リフト上げて下からみても綺麗なのすごい
「ステーション・バー」で人気のこづかいホラーマンガ『こづかい万歳』の魅力|SSDM(ゲームライター)
https://note.com/ssdm360/n/n6a219a0de81b
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バイデン大統領の“記憶力の乏しさ”が理由で機密文書持ち出し問題で訴追されず|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/you/news/post_290680
Introducing Sudo for Windows! - Windows Command Line
https://devblogs.microsoft.com/commandline/introducing-sudo-for-windows/
PSP は内蔵 NAND の FAT32 に配置された prx と呼ばれるアーカイヴ形式のライブラリ群がファームウェアのほとんど。
これにパッチあてていくつかのファイル上書きしたカスタムファームウェアなら特定のパスのファイルリストから読んだファイルパスにある prx を後付けでガンガンメモリに追加したり既存の機能をオーバーレイさせられたおかげ(?)でプラグイン機能めちゃくちゃ発達してたので、
USB OTG とかあったかどうか怪しい時代ではあるけど勝手にいろんな USB driver が開発されて XLink Kai もなぜか USB で有線接続する方式が使えるやつがあったはず……
まあ協調的マルチタスクの RTOS と言ってしまえばそこまでかもしれないし、あるいは unikernel / library OS 的と視点変えて言えなくもない
PS3 はシステム用にコアがひとつガメられててハイパーバイザも OS もいます、とかだったはずだし PSVita も4つのうち1コアがシステムになってるはずだけど
ハード的にはアドレス変換しないけど privileged mode かどうかだけ管理する半 MMU みたいなやつしかなくて、ゲームタイトル起動するとメモリに残したホーム画面に戻る割り込みルーチンとか一部のメモリ領域への書き込みアクセス以外完全に全てアプリに明け渡すからアプリが OS 相当の機能もリンクしている、でもそこの部分の基本的な機能、ユーティリティー、画面部品や文字入力コンポーネントはライブラリ群としてファイルシステムには置いてある、ぐらいが PSP/DS あたりのファームウェアや BIOS と呼ばれてるものの限界ではないか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DS は GBA 互換のサブコアもってたはずだけど 3DS はハードウェアをブロック図程度すら知らないので完全に勘
ソフトからネットワーク設定できるやつはなんか SDK に static link できるバイナリがあるみたいな雰囲気がするんだよなあ (BIOS入れてないエミュレータでも動くので
完全にヤマカンでしかないけど、あれくらいアプリケーションコアが弱い昔ながらの組込み機器みたいな作りだと TLS 解くのも AES とか使うのも専用の crypto engine core が居るんだと思うんだけど、DS mode のときってサブのコアを DS と互換させておいて DS mode のときはそっちをアプリケーションコアにする、みたいなハードウェアエミュレーションとハイブリッドにしてるからそもそもメインコアの crypto engine をかんたんに使えなくて……とかのファームウェアフックしてどうこう以前の話があったりしそうな気がする
まあ正直 3DS くらいならなんとかファームウェアあたりでフックして別実装に繋げられなかったんか、と思いますが、まあ変なことして変に互換性壊したりしたくないだろうしな
3DS のあれはまさか WPA2 をアプリ側に持たせてるわけではなくて、単に動作モードが DS モードになってると DS エミュレーションに入って WPA2 が使えんくなるとかそんな挙動っぽそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PSP の WPA は PSK (pre shared key) で TKIP か AES か、なんだけどイマドキの機器でやるとだめなときはだめなんだよね
PSP も WPA あたりは対応してるけど WPA2 はだめだったな。PSVita と 3DS はどちらも WPA2 までいけたとおもうけど TKIP と AES の暗号スイートあたりで AP との相性なくはなかった気もする
MAC addr whitelist 運用の WEP AP 残してます……(PSP と DS と Windows CE あたりのため
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オフィス OS も相当なんだかよくわからないけどこれは更にまた……。ただのオールインワン管理パッケージとかに OS ってつけちゃうのが流行りなだけなんだろうけど
>> パナソニック、オープン化でスマートビルを実現する「ビルOS」 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1567817.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
標準化は工学の第一歩なところがあるし、オタクというよりエンジニアリングの気質の問題もある気がする。IT に限らないエンジニア全般オタク気質という話もあるかもやしれないけれども
@rinsuki 結局同じなのでは。ルールや環境のほうで EU にとっての EU の中で公平なスタートラインを作るという意味で。そのスタートを切ったあとにまた黒船にやられるかどうかはまたべつ。
@rinsuki それこそその動きかたも今に始まった話ではないのでは……?官公庁で Office suite を Microsoft Office から OOo にしてみて結局戻してみたり、プライヴァシー保護強く打ち出しても企業イメージの名を上げたのは Apple だし、グリーンエネルギーや自動車で EU が世界シェアを取れる日もあんまりまだ来なさそうだし
どちらかというと一般の web renderer が Unicode のルビ制御文字を解釈していい感じに組んでほしい
@rinsuki Google が好きなんじゃくて American Big Tech が嫌いなだけだから 90s~00s 前半は Microsoft と Windows 相手に IE をバンドルするななんだって文句ばかり言ってた