日本、サイバー能力見劣り 主要国で最下位グループ | 共同通信 https://nordot.app/782149666550906880
日本、サイバー能力見劣り 主要国で最下位グループ | 共同通信 https://nordot.app/782149666550906880
“A RISC-V Soldering Iron Running an Open Firmware
[..]auto standby and it heats up to an operating temperature in just 12 seconds when paired with a sufficiently powerful power supply unit”
Pinecil | PINE64 https://www.pine64.org/pinecil/
「共産党100周年」中国の若者達が語る党への本音 | 中国・台湾 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース https://toyokeizai.net/articles/-/438115?display=b
独ライカ初のスマホ、日本限定販売 ファーウェイ排除が背景に :日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/062101346/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
修士号を取得してこのまえのシンポジウムで論文発表のプレゼンテーションが表彰されたらしく、それはとても良きことだと思った。
ロンドンブーツ 1 号 2 号の田村淳氏が学生になったというのどこかニュース記事で見た覚えがあったが、砂原先生の指導学生だったらしくてびっくりした(hop 数がかなり近いので)
いまは亡き TITANIUM 使ってて、そろそろ買い替えるかなあとか考えてたらドライヴァー部とネックバンド部の境が千切れて、ギリギリ保証残ってて新品に換えてくれたのでまだ買い替えできない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@babukaru ただまあ高級なイヤホンやヘッドホンと比較しちゃうとまあまあ劣るので、移動時や運動のときに便利、という使い分けは必要
@babukaru 耳栓をしたら普通、耳栓しないと、デバイスの仕組み的に耳管の反響が期待できないので特に低音が減衰しがちだがそれに合わせたイコライザプリセットがあるので、 AfterShokz 製品はまあまあまともに聞けるといった感じですね。
子ども向けにネックバンドの径が小さい Aeropex が出てたけど、頭蓋骨が欧米人より扁平気味な日本人の成人にもこれネックバンドが後ろに張り出さずに便利かもしれない >> AfterShokz Aeropex Open-Earデザイン骨伝導ヘッドホン – AfterShokzJP https://aftershokz.jp/products/aeropex-play
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
硬貨使いそうなとこ最近だいたい電子マネーつかってて硬貨あんまり使わない、月に 1、2 回くらいかもしれん
ヒエログリフ入力アプリJSeshの操作を学ぶ(初級編)文字入力の基本|永井正勝(言語学博士)7月16日 (金) 19:00-20:30 | Peatix https://peatix.com/event/1984754
硬貨潰したりするの違法のはずなのに硬貨をプレスして記念品にするマシンは観光地あちこちにあるんだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「変革など自分たちに必要ない」味の素が古い縦割り組織を脱し1000人のDX人材育成に成功するまで | Ledge.ai https://ledge.ai/datarobot-aevc2021-session-ajinomoto/
実はソフトウェア開発を自社に取り込める異業種は強くなれる可能性あるし個々の小分野で世界一の企業もまあまああるのと、実はアメリカとかで IT つよつよなのも IT 業界が強いんじゃなくて色々な企業がソフトウェアでエンパワされただけで、IT 業界という閉じた世界を作った日本の一人相撲だった説
社員が著作権ないんなら自分で書いたやつくらい持逃げさせろ、とかいってきてもそれはそれで業務契約で撥ねれそう
よく考えたら著作権ないからって客がコード引き渡せつっても知るかつってつっ返すことはできるし、仮に RE なりなんなりで客が自分でなんかできるんなら内製だってできるはずなんだよな
今でも NDA とかでがっちがちになりやすい組込み産業とかは著作権とか関係なしにどのみち NDA で縛られて公開されなさそう
まあそのままの業態を保存できないかもしれないけど、それはたぶん今この時だってきっとそうだよ。内製化とか進んでるし。
じゃあそういう部品だけを作る 7 次請けくらいのところは?という話になるけど、部品作るとこが無くても要件に合致する部品探して調達してくるのもそれはそれでコストなので大差なさそう
というかシステムインテグレーターって名前のとおりインテグレートが主眼なのでどういう部品を持ってきてどういうグルーコード書いてガッチャンコすればいいかでシステム作ってるので、べつに部品自体は自分で作るわけではないしグルーコードのとこも誰が書いてもそう変わりはなさそう
ほかのところも多かれ少なかれソースコードを開示しないことではなくそれをどう使うかの業務知識や営業で繋いでる人脈や信頼で稼いでるのであって……
オーバーライド問題で EULA が無効化できるかどうかは解釈に依るし最終的には法定でしか判断できないので、あくまで官庁としては玉虫色の抵触するかもしれないし、しないかもしれない、くらいしか明言できないだけだと思われる
著作権法の柔軟な権利制限規定とオーバーライド問題 | STORIA法律事務所 https://storialaw.jp/blog/7658
デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した 柔軟な権利制限規定に関する基本的な考え方 (著作権法第30条の4,第47条の4及び第47条の5関係)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/pdf/r1406693_17.pdf#page=18
> なお,利用規約等でリバース・エンジニアリングを禁止するという規約が付されている場合は,リバース・エンジニアリングを行うことは上記のとおり法第30条の4により著作権侵害とならないと解されるが,規約との関係については注意する必要がある。(p.11)
コード公開されて freedomain なっても特許はまた別なので、むしろコード知っちゃった特許を回避しながらコード書くのかなりテクいし辛そうな気がしてきた
多少真面目に考察してみると、著作権が消え失せたとして、たとえば Google の保持するソースコードを我々が全て閲覧出来たとしても我々があれほどの稼ぎは作り出せないんだな。なぜなら世界を股にかけるインフラがあってこそ力を発揮するものだし、かつある時点のものを check out したところで一ヶ月後、半年後に彼らはまた新しいものを作っていて、それを生み出したり運用したり活用したりといった原動力たる人材こそがコアなので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
米国はかつて EULA での RE 禁止を優先させる判例が出たこともあるらしいけどミレニアム著作権法で改正されて RE もフェアユースの一部らしい
たとえば EU では「コンピュータ・プログラムの法的保護に関する 1991 年 5 月 14 日の理事会ディレクティブ」9 条というのが、6 条に反する RE 禁止条項などの EULA を無効化する強行規定で、日本では特許法 69 条がそうなのではという学説があったが、2019 年改正著作権法でついに学説ではなく条文で研究などの範疇で RE 禁止を無視できるようになりました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リバエン、規約でやるなよっていってるところが多いだけでそこまで法的に縛られてる概念ではなかった気がする(パクったらそりゃ著作権侵害にはなるけど)
今も昔も、システムアーキテクチャ全体の設計やサブシステム間の I/F の設計やサブシステム内の構造設計や関数の中の設計、と規模がマクロからミクロに存在してるだけで、プログラミングは常に設計的要素も孕んでいると思っています
これは単にソフトウェア産業に製造業の工程がそのまま当て嵌められるという旧世紀に誤った解釈があっただけで、最初からコーダーと設計者みたいなのは本当はないはずという理解をしている。
昔は、SEが設計した設計図をみながらコーダーと呼ばれる人がプログラミングをしていた
SEとプログラマーはそんな感じで区別されるのではないかと思う
まあ、いまはコーダーなんかで飯は食えんからSE兼PGである必要があるけども
何が SE かというと名刺に SE て書いてるかどうかでしかないのでバズワードくらいにはとくにこれというキメはないですね
RE はべつに今も禁じられていないはず。解釈次第では特許法(発明の奨励)のほうが強行規定になるし。
職種としてプログラマと SE とやらを峻別するのよくわからないし、微妙だなあと思ってたりする
あ、設計に噛んでたのは Dr. Kernighan じゃなくて Mr. Ken Thompson か
Plan 9 の独自発展形 C 言語や Limbo の直系だと考えるとそもそもあんま 2010 年生まれぽさもないし……
fstatの返り値を直訳するとこうなるという理屈はまあ分かるけど、2010年代に生まれた言語でこれかよという気持ちはある
ファイルの存在判定: if _, err := os.Stat(path); err == nil
ファイルの非存在判定: if _, err := os.Stat(path); os.IsNotExist(err)
どうして……
Go、os.IsExistって関数があるのにファイルの存在判定が if _, err := os.Stat(path); err == nil なの罠すぎない?
まあ普通の麻雀でもオカウマのありなしやあるとしても返し点とかのキメを変えてるとこもよくあるし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“同局によると、男性は平成27年1月~今年3月、勤務時間中のトイレや出張で利用した電車の中で、計4275回、スマートフォンを使って株のネット取引を行っていた。最も多い年度で約1500回の取引を行っていたが、ほぼ毎年数十万円の損失が出ていた。”
仕事中の株取引で停職1月に、大阪国税局50代職員を処分(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a382b7a8fb880b10e599db64e705bb732ee1ff06
draw.io 開いたらブラウザのタブでカラスが引っくり返ってるマークでてて、メモリカツカツなのかなと思いつつブラウザリロードしたら Windows の GPU プロセスごと死んで何も表示されないばかりか、GPU driver が再起動しないのに他は全て生きてる最悪な死に方した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
銚子電鉄、株主が総会で廃線進言 煎餅販売を「本業に」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP6Z6WYRP6ZUDCB00K.html