23:59:50

一般的にはジャーナルなのは理解してるけどね

23:59:37
2020-03-31 23:59:30 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

分野特有の感覚っぽい

23:57:26

そうするとたいていは会議になるんだけど

23:57:16

ジャーナルと会議で会議が初出だったら会議のほう書きたくなる(私は)

23:56:44

これはそう

23:56:37
2020-03-31 23:56:29 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

しかしジャーナルの版で確認してからジャーナルを文献情報に書くのが正しい

23:55:54

ACM の open access は良いことだと思うけどそもそも計算機のひとはあんまり Sci-Hub を元から利用してない印象ある

23:53:55

ACM の論文どのみち著者版がよく無料で著者サイトに転がってるからべつに……。

23:48:17

事務がコストカットに躍起になってるのはどこでもそうでは?

23:47:56

学生証にしろなんにしろ個人確認系の書類だいたい配布されたら直後にスキャンとって Nextcloud にブチ込んでる

23:47:19

たいていの有効期限とか書いてある学生証ならそれだけでいいんですよ

23:47:07
2020-03-31 23:46:49 六橋の投稿 6hs1@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:46:10

ちゃんと在学確認するために在学期間がわからない書類はハネられるやつ,わりとあると思う(それで学生証に書かれてなければ在学証明を取得するしかない)

23:45:26
2020-03-31 23:44:12 六橋の投稿 6hs1@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:45:21
2020-03-31 23:44:51 六橋の投稿 6hs1@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:43:56

留年や休学がそこそこ居る学校だったが普通に交換で対応せいということになってた

23:43:22

学生証に有効期限がないやつ,学割アカウントの認証とか大変そう

23:39:16

学生証,発行日と有効期限が書いてあるものが多い(というかそうじゃないやつあるんだ……

23:36:18

日本では。

23:36:09

学籍は一般的には入学式・卒業式とか関係なく 4/1 に始まって 3/31 に終わりますよ

23:35:45

学生証の有効期限をご欄なさいな。3/31 になってるはずだけど。

23:32:51

確率過程を無視しているから?

23:28:01
2020-03-31 23:25:36 もちゃ(あと-9.10Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:27:59
2020-03-31 23:23:48 もちゃ(あと-9.10Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:27:58
2020-03-31 23:11:02 もちゃ(あと-9.10Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:27:57
2020-03-31 20:36:32 霧島ひなた@admin✅の投稿 Kirishimalab21@kirishima.cloud

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:27:55
2020-03-31 20:26:38 霧島ひなた@admin✅の投稿 Kirishimalab21@kirishima.cloud

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:27:54
2020-03-31 20:01:54 霧島ひなた@admin✅の投稿 Kirishimalab21@kirishima.cloud

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:27:53
2020-03-31 19:57:16 霧島ひなた@admin✅の投稿 Kirishimalab21@kirishima.cloud

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:24:54
2020-03-31 23:23:32 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:24:51
2020-03-31 23:23:06 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:24:47

神ではないです

23:22:32

えっじゃあ私社会で強い人自称していい?

23:22:20
2020-03-31 23:17:51 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:21:39
2020-03-31 23:19:02 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:03:03

出てるけどわたしは NuTube のやつが欲しい

11:02:55
2020-03-31 10:57:13 純正品アールグレイ緑茶の投稿 ryokuchamap@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:02:16

@boronology アンプで結構音はかわるよ

10:53:51

@boronology タッチノイズについては良いケーブル買ってくださいとしか

10:53:04

@boronology タッチノイズはともかく電源オンでノイズキャンセリング有効化したまま有線で使えないの?AKG のノイズキャンセリングヘッドフォンはできるけど。

10:51:13

@boronology わたし WH-1000XM3 ユーザーじゃないから知らん

10:49:03

@boronology というかそもそも WH-1000XM3 は無線と有線の兼用ではないの

10:47:04

@boronology おうち用のヘッドフォンをべつに買おうね

10:43:41

おうちで使えるオーディオアンプはぺるけ式 Ver.3 と UDA-1 があるんだけど,ポータブルの真空管ヘッドフォンアンプが欲しいんだよな。NuTube 使ってるやつ。

10:42:44

@boronology @akahana ちゃんとつかったげて(あるいは私がほしい)

10:42:24

ReactOS の GSoC 2018 のときの成果,ブートローダーの Btrfs 対応っぽい。これ学生 1 人に mentor 4 人ぐらいでちょっとわらってる >> Google Summer of Code 2018 - ReactOS Wiki reactos.org/wiki/Google_Summer

Google Summer of Code 2018 - ReactOS Wiki
10:41:00

Haiku は UEFI 対応なんかが GSoC ですね

10:38:56
2020-03-31 10:38:44 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

ちゃんとマージされたやつをリストアップするとなると結構な手間がかかるけれど見たくはある

10:38:49

@akahana まあ爆発するのは資産だしな

10:36:21

@boronology @akahana K702 つかってるけど音量かなり上げてもつらくないから案外外の音消える(耳の将来性は知りません

10:35:42

GSoC べんり成果いちらん欲しくなってきたな

10:34:39
2020-03-31 10:34:34 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

FreeTypeはWOFF2を直接読めるようになったし、CorebootはGhidraと連携するための仕組みが試みられたり64ビットArmのサポートが洗練されたりした

10:34:10

@akahana カードを増やしてターンエンドや

10:33:57

MINIX は Intel ME にも使われてるし最近はわりと教育向けだけじゃない印象ある

10:33:39
2020-03-31 10:33:12 アカハナの投稿 akahana@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:33:38
2020-03-31 10:32:56 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:33:27

@akahana 開放型のヘッドフォン買わんかい(K701 あたり今安いよ

10:33:05

ちゃんとオープン戦略でやってるとこも結構ある気がする

10:32:46
2020-03-31 10:31:53 爪楊枝の投稿 tumayouzi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:32:30

永遠に未完成の脳はイヤすぎるだろ

10:32:20

いろいろ OS はあるのによりによって GNU/Hurd。

10:32:05
2020-03-31 10:31:47 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:31:37

@akahana 音楽爆音で流してたら

10:31:06

Sharp Brain で Linux,よくやるなあ……。

10:29:00

おるみんさんは装おわなくても学生だが……。

10:28:30
2020-03-31 10:28:10 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:28:07

Google は怖いかもしれないが私はこわくない

10:27:44

たとえば去年の GSoC では Blender に OpenXR を通して VR HMD を利用するコア機能が実装されたみたいですね >> User:Severin/GSoC-2019/Final Report - Blender Developer Wiki wiki.blender.org/wiki/User:Sev

10:25:11

一夏の労働力をプロジェクトが得る手段になってないことも……(げふんげふん

10:24:53

自分が参加しなくても結構いろいろなプロジェクトで GSoC の成果が大きいアップデートの新機能に含まれてたりするのでユーザーとしてもうれしいプロジェクト

10:24:23
2020-03-31 10:23:29 えあい:straight_shrimp::evirified::win98_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network

学生でもないし英語も実装もできないので関係はないのですが

10:24:13

毎年 GSoC の学生応募が開始しそうな時期に Twitter とここで呼び掛けしてるんだけど周知足りなかったなあという反省

10:23:17

私のときは GSoC の T シャツとボールペンとノート貰えた

10:22:58

それと,普通に参加するのと違ってプロジェクトのコアのメンバーがひとりつきっきりで参加の方法などをレクチャーしてくれる,英語で実装計画を提出し,多人数プロジェクトに参加して重めの実装をやり遂げるなど履歴書に書ける carrier が作れる,といったメリットがあります

10:21:54

Google Summer of Code に参加しなくても普通にコントリビューションをすれば良いのですが,GSoC に参加して,自分が提出した計画を完遂するとなんと 50~60 万円のお金が貰える。

10:20:44
2020-03-31 10:20:23 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

@Eai Google → どの OSS プロジェクトにどれぐらい金を出すか決めるだけ
各 OSS プロジェクト → 応募した学生のどの実装計画を採択するか選ぶ・学生ごとに指導者(memtor)をつける
学生 → 一般的な OSS へのコントリビューションと同じことをするけどお金がもらえる・翻訳やドキュメントの修正みたいな軽微な修正ではなく 5~8 月ぐらいの期間で行なうちょっと重い実装をやる

10:20:23

@Eai Google → どの OSS プロジェクトにどれぐらい金を出すか決めるだけ
各 OSS プロジェクト → 応募した学生のどの実装計画を採択するか選ぶ・学生ごとに指導者(memtor)をつける
学生 → 一般的な OSS へのコントリビューションと同じことをするけどお金がもらえる・翻訳やドキュメントの修正みたいな軽微な修正ではなく 5~8 月ぐらいの期間で行なうちょっと重い実装をやる

10:18:09

@Eai 具体的には,既存の OSS プロジェクトが老化するのを防ぐために学生が OSS に参加することを促進するプロジェクト。

10:17:40

@Eai Google Summer of Code はそういうプロジェクトではないです

10:17:01

DDR3 のメモリほしい

10:16:54

これメモリ足りんな……(VR Ready ぐらいの性能はあるけどメモリだけが 8GB のぽんこつなので

10:16:32

BOINC と Folding@home を 9 年ぶりぐらいにやってみたらマシンがバカみたいに唸ってる

10:10:04

せっせとゼミ資料つくってたらゼミが消滅したぁ

10:09:01

Google Summer of Code 2020 の申し込み期限,残りわずかです。おはやめに! >> Home | Google Summer of Code summerofcode.withgoogle.com/

10:07:54

謎挙動だ

10:07:38
2020-03-31 10:04:19 よみたそまるの投稿 yomi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:07:35
2020-03-31 10:04:07 よみたそまるの投稿 yomi@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:06:00
2020-03-30 13:21:59 犬とハイネ🦋🩵💚の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:05:10

雑な新聞記者がやるなんちゃってではない,バランスのとれた両論併記が良いですねということなのだけれども

10:04:35

批判するのに勇気が要るのはそうなんですが,批判するということ自体に悦に入って粗探ししたりあまつさえ読解自体に歪みが入る人も居るので,マイナスだけの場合もみんな価値があるわけでもなく

10:03:01

論文や研究の批評と同じでプラスだけでもマイナスだけでもだめで,マイナスを認めてもなお残るプラスとは何かという差分を出せるほうが良いのではないかという気がしてきた

10:02:22
2020-03-30 13:59:00 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

確かに

10:02:21
2020-03-30 13:58:20 令都路にむ(変な愛)の投稿 aiwas@yysk.icu

そのようなプラスのバイアスを想定した上で出てきたマイナスの評価には、胡乱なプラス評価よりも価値があると考えているからです

10:02:20
2020-03-30 13:57:33 令都路にむ(変な愛)の投稿 aiwas@yysk.icu

これはしばしば思っていることなのですが、好きを語るより嫌いを語れというのは割と本気で言っていて、なぜなら人間がわざわざ自分の時間を割いたものに対して批判的な評価を下すのは勇気のいることで、普通ならその時間が有意義であったということにするために評価はプラスの方向にバイアスがかかるのではないかと考えているからです

09:55:02
2020-03-30 23:28:47 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

Open Access to ACM Digital Library During Coronavirus Pandemic acm.org/articles/bulletins/202

“For the next three months, there will be no fees assessed for accessing or downloading work published by ACM.”

Message from ACM Regarding Open Access to ACM Digital Library during Coronavirus
09:53:37
2020-03-31 01:16:45 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

classic Macで育ち小学校でWindows XPに出会い、初めて自分の机に置かれたPCはWindows Vistaで、その後Knoppixで遊び始め、今では動いてればやってる内に分かってくるやろになった

09:52:16

あっ黄金の夜明け団の異端アレイスター・クロウリーの流れに組する近代魔術を標榜する一派か!吊るせ!

09:51:11
2020-03-31 01:20:34 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

「汝の意思することだいすき!一番好きな法です」

09:51:11
2020-03-31 01:19:24 sksatの投稿 sksat@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:50:06
2020-03-31 09:31:42 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

テキストチャットの効率化にコツあり、記者が実践で培った7つの方法とは | 日経クロステック(xTECH) xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

ふーむ

テキストチャットの効率化にコツあり、記者が実践で培った7つの方法とは