メルカリでモノ売るの,このぐらいの機転と瞬発力が要る魔境っぽい
@sota_n 鬼滅隊の制服,旧陸軍みたいな詰襟制服(学ランみたいなやつ)で脚絆(ゲートル)巻いて刀を佩いてるし,もうそれで正解でいい気がしてきた
高校生の頃の自分にお前は将来趣味でも仕事でもえっちなもの触ることになるぞって言ったらどうなるかな
もう「牌が混ざっていない」と言わせるもんか 麻雀・全自動卓誕生から44年 メーカーが2ミリの閃きで完成させた会心作と苦悩の歴史 【ABEMA 麻雀TIMES】 https://times.abema.tv/mahjong/news-article/8629397
ロンドン塔のカラス,Poppy とか Merlina とか Little George とか名前までつけられてるの
God save the birds: meet the Tower of London's ravenmaster | AFP - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wy7vnFjZlCw&feature=youtu.be
London @ Work: The Raven Master - WhosJack.Org - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=zugDaoocSJo
ロンドン塔って 17 世紀の勅で未だにワタリガラスを 6 羽常に常駐させなきゃいけなくてそのための王国衛士(レイヴンマスター)がカラスの世話を専任の職務にしてるのか
暴行か ネパール人不良グループ「東京ブラザーズ」メンバーを逮捕 - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/19086872/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「きかんしゃトーマス」新作が2021年公開、日本から来た世界最速のケンジ登場 - 映画ナタリー
https://natalie.mu/eiga/news/401313
連結のときどうなるん
たとえばこれ >> (2017/11/15)「AppleのARヘッドセット、2019年までに発売」Quantaが発言 - iPhone Mania https://iphone-mania.jp/news-193736/
Apple が AR グラス出す話自体はここ数年毎年言われてて,しかし公式発表は出ず終いだったのが,ここ最近関連特許がたくさん出願されててそこにきてソニーのこれなので現実味を帯びてきたというバックグラウンドストーリーがあります
華為の日本法人「新卒40万円」、理系離れを救うか: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO20817820W7A900C1000000/
(2020/05/18) アップルARメガネは2021年半ばに公開?有名リーカーがツイート - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/appleglasses-060036107.html
ソニーがアップルのHMDにディスプレー供給。新たな収益の柱に|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/24270
<東証>ソニーが一時3%高 アップルが発売観測のHMDに「部品採用」と報道: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL19HC7_Z11C20A0000000/
Linux が次の 5.10 で RISC-V での UEFI boot に対応しはじめるらしい >> Initial Support For Booting RISC-V Hardware Via EFI Sent In For Linux 5.10 - Phoronix https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-5.10-RISC-V-EFI-Boots
光人社というか光人社 NF 文庫出してる株式会社潮書房光人新社,あれどこのグループかと調べたら産経新聞の完全子会社なのか。
CMカットは右上の放送局ロゴがCM中は出ないみたいなのを利用してやるんじゃないっけ 忘れた
音羽グループは講談社をはじめとした文京区音羽にある出版グループで,対立グループは千代田区一ツ橋に本社が並ぶ一ツ橋グループ(集英社や小学館など)
ちなみに光文社は音羽グループで松本清張とか西村京太郎とか出してるとこで,ほかにも光人社というのがあってそこはミリタリーノンフィクションものの文庫出したりしてる
MPEG2-TS のデコーダーというわけではないが H.264 のハードウェアアクセラレーターはだいたい載ってるしそれでなんとかなるとは思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ,ギルドはウラノス配下で意思統一が図られてるけど,ギルドの外の神様は基本好き勝手生きてるだけだし,千里眼的な能力はあえて塞いで下界での不測の事態を娯楽としてるフシがあるので,それで神々のほうがあんまり知らないことがあったりするんじゃないかな
意思の疎通ができるモンスター達なぁ。こうなれば、彼らも種族のひとつでしかないわな。神様達の方がそういうのは詳しいと思っていたんだが、ギルドの方が手広いのかな。
SSD やメモリは売るけど Optane はペンタゴンと組んでガッツリ投資続けるのかな >> “Intelと米国国防総省が3次元実装で協業”
Intelが米国半導体強化国策に沿って進める国防総省やエネルギー省との協業 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20201020-1427599/
Intelが米国半導体強化国策に沿って進める国防総省やエネルギー省との協業 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20201020-1427599/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「iGPU のデモだと AAA タイトルの「Battle Field V」とかけっこうサクサク動いてるっぽいし期待できるんじゃない?」「でもしょせんデモでしょ?」「まあ前回も dGPU は期待裏切ってアレだったしね……」
知り合いが案外 Xᵉ の話まったく知らなくてその話するんだけど,そうすると,「で,それって本当に発売されるの……?」と言われる(めっちゃわかる
プロセスルールの話は各社それぞれ自前の基準で書いてるから 10nm 切れないというのもたとえば AMD 基準に換算すると?というのがわからないので,微妙よね
まあ HPC ってスペック表とコストというだけじゃなくて,エラー耐性とかコンパイラ品質とかどうなん?というのもありそうだから,AMD ってそこらへん(特に後者)どうなんでしょね
前回はそれで Intel が巻き返してサーヴァー市場奪い返したけど,今回は NAND メモリも売るぐらいだし,どうなんだろうね(Xᵉ が当たるといいですね)
AMD が AMD 64 出したごろにも Intel は IA64 でハイエンドサーヴァー市場を新しい ISA で制圧しようとしてコケた(そして AMD 64 なプロセッサが採用されたりした)歴史もあるし,そういう周期というのもある
それはいままで Intel 以外に HPC サーヴァーで使える選択肢がなかったのが最近は AMD もまともに太刀打ちできるようになったというのと加えて単純にコストや後方互換性の部分でもマッチしたという技術選定の話であって見放す見放さないではないような
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NVIDIA は元々 HPC 向けに自前でいろいろやりたがってインターコネクトで使う InfiniBand とか持ってる Mellanox とか買ってたし,Arm 買収したのもまあその流れだろうからべつに元々 Intel との蜜月をずっとやるつもりはなさそうな気が
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パッとしないのはコンシューマー向けはそうかもしれないけどそもそも半導体企業にとってコンシューマーはわりとどうでもいいというか BtoB やエンタープライズ向けの市場にくらべて誤差みたいなものでは……。
IntelのSSD、あまりパッとしない感じがするしただ単にやる気ないだけではないの
インテル社がDRAM事業から撤退(1985年)した経緯 https://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/reference/gazou/icind1/intel_dram.htm
“高速なOptane関連事業は、引き続きIntelが保持するとのこと。”
インテル、NANDメモリ事業を韓国SK hynixに90億ドルで売却 - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/intel-nand-sk-hynix-060012714.html
インテル、NANDメモリ事業を韓国SK hynixに90億ドルで売却 - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/intel-nand-sk-hynix-060012714.html