【先行】お兄ちゃんはおしまい!第51話|ねことうふ|pixivFANBOX https://grinp.fanbox.cc/posts/2136327
【先行】お兄ちゃんはおしまい!第51話|ねことうふ|pixivFANBOX https://grinp.fanbox.cc/posts/2136327
ヒトラー「わが闘争」を真似たグレタ「わが気候」シャツ:英国アマゾンで販売されネット炎上(佐藤仁) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20210417-00233092/
なんじゃそらと思ったけど、非公式なのか (見出しからそれがわからなかった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ncrt035 たとえばこの CD https://www.lantis.jp/shinycolors/releaseinfo/release_LACM-14906.html ジャケットみると、みんな内履きを履いてるのにあさひだけ履いてないんですよ
そもそも M1 Mac は UEFI ではないと思うし、もっと言うなら配布されていた Apple Silicon の Mac の開発者キットは iPad Pro の SoC がそのまま使われてた。話が逆なんやね。
たぶん iOS も iPad OS も本質的にはシングルタスク OS(限定的に、画面分割したときはマルチタスクになるようになったけど
UI デザイン一般の効能は誰も否定ないのに拡大解釈してストローマンになってる気がする。ある種の、誤魔化しでしかない UI は好みによってニガテな人もいる、ぐらいでしかないでしょ
そこで進捗バーが出てくる以外ビルドタスクの UI はやることは基本的にない(あるとしたらビルドログ流すくらい)けれど、本質的に進捗バーが何も仕事してないことについて、それでも進捗が可視化されることが人にとって良い体験になる、と盲目的に信じられてそう。単に本質的に仕事してない UI 一般を嫌う価値観の人もいるってだけじゃないの。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
極端な話だと何かをビルドするとき進捗バーのアニメーションつけても良いけれど、いままでコーヒー淹れて待っていた時間が本質的な速度向上で 1 秒とかまで短縮されると、そもそもじゃあ高速に結合テスト回しまくろう、みたいな仕事のフローの根本の見直しと改善が図られるかもしれない
これは単にある計算機タスクが 0.4 秒で終わってほしいときに 2.5 秒だがアニメーションにより体感誤魔化される、という場合、前者が良いか後者が良いかの話で、それはどっちがいいかというと個々人の好みですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どこに評価軸を置くかというので、現代だと自由を制限したり個人情報を供出させるけれどもバーターで総合的な UI/UX デザインを可能にしてるプラットフォームのほうが消費者にウケる、ということで、それがどっちが凄いかどうかとは直ちに結び付かないかもしれない。
でも Apple の製品も犠牲にしているものがあったり、あるいはファンが言うほど「直感的」「一貫性がある」「学ばなくても使える UI」かはかなり疑問があるし、誇大広告の面も強い。
カーナビとかもだけど software first な世界観を持たない国産メーカーは実現したい UI やアプリのユースケースから逆算してハードウェアを作っていく、ということをしなかったから強力なハードウェアの器がれば要求を充足できると思っていて、総合的な UX をデザインできてなかった、それだけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ今は Panasonic はともかく Fujitsu も聯想や NEC と大差ないコスパの良さになってるかもしれない(どうせ同じようなもんだし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大筋はわからんでもないが、Fujitsu も Panasonic もべつに価格対性能は良くない(むしろ悪い部類では)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[PATCH 0/4 POC] Allow executing code and syscalls in another address space [LWN.net] https://lwn.net/ml/linux-kernel/20210414055217.543246-1-avagin@gmail.com/
Running code within another process's address space [LWN.net] https://lwn.net/Articles/852662/rss