トヨタ自動車名誉会長の豊田章一郎さん死去、97歳 元経団連会長
https://www.asahi.com/articles/ASR2G67BLR2GULFA029.html
トヨタ自動車名誉会長の豊田章一郎さん死去、97歳 元経団連会長
https://www.asahi.com/articles/ASR2G67BLR2GULFA029.html
This account is not set to public on notestock.
国分寺駅や武蔵小金井駅、東小金井駅の駅前近辺ならまあお店いろいろあるけど、中央線まで出てきてるならもう立川でも三鷹でも吉祥寺でも新宿でも行ってしまったほうがいい気がしなくもない
@cmplstofB 公用文の校正機能を中心に云々や 20 年前は出版社向けの云々で、BT されてた toot は組織向けに校正機能を主眼にして売ればいいのに、という文脈にしか読めなかったので個人利用の話には読めなかったですね
universitas は(教授らと学生らの互助的)組合とかそういった意味なので、総合か単科かは含意しない。アメリカ英語にまどわされないで!
This account is not set to public on notestock.
ジャストシステム『一太郎2023』発売 | スラド IT https://it.srad.jp/story/23/02/13/134217/
お金無いからどっちにしても買わないけど、こういう公用文フォーマット適合化文章校正機能を中心にして、一方でワープロな文章装飾機能を取っ払ってテキストエディタ化して動作を大幅に軽量化したやつを出してくれればいいのに><
なんか20年くらい前?は、出版社向けに文章校正機能特化のやつを売ってた記憶ある><(記憶あやふや)
Apple は訴訟で $200M 払うのを恐れて多大な労力とカネを払ってるというハナシだぜ >> Question
https://www.quora.com/What-goes-into-making-an-OS-to-be-Unix-compliant-certified
certificated な Unix といえば、Linux kernel と GNU の userland も SUS や POSIX みながら開発されてるので、テスト通すやる気とカネさえあれば Unix® と言い張れる。実際、二年くらい前は華為の Linux distro が certificated な Unix のリストに載ってた
Solaris はいち早く UNIX® V7 (SUSv4) 対応を果たしたが早々に止めた、いま V7 対応してるの AIX しかない
いま我が家には謎に SGI の IRIX と HP の HP-UX が起動できるマシンがあるので、むかしの UNIX® で遊べるんだよな。それぞれ UNIX® 95 (SUSv1) か 98 (SUSv2)くらいしか規格満たしてないと思うけど
@rooty2 SUS ではいくつか POSIX で optional な仕様にも対応する必要があり、SUS の test suite でテストを通過した上でその認証に The Open Group にちょい大きい額面の金を払うと、UNIX® の商標を名乗ることができて、macOS は未だにそれをやってる。Solaris とかはもうそれに価値を感じてなくて金払うのやめたから UNIX® ではない。
@rooty2 ちなみに POSIX 規格の大元を起草したのは X/Open。AT&T と Sun という強力な二者が手を組んで UI を設立したがために IBM や HP、DEC は OSF を設立して対抗して Unix 戦争が引き起されてしまい、後に OSF と UI は OSF に合流して、さらに OSF が X/Open に合流することに。
最終的に X/Open は現行の The Open Group になり、AT&T も UNIX® を The Open Group に移管して、SUS (Single Unix Specification) という規格も管理しています
@rooty2 米国国防省の要請で POSIX.1 に準拠することが調達要件だった時代もあったので Windows NT はわざわざ Win32API や OS/2 のペルソナ(サブシステム)だけではなく POSIX サブシステムまで持っていた(Windows 7 までは SUA/SfU としてその残滓が後からインストールできるようになっていた)
@rooty2 Unix コマンドと Unix システムコールの仕様は POSIX 規格になってる。AT&T の System V と UCB の BSD、そしてそれらをベースにした数多の商用 Unix が勝手に拡張実装しまくる中でそれらの最大公約数を取って現状追認の形で規格表にまとめたものなので、POSIX 規格に沿うように、かつ規格で実装依存になっている機能を注意深く回避すればたとえば macOS と Linux どちらでも改変なく動く shell script や C プログラム、といったものが実装できる
実は DVD レコーダーと TV の接続にあった i.Link は IEEE 1394 なので、地上波ディジタル放送が始まった直後ぐらいに実家の TV とレコーダーがそれで接続されていて……とかいう人は案外多かったのではないか
This account is not set to public on notestock.
IEEE 802.3 はかなり使われてるのに誰も挙げないんだなあ。あと最近はスマート家電のおかげで MAC 層が IEEE 802.15.4 なことも多い。
This account is not set to public on notestock.