだけれども、とはいえ各業界団体を代表する代議士を国政に送り込む、みたいな形にしないとやっぱりワークしない気はしてくる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学者も政治家も官僚も大企業のシニア層も、ぜんぶそれがだめになって制度改革が間に合ってないんだろうなあという気がしてくる。でもとくに官公庁の制度改革って大変そう
大企業のゼネラリスト指向な、3年ごとの配置変え・転属とかもそうだけど、昔はそれで大観を養ってそれぞれのことがおおまかにわかる人が上に立ち、で上手く回っていたのが、様々な分野が高度に深化して回らなくなった、というだけな気もしてくる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中国のネット監視・検閲「グレートファイアウォール」を個人で再現 オープンソース「OpenGFW」公開中:Innovative Tech - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2402/06/news042.html
RT @mizuasato@x.com: #ブルーアーカイブ ゲーム開発部だいぼうけん! アプリ版で4話目、先読み5話目、web版で3話目が更新されました!よろしくお願いします。#ガンガンONLINE https://www.ganganonline.com/title/1851
https://x.com/mizuasato/status/1756335327025975454?s=46&t=JLP9aN32kzW3Csd8y7y2gw
RT @arisu_archive@x.com: 이번에 공개된 블루아카 피규어 https://whl4u.jp/wh38/gallery/#/ #ブルアカ #ブルーアーカイブ #wf2024w #goodsmile https://twitter.com/arisu_archive/status/1756508112226492752/photo/1
https://x.com/arisu_archive/status/1756508112226492752?s=46&t=JLP9aN32kzW3Csd8y7y2gw
なんかほんとはもうちょっと metatable とかうまいこと使えば記述がすっきりするよとかはあるんだけどたかが設定ファイルで抽象化や構造化頑張ってもな……なところはあるのでベタに同じ内容書き並べててもそれはそれでと思った
使わんやつ cond = false するだけじゃなくて様子見終わったら適度に消してしまってもよい気がする、あとで欲しくなれば git-restore で戻せばいいだけだし
vim-translator が見えたから post しちゃったけど pantran のほうも入れてるっぽそうな気がしてきた
Neovim の translator plugin は Pantran.nvim とか結構イケてる気がする、DeepL とかも使えるし
@mimikun
editorconfig は NeoVim 内蔵になったから別建てのプラグインはもう捨てていいと思うよ
https://neovim.io/doc/user/editorconfig.html
@mimikun
denops.nvim 実は
https://github.com/yuki-yano/denops-lazy.nvim
これ使えば lazy load にできると思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。