北朝鮮 弾道ミサイル可能性あるもの発射 防衛省 | NHK | 北朝鮮 ミサイル
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221103/k10013880271000.html
北朝鮮 弾道ミサイル可能性あるもの発射 防衛省 | NHK | 北朝鮮 ミサイル
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221103/k10013880271000.html
わたしのおうちにある K マウントの Tamron A17、このまえ天体写真に使おうとして無限遠が出ないダメ中古個体であることがわかったので K マウントの望遠欲しいんだけど、今日ブックオフで K マウントの望遠安いじゃんって思って買おうとしてよくみたら A17 だった(そのときは前買った望遠レンズがなにか最近使ってなくて忘れてたけど、70-300mm のタムロンだったのでめちゃくちゃ記憶にひっかかりがあったから自分の tweet や購入メール漁ったら A17 だったことがわかった
人力リーダーは CTF とかで前例あるからまだわかるんだけど複数人の集合知とはいえドットパターンを映像記憶で暗記するのかなり異常性ある
ライヴの演出としてビューに出てきた QR コードを目で見て覚えて帰って解読したの、あまりに異常ですき >> QRコードを解読した話【LAWSON presents 夏川椎菜 2nd Live Tour 2022 MAKEOVER 参加記】 - marich1224 のメモ
https://marich1224.hatenablog.com/entry/2022/11/01/010003
絶対心温まる話は心温まる話 () だろとおもいました >> https://twitter.com/miabyss_anime/status/1588093635773583362
vimrc つくっても実質的に NeoVim でしか使わないからそろそろ init.vim を init.lua に変換する気持ちになってきた
foobar2000 で CD 取り込むときはいつも MusicBrainz みながらちまちま作曲者とかも FLAC の vorbis comment にいれてる
This account is not set to public on notestock.
Windows のフルスクリーンの挙動かなり難しい気がする。GDI とか DirectX とか昔のノウハウでとかいろいろあったりして
This account is not set to public on notestock.
ここのメリットのとこだね(Actions とか Ansible とか組み合わせていろいろやるのやれるようなっとくのは実際役立つ
ブログとかにメモ代わりに書いたりして GitHub に置いたもの、稀に連絡きたりしてなんかの参考にされたりすることあるっぽいから意味がまったくなかったわけじゃなかったっぽいし
わたしも自分の私的な成果物ならとりあえず誰が見るかは知らんけど MIT License か Apache License 2.0 あたりで公開するだけしちゃいがちだな。
まあでもそこそこの規模の動くものや仕組みを自分が owner としてホスティングすることはそれをすることそのものがよい訓練や素振りになるし就活や転職の材料にできるかもしれないんで、そことそれをするための手間とデメリットをどう天秤にかけるかだね
企業のプロダクトやサイトもそうだけど、結局は任意のコードをオープンにすることは pros/cons がとうぜんあるのでどっちがいいかはまあそのプロジェクトやプロダクトオーナーの気持ちや政治や利益次第……
Pull-req とかで変更をみんなから受け入れてコミュニティパワーを借りる目的があるなら全然意味あるけど、たんになんとなしに公開するだけなのは実はあんまり意味ないですね。むしろ公開するためについてまわる面倒のほうが大きいし
This account is not set to public on notestock.
ラスオリ、ゲームとしてやばくて解析しないと(ゲーム内に表記されてる説明を読んだだけでは)まともな挙動が理解できないんだよね
まあゲームはユーザーありきなので反感買ってもしゃーないしゲームユーザーから汲み上げる利益を阻害するばかりかむしろ射幸心煽ってくれてるなら win-win や、となる可能性はあるね
ちなみにラスオリで一番大きいぶっこ抜きデータサイトの lo.swaytwig.com は本国の運営に許可取っててすごい(許可出すほうがすごい)
リヴァースエンジニアリングについては各国の法規によっては強行法規で EULA や利用規約にたとえなにを書かれてようとガン無視でやってよい可能性がまあまあある。本邦でも採用する法学説次第では研究用などであればそのようにできる可能性は高い(けど自分のサイトにアセット使いたいから、はたぶん通らないかも
故意による商業的規模の著作物の違法な複製等を非親告罪とする。ただし、市場における原著作物等の収益性に大きな影響を与えない場合はこの限りではない。
引用の場合は引用の体裁をつくらないといけない(すべての引用されているものにたいして出典を、すぐ側かあるいは※印とか†とかでマークして脚注とかにするかのどちらかで明記するなどしないといけないし論文の reference とおなじで出典にも書き方というものがあるのだが、そうされてるサイトはあまり見たことないので巷のスマートフォンゲームの第三者によるサイトのそれはほとんど詭弁か言い逃れだけどまあそれをいちいちあげつらう閲覧者も著作権者もいないよねというところ
RT @nosh_refresh@twitter.com: 【NOSHでSHINY HAPPYキャンペーン】
イルミネーションスターズの #八宮めぐる がナッシュの魅力をお届け中!
詳細はキャンペーンサイトをチェック!
#ナッシュでシャニハピ
https://nosh.jp/influencer-promotion?key=shinycolors20221101&utm_source=twitter&utm_medium=display&utm_campaign=Shinycolors&utm_content=shinycolors&utm_term=card_800_800_imas3&twclid=2-48777q0828sfnrczofp8rtvhm
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いやまあ買ったのは車のシートなんだけど、工具がなくてまだ取り換えできないから置き場に困ってとりあえず座椅子として使っています
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
でもゲーミング座椅子 https://my-best.com/7103 が受け入れられている今の世の中では実はめちゃくちゃ普通なのでは?
この座椅子リヴィングルームの TV の前に置いたらガッチリホールドすぎてリラックスして映画みる感じではなく「それでは観させていただきます」みたいになってワロタ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Modernizing Fedora's C code [LWN.net]
https://lwn.net/Articles/913505/
ロシア使用のイラン製ドローン、民生用部品で量産・輸出: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM301EN0Q2A031C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1667409871
@kPherox どちらかというと、マイナンバーカード拒否ってくるところとかもまだあって面倒だから無難な個人の顔写真付き証明書が未だに運転免許証というだけでは(そしてその用途だと原付の免許なら一万円かそこらで日帰りで取得できるので、マイナンバーカードより取得のリードタイムは短いとも言える
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
住友商事「量子センサー」販売へ GPSなしで位置情報: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC215U20R21C22A0000000/
This account is not set to public on notestock.
Meraki MR33 の stocklog、カスタムされた U-Boot から Linux+busybox の distro を起動してるのはそうなんだけど、単にそれだけなのでどこが QSDK ぽいのかはよくわからず(そもそも QSDK つかったこととかないからね) https://openwrt.org/toh/meraki/mr33
寡聞にして QSDK というの知らなんだが Yocto の eSDK だったり buildroot だったりで組込みの独自 distribution 作るような仕組みと似たやつかな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
“The Meraki MR33, made by Cisco, is a nice access point hardware-wise, and running OpenWrt on it is wonderful – if not for the Cisco’s malicious decision to permanently brick the CPU as soon as you enter Uboot through the serial port.”
PC-9821、PC-9801 ベースではあるもののどうにか当時の DOS/V マシンに互そうとした結果として SASI/SCSI などでなく IDE で HDD など繋がったりしているので、結果として私はいまでも IDE ばりばり使ってる
https://mstdn.maud.io/@orumin/109274798396446047
べつにそもそも Meraki は OpenWrt ではない気がしてくる