会社を追放され多額の借金を背負いながらも、公園でMacBookを広げてゲームを作り続けた開発者が『FGO』の宝具演出に携わり、オリジナルゲームを作るまで https://news.denfaminicogamer.jp/interview/210422a
会社を追放され多額の借金を背負いながらも、公園でMacBookを広げてゲームを作り続けた開発者が『FGO』の宝具演出に携わり、オリジナルゲームを作るまで https://news.denfaminicogamer.jp/interview/210422a
前に書いたが Linux はデカいので OSTEP や xv6 をやれになる。トップダウンに理解する教本つきだし。MINIX でもよい。
OS を理解するならそれこそ詳解 Linux カーネルとかそういうトップダウンなものを探したほうがいい気はする
どっちに対しても一貫性ある API 呼び出しの手順と I/F を提供してる巨大なフレームワークってだけです > UEFI
This account is not set to public on notestock.
これはそうで、OS とは無関係だけど UEFI Protocol 使って文字や絵を出す遊びをしたら UEFI の抽象化機構はよくわかる
そもそも UEFI は OS の bootloader が ExitBootServices() 読んだ時点でメモリから消えるから OS からの視点では存在しないと考えても差し支えないし、OS を理解しようとするのにそこでつっかかるべきではないわね。
This account is not set to public on notestock.
現実においても新築を建てるには三回建てねば最適解が得られないと言われるが、システムでもそうで、最初は抽象やらなんやらが一切ない愚直で小さなコードで作ってみて、それを一度捨てて抽象化を導入してみて、……とやらないと設計の意味とかなかなかわからない
@rinsuki あと BitLocker のやつは Windows の boot loader の後段で呼ばれるヤツとかで処理されるのでは。UEFI はもう終わってると思う。
@rinsuki 高音質でなくても単に音出すだけならそんな難しいことでもないしそこらへんのアプリ書ける人間なら随意にコードかけるのでは。かつ、systemd-boot も EFI shell もそれを触るユーザーだいたい一般人ではないし、製品作る人たちからは知ったことかでしょ
そもそも設計として綺麗なものは拡張や綺麗な抽象があるのが普通だから機構が巨大化しがちだし初学者には理解が困難になり、しかもそのワリに何がうれしいのかわからない邪魔なものとして取られる
This account is not set to public on notestock.
@rinsuki UEFI なんてなんなら fast boot でユーザーに隠蔽されて、エンドユーザーからするとマシン起動→Windows や macOS のログイン画面、というフェーズだと思うのでその間のすっ飛ばされるとこでそれは主張し辛そう
POSIX に対応しようとする時点で既に fat になって OS を理解するための minimal な構成足り得ない
「OS を知りたい」が第一義でその手段として実際に作る、というのも多数居るからその解釈は違うと思うけど、OS というのは産業的な標準規格を満たしているかどうかで OS として規定されるわけではないし、OS の仕組みを知るのに不必要なものが規格には多すぎる(産業向けだし、歴史的経緯もある)
This account is not set to public on notestock.
GOP は OS 起動や diagnostic app の起動などに必須だから存在してるだけなので、SOP はたぶん永遠に標準規格には入らないし、自分で SOP に必要そうな I/F を Protocol に抽象してから PCIe dev を叩くdriver 実装も用意してくだしあ……
UEFIは Bad Apple!! を再生するために早く Sound Output Protocol を追加して欲しい(は?)
みかん本の著者の uchan さんや他の自作 OS やってる人とそゆ話を何年か前にセキュキャンとかで話してて、その頃から自作 OS もくもく勉強会みたいなの立ち上げたりした上でコツコツやってきた成果がようやく結実したのがあの本なのよ。uchan さんはすごい。
中長期的には適切な抽象があるべきだけど、別段複数の計算機アーキテクチャに対応しなくて MD code 作りまくっても誰も困らない手元のコードなら短期的には UEFI はまずそのフレームワークを理解するステップが入って難しい
This account is not set to public on notestock.
みかん本はそこらへん含めて 30 日本のモダンな刷新を狙ってて意図的に世代の更改をするための基本資料になることを狙って書かれているのよ。だから、あれを読んだみんなが UEFI とモダンデヴァイスを前提にいろいろ記事が増えていくことが最上の目的達成ね。
加えて、osdev wiki や巷の解説記事を手を動かして試したその結果をまた記事や動画にして古い亡霊のデッドコピーがネットを彷徨っているだけ
UEFI かどうかは本質じゃなくて、I/O port で読み書きしてシリアルコンソールに何か吐いたり VGA のアドレスに読み書きしたり BIOS 機能で文字書き出したりレガシーデヴァイスを前提にするほうが色々ラクだから。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
15年間無断欠勤を続けて7000万円の賃金を得た「欠勤王」に調査のメスが入る - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210423-king-of-absentees/
This account is not set to public on notestock.
Bad Apple!! を UEFI で再生しました https://twitter.com/428rinsuki/status/1385434004434821123