23:43:28
icon

赤ドラってこと?

23:43:23
2021-03-20 23:42:14 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:33:34
icon

麻雀にマリガンみたいなのあるの始めて知るルールだ

23:00:16
icon

親に感謝するラップ v.s. 技術屋に感謝するラップ

22:59:49
icon

今日胸ポケットから Rakuten Mini を落としたけど発火したりしなかったし、技術者に感謝やね

22:57:51
2021-03-20 22:55:41 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

圧力については 13kN ぐらいの強度で 1 割変形するまでみたいな基準が書かれている

22:57:50
2021-03-20 22:56:14 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon
基準適合確認 - PSEインフォメーションセンター
22:57:41
icon

X68000 自体は格好良いし素晴しいプロダクトなのは間違いないんだけど、こう、

22:57:08
icon

X68000 ってネジもばっらばらだし、組付けももはや職人業のような複雑さで立体的だし、色々つらい。フォード式でライン生産可能な単純化・規格化によって WW2 を物量で勝利した米国と、同じぐらいの人数を工廠に動員しながら最後まで職人芸でどうにか組付けができるペアとかを見つけてがんばってどこまでも低能率だった本邦の零戦の違い、みたいなのを考えてしまう。

22:55:09
icon

なんだよその周波数……。

22:55:01
icon

発振器と言えば、X68000(初代)が 69.55199MHz の OSC 使っててかなり最悪

22:54:35
2021-03-20 22:54:24 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

180G 弱か

22:54:34
2021-03-20 22:54:05 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

だからまあざっくり最大 200G でもまちがいではないかも

22:54:34
2021-03-20 22:53:53 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

735m/s2以上1716m/s2 程度らしい

22:53:10
icon

200G ではないのか

22:53:06
2021-03-20 22:52:58 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

200G じゃなかったわ

22:52:53
icon

世の中のどんなオシレーターだってそんな周波数で直接発振しなさそう

22:52:28
2021-03-20 22:51:57 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:52:21
2021-03-20 22:51:16 節約の投稿 aiwas@yysk.icu
icon

2.4GHzで発振するおるみんさん

22:51:17
2021-03-20 22:51:10 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:51:09
2021-03-20 22:51:04 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

「200G ぐらいの衝撃でもすぐに発火したりしないこと」というのが入っていた

22:50:55
icon

励起するな。

22:50:48
2021-03-20 22:50:39 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:50:47
2021-03-20 22:50:34 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:50:43
2021-03-20 22:50:33 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

リチウムイオン系も PSE の認定基準けっこう激しくてびっくりした

22:50:40
icon

SR-IOV は SR-IOV 単体で認識してた(Intel VT-c の中でそれだけはまあまあ使う、論文にも出る)

22:50:04
icon

なんでそういうとこだけ食い尽くの

22:49:58
2021-03-20 22:49:52 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:49:56
icon

言うて Li-Po の安定度、今の製品で使われてるものは初期とはまったく比較にならないぐらいすごいよね

22:49:26
2021-03-20 22:49:15 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

リポリポ!膨らむリポよ!

22:49:16
icon

@moguno IO MMU が一般的な語で、それに対応する Intel 用語が Intel VT-d、AMD 用語が AMD-Vi ですね。

22:48:47
icon

Li-Po のエネルギー効率かなり革命的なほどではある

22:48:02
icon

もしも私が絶大な地位を得た場合……→???

22:47:47
icon

オタクからの好感度は激上がりしそう

22:47:36
2021-03-20 22:47:15 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

.。oO(ぼくも絶大な地位と名誉を手に入れたら「この人 pixiv でいやらしい絵描いてますよ!」ちゅって炎上させられるのかな…)

22:47:17
icon

あとこれを確認しようとして、IA-64 の Intel VT 技術が Intel VT-i、SR-IOV のようなネットワーク I/F の仮想化とかそこらへんは Intel VT-c の一部、ということをさっき把握した。

22:47:09
icon

Intel VT-x/Intel VT-d/Intel EPT に対応する AMD 用語、それぞれ AMD-V/AMD Vi/AMD RVI なんだけど、いっつも後者は AMD-V までしか覚えてない

20:52:56
icon

つ、次は殴られないようお気を付けて……

20:52:44
2021-03-20 17:37:30 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:52:08
icon

「万塁絶唱 どエモい一打でございます」←声に出したい日本語

Attach image
18:52:42
icon

Rust support hits linux-next [LWN.net] lwn.net/Articles/849849/

Rust support hits linux-next
16:56:22
icon

オクに流す流さないはどちらでも良いけれど、不可動品だとコンデンサ液漏れしてそうだから修理しないまでもせめてバラして清掃だけはしないと基板のパターンが腐食していよいよただのゴミになる可能性があり……

16:55:08
icon

これ可動品です?

16:54:53
2021-03-20 16:40:14 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:32:17
icon

ここ博多?

Attach image
11:15:50
icon

5800 と 5900 があるけど 5800 のほうがすき

11:15:22
icon

うちはスカイセンサー 2 つあるのでもういいかな状態

11:15:05
2021-03-20 11:14:54 きみとぼくの投稿 kimitoboku@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:14:45
icon

おるみんへの上納金 いつ ワザップ

11:14:31
2021-03-20 11:14:16 ねこてーの投稿 Cat_Kayser@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:14:30
2021-03-20 11:12:15 めかげねの投稿 juniper@ap.jadiunr.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:12:49
icon

所沢?

11:12:44
2021-03-20 11:03:28 きーすとの投稿 keasti@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:12:18
icon

不動品でも X68000 シリーズは人気なのでわりと高値になるし使わないならネットオークションの類に流すと良いですよ。

11:11:43
2021-03-20 10:57:48 ぽぷんじゃ(サブ垢)の投稿 popn_ja@popon.pptdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:02:37
icon

いいよ

11:01:14
icon

アニターモーム

10:59:16
icon

さすがに電源はともかくメインボードは人の手みがない > X68000

Attach image
10:57:09
icon

ソニーのスカイセンサー 5800 (ICF-5800) の基板なんかも人の手みがすごい。というかエッチングも手動感がある(1973 年だしこれはまあ)

10:55:22
icon

X68000 初代は 1987 年発売のマシンだからね

10:55:04
2021-03-20 10:54:25 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

このころの基板はまだ人の手の気配が感じられるな

10:54:32
icon

胎蔵界

10:54:18
2021-03-20 10:53:59 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:54:09
icon

まあ X68000 の交換しなきゃいけないコンデンサ、あと 60 コぐらいあるんだけど

10:53:22
icon

それで出たゴミ

Attach image
10:53:08
icon

昨夜がんばった X68000 の電源のコンデンサ交換

Attach image
Attach image
10:45:21
icon

人間の一夫一婦制、理由は「真実の愛」でなく細菌 研究 afpbb.com/articles/-/3083813

Web site image
人間の一夫一婦制、理由は「真実の愛」でなく細菌 研究
10:33:12
icon

ルネサス、車載向け半導体の主力工場で火災 先端ラインが停止 | Reuters jp.reuters.com/article/renesas

Web site image
ルネサス、車載向け半導体の主力工場で火災 先端ラインが停止
02:48:07
icon

園田智代子わんこそば合作 - ニコニコ動画 nicovideo.jp/watch/sm38311099

Web site image
園田智代子わんこそば合作