23:54:08
2023-09-24 23:53:49 matsuuの投稿 matsuu@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:53:43

米 Yahoo! も生きてたときはあそこらへんいろいろやってたので、ベンチマークに Yahoo! の YCSB とか使われがち

23:48:57

NoSQLデータベースCassandraの紹介 〜 ヤフーのデータ基盤を支える技術 - Yahoo! JAPAN Tech Blog https://techblog.yahoo.co.jp/entry/20200129803067/

ビンゴ!

NoSQLデータベースCassandraの紹介 〜 ヤフーのデータ基盤を支える技術
23:47:56

LSM-tree とかあそこらへん国内だと Yahoo! Japan がわりといろいろやってる気がするので techblog とかに解説あったりしそう

23:43:23

kvs、write amplifer を抑えつつもメモリと persistence なストレージとの使い分けやいつ perstent なところに書くかとかで難しいことになりがち

23:40:43

LevelDB とかでつかわれてるデータ構造ですね、あそこらへん Google や Facebook が論文とか書きまくってる

23:39:23
2023-09-24 23:37:18 こおしいずの投稿 kcz146@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:39:09

k/vm なので ScyllaDB mascot のかわいさの話とセットで Plan 9 や Go のマスコットデザインした Renée French(Rob Pike の奥さん)のなんともいえない不安になるアートの話になる

23:36:55

kernelvm の集まりの雑談で、欧米系の OSS のマスコットにしてはセンスがまとも!すごい!って話をしたりしていた記憶がよみがえってきた

23:36:10
2023-09-24 23:33:41 こおしいずの投稿 kcz146@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:33:56

T シャツやぬいぐるみやらは持ってないけどシールぐらいはもってるかも > ScyllaDB のマスコット

23:32:52

彼らの社内の集まりや ScyllaDB 主催のカンファレンスでノベルティグッズいろいろ製作されてるらしい

23:31:55

スキュラは上半身女で下半身が蛇、しかも頭も複数で航海者を海に引き摺り込む怪物なのでセイレーンとかと似てるところがあって、ScyllaDB のエイリアンはあんまそれとは無関係にわりと初期にマスコットとしてデザインされたはず。当初名前なくて単にマスコットとか呼ばれてるとしゅううせんせーから聞いた気がするけどいまはどうなのかしら。
かわいいよね。

23:29:23
2023-09-24 23:26:39 こおしいずの投稿 kcz146@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:25:29

OSv は biz としてはあんまうまくいかなかったけどうまいこと pivot して Scylla でちゃんと軌道に載せてるの歴戦感ある。Linux kvm も元々 Avi の会社で SDN とかやるのに必要でつくったのが会社ごと Red Hat に買われた、とかの経緯があるし

23:22:48

“1530s, "loose, water-worn pebbles of the seashore," probably from a dialectal survival of Old English bece, bece "stream," from Proto-Germanic *bakiz”

beach | Etymology, origin and meaning of beach by etymonline
https://www.etymonline.com/word/beach

beach | Etymology, origin and meaning of beach by etymonline
23:21:13

Scylla はギリシア神話の怪物スキュラより

23:20:07

あとしゅううせんせーが仕事してるやつ

23:19:56

Cassandra 互換で zero-copy、parallel な感じに書き直して高速化してるやつ。OSv unikernel やってた Dor や Avi (Avi Kivity は Linux kvm の原著者)らが今やってるビジネス

23:18:48
2023-09-24 23:18:38 こおしいずの投稿 kcz146@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:18:41

歩危(ぼけ)

23:18:16

ボケに失敗したからもうだめ

23:17:52
2023-09-24 23:17:41 藤敷菰八🏇🔰の投稿 FS5@uma.milkey.homes

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:17:47

徳島とかにもあるらしい

23:17:40

あ、本当に北海道に「おおあさ」あるの

23:17:13
2023-09-24 23:16:31 令都路にむ(本質情報館)の投稿 aiwas@yysk.icu

23:16:02

いいえ

23:15:55

アリス知ってます!これは「おおあさ」ですよね!

23:15:43
2023-09-24 23:15:35 rootYの投稿 rooty2@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:15:00

声符が骨だから……

23:14:29

なんかそういうのより上尾とかのがかえって難しく思うよ、「かみお」か「あげお」かみたいな……

23:13:48
2023-09-24 23:13:41 もちゃ(あと-9.20Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:13:43

たしかにコツではなくカツもあるか

23:13:23
2023-09-24 23:13:15 £ ){ § ! 4の投稿 Eksia@social.penguinability.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:13:20

で、地名ってわりと和語とか多いこと考えるとわりと素直に「とこなめ」になりそうよね

23:12:52

常滑は前知識なしでも「じょうこつ」か「とこなめ」かの一騎打ちにしかならなさそう、湯桶読みだと「とここつ」で重箱読みだと「じょうなめ」になってしまうから、まあないな……ってなるし。

23:11:07

@mot 滑(なめ)らかがあるし

23:10:33

ラムネ頼もうとしたのにイズミを脳裏が翳めてしまったせいでこっちを……

23:09:46

味のほうは残念ながら……

23:09:27
2023-09-24 23:08:05 ぼや:na_nandaa:の投稿 bouuya@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:09:07

なまこ酒ソーダ割、こう、マジでなまこの香りとあうか磯の匂いを飲んでる!!!という気持ちになりべつに美味くはなかったです。あと冬虫夏草酒のほうは土の味がした。

23:04:38
2023-09-24 22:13:36 パイングミの投稿 pinegumi@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:01:51
2023-09-24 22:58:49 matsuuの投稿 matsuu@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:01:40

カタカナでアセンはなんかこう……なのだが、asm ならわかるになってしまう

23:00:45

ためにこの三個所は古代の三関で天皇の殯の間などは固関されていたはずだし、これらから東が関東なのですね

22:59:11

不破も愛発もだいたい近江国から北方か東方に出る幹線道路を塞いでいるんですな。南のほうから伊賀や甲賀抜けて東海道に出るルートは鈴鹿で抑えている。

22:57:25

淡海やねぇ

22:57:04
2023-09-24 22:32:55 ノキの投稿 solonoki@nokinoki.net

実際昔は「近江の海」と呼ばれてたよん。
交通の要所だったんだよね。だから天智天皇は大津に都を作った。

22:57:02
2023-09-24 22:28:55 Achi@ハトの塒の投稿 achi@achi.masto.host

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:16:10
2023-06-23 00:35:58 ぼや:na_nandaa:の投稿 bouuya@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:49:21

ヤーパンよ

20:48:42
2023-09-24 20:46:38 負けヒロイン@がんばらないの投稿 kelvin27315@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:48:31

エンジンの容量違いすぎるからちがうね

20:48:10
2023-09-24 20:46:59 ぽんこつ 27Lの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:46:22

ウシガエル(つぶらな眼がかあいいね

20:45:47

昆虫六種盛り(タガメ、イナゴ、ミールワーム、コオロギ、ハチノコ、あとなんかわすれた

20:44:47

ふつうのごはんたべてますよ!

20:44:38
2023-09-24 20:39:58 kikairoyaの投稿 kikairoya@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:31:01

ほぼただのチーズピザの味だったピザ

20:29:20
昆虫食

蛆とあとなんかの薄焼きピザ

20:25:14

高田馬場「米とサーカス」に「なまこ酒ソーダ割」があった……

20:17:51
15:32:52

ピエッ

15:15:46
13:54:21

これイチカきたけどカスミ部長もくるんかねぇ(イベント告知 post にメグの声の人が引用 post でガタッしてて笑った

13:51:35

@kikairoya ちがうんだなあ

13:45:01

13:32:46

上尾事件かよ

11:51:04
2023-09-24 11:43:33 zenji@mstdn.guruの投稿 zenji@mstdn.guru

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:23:21
2023-09-24 02:19:41 大破の投稿 musashino205@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:12:34

PS3 で使われていた Cell B.E. を使って 4K 超解像とかやっちゃうぜ!は論文もあったし CELL 採用レグザ TV で一部実用化されてたはずだけど、あれは今の GPU + NN を使う技術と比べてどうだったんだろうね

02:10:43

超解像をスーパー解像で訳す、みたいに学術で既に利用されているタームをなんだか改めて独自のセンスで訳し直されてしまう、みたいなはよくあるといえばよくある気がしなくもない

02:09:36

超解像というタームは昔からのテクニカルタームで十年以上研究の歴史がある

02:08:55

ボンディングデバイス

02:08:33
2023-09-24 02:02:18 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

ぼんぐぼんぐ!!!

02:01:26

protobufjs えらいじゃん

02:01:17
2023-09-24 02:01:03 えあい:evirifried::straight_shrimp::straight_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network

一応protobufjsもprotoなしで形だけ出してくれる機能はある

02:01:00
2023-09-24 01:57:03

protoc、--decode は proto 定義与えた上で message の指定のフィールドのつもりで decode してくれるらしいんですが、--decode_raw 使うと手元に .proto が存在しないやつもとりあえずそれっぽくバラしてくれるっぽい。べんりやんけ!

01:59:58

protoc に隠しオプションでつっこまずに普通に proto-debugtool とかそんなかんじでこれ提供しといてくれよ、ぜったいみんなこれデバッグのときバイナリエディタとかで自前でやってたろ

01:58:19

わかる

01:58:14
2023-09-24 01:57:45 #<Object:0x00000528>の投稿 shibafu528@ertona.net

えええこれ欲しい回普通にあったぞ人生で

01:57:58
2023-09-24 01:52:21 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

@Eai 実際、あのバイナリを test というファイルに保存して、protoc にデコードさせてみたら正しく出てきた

01:57:35

@shibafu528 これが man にないの違法でしょ気持ちになった、これまでの時間返して

01:57:03

protoc、--decode は proto 定義与えた上で message の指定のフィールドのつもりで decode してくれるらしいんですが、--decode_raw 使うと手元に .proto が存在しないやつもとりあえずそれっぽくバラしてくれるっぽい。べんりやんけ!

01:55:34

これもっとはやく知ってれば wire format を素で読めることにならなかったんだが……?Google さん……?

01:55:03
2023-09-24 01:52:21

@Eai 実際、あのバイナリを test というファイルに保存して、protoc にデコードさせてみたら正しく出てきた

01:54:45

man page に書いてないんだけど!!!

01:54:13

protoc が protobuf の各種言語バインディングコード生成するだけじゃなくて与えられた定義とバイナリから decode することができるのを今知った。公式にこういう機能あるんだ

01:52:21

@Eai 実際、あのバイナリを test というファイルに保存して、protoc にデコードさせてみたら正しく出てきた

01:51:29

@Eai えあいさんが CyberChef に貼ったバイナリを期待通りに parse するにはこういう proto 定義じゃないといけないはず

01:50:31

@Eai と思ったがやっぱり読み違えじゃなくてさっきの reply 合ってた。

01:36:57

@Eai よく読んだら自分が repeated なバイナリを読み間違えてただけなので寝ます……

01:29:24

@Eai 今気付いたけどこれ SubMessage の定義がなんかおかしい気がする。SubMessage の中が int32 = 1; と int32 = 2; しかないので、12 1c の次は 08 か 10 かしか来ないはずなので。

01:09:38

@Eai なるほど~

01:08:25

@Eai これ、逆に

message Example {
repeated SubMessage sub_message = 2;
}

だけにして input から 0a 00 を削ったらどうなります?

01:07:00

@Eai ああ、その message Error なら納得。

01:05:48

@Eai tag が 1 の int32 なら 0a ではなく 08 のはずなため……

01:04:36

@Eai あと 0a は LEN のはずだけど proto のほう int32 になってるのでおかしそう

01:03:44

@Eai ではなく、メッセージがないときはそもそも 0a 00 が削られて送られて parse 側で field が存在しなかったらそれを default valueで埋めて解釈する、というのが期待される普通の動作のはず、という話

00:59:45

まあ送られてきたところでそれはそれとして長さゼロの value として解釈できることを期待してもいいとは思うけど

00:57:52

proto2 だと default value に関する考え方が違うのでまたベツな話になるが

00:57:12

さっきえあいさんが貼ったやつ、強いて言うなら最初に 0x1A 0x00 がきてるのあれデータ側がなんか微妙そうな気がしなくもない(長さゼロの length delimited field はそもそも送らなくても受け取り側は empty string の default value が割り当てられた field と解釈することが期待されているため

00:53:13

parser がなんかふつうにこわれてそう……

00:52:58
2023-09-24 00:52:18 えあい:evirifried::straight_shrimp::straight_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network

データからrepeatedのlengthを表してるところを消すと全ての値が出てくるな……

00:50:15

KIOXIA Donates Command Set Specification to Software-Enabled Flash Project | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/313836/kioxia-donates-command-set-specification-

KIOXIA Donates Command Set Specification to Software-Enabled Flash Project
00:47:43

@akahana ???

00:46:23

チハとかあれでも 15~16t はあるのか

00:45:39

それでも 3.1t はあるものの、履帯が公道を激しく損傷させる素材でないものに変更されていればいけるとおもう

00:44:45

CV-33 みたいなヤツならイケるんでは

00:44:34
2023-09-24 00:42:34 rootYの投稿 rooty2@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:40:41

戦車をバラで輸入したの組み立てた上で武装関係の一切を無力化ないし取り外しして、かつ履帯をゴム履帯などに履き変えさせたら(車検とか通りさえすれば)公道で大特だけで走らせてもよい気はするけれど、あの限られた視界の車輌でミラーとかもないやつをどう改造したら車検通せるかはよくしらない……

00:38:26

自衛隊の内規では隊内資格がいくつかあって、そのうち戦車操縦にも隊内資格が必要なはずなので公安委員会が発行する免許だけで運転できるわけでもないけれど、道交法の観点だけで言えばトラクターのために大特持ってるひとでも戦車を公道で転がせる気がする

00:36:55
2023-09-24 00:35:53 n_soda@mastodon.cloudの投稿 n_soda@mastodon.cloud

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:36:52

61 式操縦経験者が動画解説するブログでてきた。なんなんや https://ameblo.jp/type60mbt/entry-12394709033.html

『T-34-85戦車を操縦しよう』
00:35:53

と思ったがこのハンドルは操向ハンドルといって操向クラッチにつながってたりするらしい、これはこれでコツいりそう。

00:32:55

いっぽうでカタピラは両手の前にあるレバーをそれぞれ押し出したり手前に引いたりして左右のカタピラを前に回転させたり後ろに回転させたりするので、ハンドルで操作する一般乗用車よりかなり直感的に操作できる気がする

00:30:19

動画の最初、左足のペダル踏みながら右手側のレバーを体重かけて引いてるやつ、これクラッチ切ってから右手のギアレバーでニュートラルから1速だか2速だか知らないけどとりあえずギアを入れるやつやってるんですが、ごらんの通り発進ギアを入れるだけでこの有様なので大変そう。

00:27:21

なんか T34 の操縦動画出てきた https://www.youtube.com/watch?v=BszSwB_MQHk

Attach YouTube
00:23:41

たとえばガルパンに出るような WW2 の戦車とか操縦系はかなりふつうに MT 車と同じ、シンクロメッシュ機構とかもない上に操作激重なマニュアルミッションだったりするので女学生がああも変態的な機動させるのはかなり大変だろうけれど……

00:20:47

現実の本邦でも大型特殊自動車免許がないと戦車は運転できないです(陸自で大特持ってない人かつ戦車とか動かすひとはカタピラ限定と書かれた大型特殊免許が出されるひともいる)

00:19:12
2023-09-24 00:16:16 もんどの投稿 momdo@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:01:16

なんかラリった文がながれてきた