【速報】ローソンでコード決済障害か 利用できないとの情報相次ぐ | NewsDigest https://newsdigest.jp/news/cdc658c1-0099-43f4-8676-441eb4a56807
【速報】ローソンでコード決済障害か 利用できないとの情報相次ぐ | NewsDigest https://newsdigest.jp/news/cdc658c1-0099-43f4-8676-441eb4a56807
「中華一番!」小川悦司、陳麻婆豆腐フェア開催で“陳婆さん”を描き下ろし - コミックナタリー https://natalie.mu/comic/news/421624
シアトルでも日本人女性が暴行を受け重傷、衝撃を受ける日本人コミュニティ|World Voice https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/nagano/2021/03/post-14.php
back slash で escape するの、たとえば空白入りのファイルとかも空白を back slash で escape したら quote 使わなくて済むこともある
zsh-git-escape-magic を使うと git reset HEAD^1 とかするとき自動で escape するらしい。
少なくとも shell で plug-in とか使わない私の環境では素で入力できるので、もし ^ がなにか別の入力に取られているとしたらご自分の設定ないし plug-in のせい
This account is not set to public on notestock.
“海保によると、容疑者らがプレジャーボート「ゴーイングメリー号」(全長約6メートル)に乗り、潜水してナマコを取るなどしているところを確認”
蓬田沖でナマコ800キロ密漁疑い/青森海保、男9人逮捕(Web東奥) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ac087c6e2e6f25470a33d74df08793763b3bfdec
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@rinsuki https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00944/090300002/ こういう記事とかもあるぐらいなので
This account is not set to public on notestock.
“The kernel is based on FreeBSD 11.0 (value of __FreeBSD_version is 1100122).”
Kernel - PlayStation 5 Dev Wiki https://playstationdev.wiki/ps5devwiki/index.php?title=Kernel
PS5 の解析もう既に結構進んでるなあ。 >> PlayStation 5 Dev Wiki https://playstationdev.wiki/ps5devwiki/index.php?title=Main_Page
@rinsuki H.265 の対抗として VP9 作ったのはそうだけれど、結局 H.265 登場以降主に対抗として使われてるのは VP10 だと思うし、VP6 もそうだけれど実際の採用の面ではやや時差がある認識です
@rinsuki YouTube が flv だったときに VP9 が採用されてて、H.264 と共に GPU にハードウェアアクセラレーターが入ったりしてて H.264 と VP9 でバチバチやってた
Landing Page - PS3 Developer wiki https://www.psdevwiki.com/ps3/Landing_Page
少なくともソニーのゲームコンソールについては Dev Wiki の該当ページをそっとお出しして直接言及しなければ……
公然の秘密を口にできないの縛りが強すぎるので、リバースエンジニアリング情報に興味のある機器とかを開発している企業には就職しない方がいい (自明)
This account is not set to public on notestock.
@rinsuki いや、VP9 の話だけれど。YouTube に採用されたのもハードウェアデコーダーが各社の GPU に積まれたのも VP9 であって、VP6 はべつにそこまで……(H.264 より強い、という主張はしていたけれどそもそも採用実績あんまないし
This account is not set to public on notestock.
VP6 も H.264 出て間もないころに H.264 より凄いをウリにはしていたけれど、採用実績ほとんどなかったし YouTube が VP9 採用するまでそんなかえりみられれることはなかったと思う
PSP ではゲームタイトルを XMB で選択したときの動画/音声が PMF 形式で ATRAC3 を利用していたのは周知の事実なのでべつに……
@rinsuki “YouTubeがVP9を採用し、2017年には4K解像度での提供にH.264をやめ、VP9のみに絞ったため、非対応のApple標準のブラウザ、Safariにはそうした解像度は提供されなくなっていたが[..]”
https://ja.wikipedia.org/wiki/VP9
H.264 にも一応 VP9 という対抗馬があって YouTube が flv だった時代には使われていてハードウェアアクセラレーターも積まれたけれど、消えていったわね
ISO が MPEG を発展させて MPEG-4、H.264(MPEG-4 AVC)など作って、特に H.264 は Blu-ray Video で採用されて主要グラフィックボードにハードウェアアクセラレータが積まれたのもあって次第に H.264 一人勝ちになるんだけど。
その頃 AVI コンテナでも DivX コーデックであったり、あるいは RealVideo であったり、高効率な圧縮形式を各社発表してそれぞれそこそこ普及したりもしたのじゃ。
インターネットにおける動画形式、最初期は MPEG-1 が主要でウィンドウアクセラレーターが対応したりしたけれど、後に DVD が普及してからは MPEG-2、そして Windows がデファクトスタンダードになったことから WMV、そして WMV でサクっと再生できる AVI コンテナ、などが多く
リアルネットワークスのAI顔認証ソフト「SAFR™」がNTTドコモのドコモオープンイノベーションクラウド™に採用|リアルネットワークス 株式会社のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000046740.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
親の外付け HDD にわんさと WMV と RealVideo ばかり入ってて真顔になった。それにサンプル動画ばかりでちゃんと買えよとも思った。
This account is not set to public on notestock.
RealPlayer、なぜだかデザインも刷新され続けており現行 ver. はちゃんとフラットにマテリアルっぽくなってる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そもそも原画が手書きのものをスキャンしたものだったりするし(ディジタルで原画描く場合も最近は多いだろうけれど、ヴェクターとあんまり相性は良くない気がする
それでもマスターデータが全部ないし一部残ってるとかなら再撮影で Blu-ray 出せるけれど(『serial experiments lain』とか)、どうしようもないやつは本当どうしようもない。
RT @nodawep@twitter.com: @nodawep@twitter.com星3因子おめでとうございます🐎ぐらいの気持ちでいるほうが精神衛生上いいですね。 https://twitter.com/nodawep/status/1374713807541473283
RT @nodawep@twitter.com: ガッツリ締切過ぎているのに著者がずっとウマ娘の育成をしているぐらいのことで動揺してしまうようだとこの仕事はやっていけない。 https://twitter.com/nodawep/status/1374713591404711937
WireGuard bounces off FreeBSD—for now [LWN.net] https://lwn.net/Articles/850098/
Linuxでディスク使用量を確認するdufコマンドの使い方 | TECH+ https://news.mynavi.jp/article/20210325-1833591/
フジ、日テレも外資20%超 総務相「確認する」 | 財経新聞 https://www.zaikei.co.jp/article/20210324/613531.html
[再生可能エネ普及への電気料金上乗せ額 1000円以上値上がりへ]
太陽光や風力など再生可能エネルギーを普及させるため家庭などの電気料金に上乗せされている負担額が新年度さらに値上がりします。標準的な家庭で今より1000円以上値上がりし年間1万476円となります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20210325/k10012934321000.html
@katouyuumin また、bitwarden のマスターパスワードについてはパスフレーズ (passphrase) を生成したものを暗記しています。これは、複数の英単語をランダムに選択してつないだもので、記憶しやすい割に長くしやすく、辞書攻撃にも強いと言われています。
@katouyuumin 私は基本的に bitwarden というツールで全てのパスワードを自動生成して管理し、Authy という Authenticator で TOTP による 2FA を利用しています。Google Authenticator ではなく Authy を使う利点は複数端末でトークンを共有できるので端末が壊れても大丈夫な点です。ただし、暗号化しているとはいえトークンをクラウドで共有する形になるので Google Authenticator よりリスクは増えます。