22:20:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 22:16:20 きーすとの投稿
keasti@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:17:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
22:11:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
22:10:24
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
22:10:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
KDE は Qt/C++ で OOP だからいいけど GNOME は GObject/C で OOP だから QEMU の QOM みたいな辛さがある。
22:08:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
22:07:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
22:05:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
22:04:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@akahana ちなみに Polkit は PolicyKit だったりしたときもある。
22:03:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
22:00:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@akahana ちなみに Arch Linux のインストール時に chroot した環境の中で systemctl や timedatectl といった systemd の CLI I/F が軒並使えないのは chroot じゃちゃんと D-Bus が kick されてないからです。かといって chroot 環境の中で init 実行するわけにはいかないからね。
21:59:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@akahana D-Bus に Polkit を組み合わせると非特権プロセスから特権プロセスに IPC して,かつ特定のユーザやグループのときだけそれを許可する仕組みがある。好例は systemctl コマンドで,sudo つけなくてもたぶんいいかんじに使えるはず(たとえば systemctl reboot とか特権要らない)。GUI から電源オフできるのもこれ。で,iwd を iwctl から通信して操作するとき,非特権ユーザが触れるのがマルチユーザ環境で困るなーってひとはその設定をして権限絞れるってだけ。
21:54:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@akahana 前世紀末から今世紀初頭は Xerox の Alto や NeXTSTEP がそうであるように OS や GUI を OOP で記述してメッセージパッシングでやれる思想が流行ってたからオブジェクトをシリアライズして送る CORBA が出てきてたし KDE や GNOME もそういう実装されてたけどこの手の IPC の OSS 実装が乱立して,いまは freedesktop 標準で DBus をということになってる。
21:50:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@akahana IPC フレームワーク。pipe や shared memory じゃなくてメッセージパッシングで行なう。送り先は org.freedesktop.Dbus とか org.bluez みたいに URI を逆様にしたようなアドレスで指定する。
一時 kdbus として kernel に取り込まれかけたりした。
21:48:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 21:47:55 mzpの投稿
mzp@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:47:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
21:46:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
いやあの弘前の桜が川面にわーってなってるのみたいじゃない
21:46:31
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 21:45:09 箱山の投稿
pacochi@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:43:16
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
21:42:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
弘前の桜ってきっとゴールデンウィーク終わったときにはもう散ってるんだろうな。うーん。
21:41:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
松江市が「令和元年」の証明書を誤発行 住民票など14件 | 毎日新聞
21:36:24
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
21:33:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
21:32:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
松江市が「令和元年」の証明書を誤発行 住民票など14件 | 毎日新聞
18:52:47
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:12:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:55:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
訳語では波長に着目されるのに英語では周波数に注目した語が使われるのちょっと面白い。ただそういうことされるとなんかイメージがズレやすいのでやめてほしい
15:51:42
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
super はラテン語に由来して over とか above とかの意味を持つので超という訳語はわりとぴったりなのですが(超過とか越えるという意味を持つので),VHF が超短波って訳されるとじゃあ SHF はどう訳すねん,という疑問が浮かぶんですが,答えは「センチメートル波」でした(漢語訳するのは UHF の極超短波までで断念したのか)
15:49:16
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 15:47:35 ちゃーしゅーねこの投稿
charsiuCat@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:49:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
短波放送は両側波帯の AM 変調だったりするけど似たような周波数帯のアマチュア無線だと片側波帯だったりすることもかつてはあったみたいな(今は知らん
15:47:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
超短波,短波,中波じゃなくて短波は短波なのにあとは変調方式で呼称するからわかりづらい
15:44:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:44:16
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
very high,ultra high,super high,extremely high
15:43:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:43:03
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:42:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:42:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 15:42:21 もんどの投稿
momdo@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:41:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:41:14
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 15:41:07 ぎゃりーさんの投稿
Garry050@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:41:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
バチェラーバイザー
マスターバイザー
ドクターバイザー
15:40:30
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:40:21
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 15:40:05 よみたそまるの投稿
yomi@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:39:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
スーパ→ハイパ→ウルトラとかいう小学生かよみたいなネーミング,案外やってくるところはやってくるよね……。
15:38:55
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:38:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:38:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 15:38:12 よみたそまるの投稿
yomi@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:38:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 15:37:17 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:38:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 15:36:42 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:35:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 15:35:36 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:14:21
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:14:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
なぜなら wpa_supplicant も iwd も NetworkManager が勝手に叩き起すので systemd が自動起動したりするわけではないため
15:12:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
NetworkManager なら /etc/NetworkManager/NetworkManager.conf に
[device]
wifi.backend=iwd
って記述するだけで iwd 自体の設定とか要らんのでは。(wpa_supplicant をどうにかする設定も考えなくて良い)
15:11:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 15:11:09 アカハナの投稿
akahana@fla.red
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:03:31
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:03:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Big benがあるなら札幌時計台の鐘もあって良くない???
15:03:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:02:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:59:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
フレームレートが落ちる話,たとえば『METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF PATORIOT』も 60fps 出しつつも時折処理落ちでフレームレート落ちたりする可変フレームレートだったはずで,PS4 でもかなり上位のグラフィックスのゲームでもそれだし Cell B.E. のプログラミングもきっと難しいだろうから,さもありなん。
14:58:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
狭義のハイパーバイザ,となると Type-1 VMM だけを指すのかもだけど。
14:57:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ハイパーバイザという語,スパーバイザーであるところの OS kernel を hosting できるなら Xen だろうと kvm を使わない純粋なソフトウェアエミュレーションの QEMU でもハイパーバイザには違いないので,そこだけは。
14:53:24
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:53:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあ kvm はこう,どうしても Type-2 VMM を併用しつつ Type-1 VMM として vCPU/Memory の部分を仮想化してるから,こう,分類に困るよね。
14:51:09
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
NVMM は Netbsd VMM の略なんだろうけどどうみても Non-Volatile Memory 関連のなにかにしか見えません本当にありがとうございました。
14:50:42
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
FreeBSD は man page で vmm(4) 引くとユーザーランド部分だけじゃなくてカーネルモジュールの部分も bhyve として説明されてるけど,OpenBSD は vmm(4) が virtual machine monitor としか書かれてないので,固有の名称が無くてとっても困る。
14:49:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
OpenBSD の vmm(4) も,つい先日発表された NetBSD の NVMM も,bhyve と設計はたぶん大差ない
14:49:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
bhyve は vmm.ko というカーネルモジュールとして実装されてるのでまんま FreeBSD 版 kvm です
14:48:44
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Xen/Hyper-V と Linux kvm や bhyve の違いは,どちらも Type-1 でもマイクロかモノリシックか,とも言える。VMware ESXi はもしかしたら VMM の中に driver とか持ってるからモノリシック型かも……。
14:46:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Type-1 VMM の中でも,Xen のような,全ての OS は VM で動作して,ゲストの I/O についても特定のドメインが proxy して処理するような設計を,マイクロカーネル型の VMM,ホストと VMM が一体化してるようなものをモノリシックカーネル型の VMM として分類したりします。
14:45:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
VMM の分類として,まず VMM が起動してホストもゲストも VM として動作する(特定の VM が特権を持つ VM として動作する)Type-1 VMM(ベアメタル・ハイパーバイザとも)と,特定の OS の上のアプリケーションとして起動してある計算機の動作を模倣する Type-2 VMM(エミュレータ)があって,
14:43:47
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 14:42:25 zgock999の投稿
zgock999@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:43:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
それは結果がそうなだけでビジネスモデルはソフトで稼ごうとしてたじゃん……。
14:42:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 14:42:46 めたの投稿
metalefty@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:42:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Xbox 360 はプログラマブルシェーダー 3.0 対応らしいけど OpenCL や CUDA に相当する機能はなさそう
14:42:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Xbox360はどうなんだっけ、もうプログラマブルシェーダー使えてたんだっけ
14:40:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
メモリマネージャーやスケジューラーを自前実装せず Linux kernel のものを流用したハイパーバイザ,ぐらいですね。
14:39:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
なんちゃってハイパーバイザなんて言い方をしたら私が怒る。最初期の QEMU アクセラレーターとしての kvm ならともかく現代の kvm は普通にハイパーバイザなため。
14:37:31
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14 年前,そもそも CUDA とか GPGPU も無かった時代やねんで(研究者は GPU のアセンブリを書いたり色々 hack して無理矢理プログラマブルじゃないシェーダーに汎用計算プログラムを捩じ込んだりしてはいた
14:36:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2005 年のゲームコンソールなんだから勘弁してあげて
14:35:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
いやまぁFPS稼ぐ必要ないゲームだけどさ、ちょっとなぁと。
14:35:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あのカクツキ具合は30fps切ってるような感じだったな
14:35:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
久しぶりにPS3立ち上げて遊んでたらなんかカクカクする場面あるし大丈夫かなこれになった(普段から60fpsでぬるぬる動く環境に慣らされすぎている
14:35:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
kvm と LXC を混同,というのはどういう混同をしてたんだ……。
14:33:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:33:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
いや、例のグラボをIOMMUパススルーしてKVMでVDIサーバーを立てて、ホスト側で受け取ればほぼネイティブみたいに動くのかな〜みたいな妄想をしていたのです
14:33:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
というかKVMとLXCをかなり混同していた感があります…
14:33:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
準仮想化とか完全仮想化とか、KVMとか、どれが何…になっています…(使う以前の問題)
14:33:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@metalefty 現代ではそうだけど第四世代とかのゲームコンソールはだいたいどれも赤字では……。
14:32:51
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
セガサターンの時代には実は MIPS R4000 とか SMP なアーキテクチャの汎用プロセッサは既に出ててメインフレームとかどころかワークステーションでも SMP やろうと思えば……の時代だった
14:29:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
とりあえず xl とかで手動でドメイン生成するのやめて libvirt と virt-manager 使っておけば?
14:29:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
何がわからんの,単に使うだけならそんな悩むことはないような
14:29:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:29:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:28:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
PS3 に限らずゲームコンソールって普通売れば売るほど赤字でゲームソフトのプラットフォームとしてショバ代で稼ぐんじゃなかったかな。PS2 ぐらいから shrink モデルで黒字出せるやりかたを Sony がやりだしたのがエポックメイキングというか。
14:27:40
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 13:54:28 まついの投稿
matsui7914@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:27:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
CPU アーキテクチャとしては EE+GS は相当だけど,みたいな話よね。
14:27:16
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 13:59:19 zgock999の投稿
zgock999@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:26:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
だいたい汎用品なの,そもそも SEGA が汎用 IC を主に使う方針でゲームコンソール作ってて,結果として shrink が出来なくてドリームキャストなんかは PS2 の安売りに付き合わされて滅んだの悲しい
14:25:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
GPU が貧弱なのもそうだけどメイン CPU も現在の SMP と違ってキャッシュコヒーレンシーとかプログラマが責任持つあたりとか厳しかったんでは(そもそもマルチコアアーキテクチャへの知見を誰も持ってない時代だったろうけど
14:24:57
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 14:03:46 zgock999の投稿
zgock999@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:39:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
皇室と鉄道 「お召し列車」とともに 平成の天皇と鉄道:朝日新聞デジタル
13:38:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
このまえの朝日新聞かどこかの御召列車特集記事のオチがミニ SL でズルかった
13:37:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:35:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
LINE Pay アプリに NFC 決済機能あるの偉いな
12:54:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
オタク bitwarden hosting 共同出資
12:37:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
三島由紀夫の作品やそれの元になった史実のほうが有名だと思います。
12:37:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 12:33:47 自鯖の丼復活しましたの投稿
jnsk@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:34:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
12:34:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 12:17:08 ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス)の投稿
mickeyhat@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:34:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
LINE ポイントってスタンプとか買うのにつかうやつだろうか
12:34:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 12:29:42 zgock999の投稿
zgock999@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:32:43
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
12:31:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
%E3%82%A2%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AF
12:30:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
11:48:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
11:48:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
11:46:57
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
11:46:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 11:18:57 たさなんの投稿
tana3n@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:45:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
作ったプロジェクトは SourceForge のサイトのサブドメインでアクセスできたり,GitHub みたいに個々人が自由にコードを置く場というよりはプロジェクトが公式なコード設置/チケット発行/wiki などの場として使うイメージ。
11:44:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
それにたしか SourceForge は private repository とかなかった気がするしね。
11:43:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
もちろん 2005 年とかにも分散 VCS は存在してて Git の初版もそのくらいだったのですが,当時の世の中で一番使われてる VCS はおそらく CVS か Subversion(SVN)だったろうし,SourceForge みたいな hosting サイトはあったけど,OSS 畑でもないし Windows 向けの世界だったらまあ使ってなくてもおかしくないし知らなかった可能性もある
11:40:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
11:40:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 11:28:31 mimikunの投稿
mimikun@mstdn.mimikun.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:40:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
11:37:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
03:20:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:59:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
従兄弟姉妹(いとこ),再従兄弟姉妹(はとこ),三従兄弟姉妹(みいとこ),四従兄弟姉妹(よいとこ),五従兄弟姉妹(いついとこ),六 ……
02:54:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
いくら直系でも高祖父母より上の祖先を一語で表わせる日本語無さそう。
02:54:14
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
五従兄(弟)か五従姉(妹)ぐらい?高祖父母の父母まで家系を共にしてる傍流血族ね。
02:52:47
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:52:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
曾祖父母の兄妹から分かれた傍流でも自身と同世代は 8 親等だなあ。
02:50:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:50:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
で,この三従の家系の従姪孫が 10 親等だそうです。
02:49:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
たとえば従姉妹の娘は従姪(じゅうてつ)で,従姉妹の孫は従姪孫(じゅうてっそん)だけど,曾祖父母の兄妹である曾祖叔(伯)父母の娘は従曾叔(伯)祖母で,その娘となると再従叔(伯)母,さらにその直系の子孫となる,自身にとって傍流の家系は三従〜という prefix で呼ばれる。
02:42:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
曾祖父ぐらいから別れた傍系のうちなるべく遠い血筋の人間探したら同世代で 12 親等とかも居るでしょうね
02:41:57
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
直系の 12 親等はまず不死者でも先祖に居なきゃ無理だけど傍系辿ればまあいくらでも
02:41:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
12 親等の親戚なんて人生でも出会うことが稀でしょ,宝くじで三億円当てたりしたときぐらいじゃねーの出会うのって。
02:39:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:30:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そういう手練手管は人文学のほうがっぽい分野な気がするけれども。
02:29:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
相手の価値を勝手に推し量って判断するのはおかしいと思うけど,相手にとっての価値を推し量るまでをやった上で自分の利になる形で自分の意見や判断に誘導するやり方はある。あくまで向こうに決めてもらう。
02:25:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
流石に LaTeX 覚えろとかは無理でも PDF で註釈してもらうとかは Word を PDF 印刷したって同じなんだし,既存の論文にコメントつけながら読むのにも使えるし
02:24:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
常に相手にとっての価値は相手が判断するんであって相手がポスドクでも教授でも小学生でもそれをこっちが推し量るのがそもそもなんか違うくないって思います。
02:22:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:20:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
やってくれるのはそれだけ相手にとってもメリットだからだよ。そのメリットを勝手な思い込みで潰すほうが失礼だとおもわん?
02:19:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 02:19:22 さつきの投稿
atsuko@misskey.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:19:43
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあ時間をとることもあって,時間もまた金ではあるけど,普段のミーティングの時間にちらと提案するぐらいなら手間も取らせないでしょ
02:18:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:17:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
話合っていやーウチはこれ(Word とか)使うことにしてるんだわーって言われたらそれで話は終わりだし,そうじゃないなら自分の作業効率が上がることもあるんだし,もし自分の作業効率がよくなるなら先生もうれしいわけじゃん。
02:15:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
お願いするのに何か躊躇しても不利益になるだけだしそれは自分だけじゃなくて相手にとっても不利益なだけなんでは。黙ってるほうが誠実じゃない
02:14:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 02:12:03 さつきの投稿
atsuko@misskey.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:14:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 02:11:48 さつきの投稿
atsuko@misskey.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:14:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
MoneyForward のねんきんネット連携限りなく意味なさそうって思った
02:13:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:13:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:12:47
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
学生免除は所得が 118 万円以下の場合という但し書きがあります。 > 国民年金
02:11:09
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:10:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:10:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 02:09:16 さつきの投稿
atsuko@misskey.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:08:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:08:42
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 02:08:04 さつきの投稿
atsuko@misskey.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:08:05
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:06:40
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
いまやってるアルバイトをフルタイムでやったらどのくらいの年収になるか計算したらまあそんくらいは餘裕でいきそうだった
02:00:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:00:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 01:41:49 さつきの投稿
atsuko@misskey.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:00:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 01:41:12 さつきの投稿
atsuko@misskey.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:00:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 01:40:37 さつきの投稿
atsuko@misskey.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:59:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
どうなら扶養から外れて生計も独立させてしまえば授業料免除とか受けられる
01:50:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:49:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
受容するかどうかは勝手にすればいいけど積極的に投石するより黙っていたほうが良さそうだなと思うことは多々あるしそのようにする
01:33:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
さっき画像貼ったやつはその問題をなんというか,実装の腕力で解決してて,ある単一の VM を nested VMM の上で動かすときと nested でない VMM の上で動かすときのメモリ整合が付くように無理矢理頑張ってる
01:31:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そこで Intel は Nehalem とかからシャドーページングでやってたようなことをハードウェアで支援する EPT を追加して高速したんだけど,nested VMM では第一段の VM では EPT 使えるけど第二段目の内側の VMM ではやっぱりシャドーページングするしかないので,根本的に性能劣化する。
01:30:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
だけど仮想化ではゲスト仮想アドレス(GVA)→ゲスト物理アドレス→(GPA)→ホスト仮想アドレス(HVA)→ホスト物理アドレス(HPA)の変換が必要なので一般的にメモリアクセスは性能劣化するし,そもそもゲスト OS がページテーブル作ってメモリ触ろうとするとホストのページテーブルと矛盾したりして環境が壊れる。
そこで,ハイパーバイザは一々ゲストの OS が作ったページテーブルを複製して,ゲスト物理アドレスをホスト物理アドレスに書き換えてやる必要があった(シャドーページング)
01:24:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
一般的には,仮想アドレス(VA)→ MMU → 物理アドレス(PA)とアドレス空間を変換させることで複数のアプリケーションを同じアドレスに同居させることでマルチタスクを実現してるのが OS で,この MMU による変換のために,VA と PA の対応表が記録されてるのがページテーブルで,ページ(ふつう,x86 で 4KB)単位の細切れでメモリを管理する。
01:22:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
実際にはキメラというかメモリの扱いを力技で捻じ伏せてる
01:21:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 01:21:17 自鯖の丼復活しましたの投稿
jnsk@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:21:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:19:57
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
USENIX ATC '17 で IBM ワトソン研究所のひとが発表してたヤツとかは nested VMM の性能劣化を回避する研究のひとつだけどなかなかイカれてた(全部 nested だと性能劣化するので一つの VM を nested だったりそうでなかったりキメラな VMM で動かす)
01:16:44
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
私ここ半年書いてる kvm の解像コードは VM の中で書いてそれを VM の中で動かしてる
01:16:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
VMM を nest させるのは VM inspection や VM migration をしたいときに使いたい機能なので実はデータセンタで動いてる VPS で借りたあなたの VM は nested VMM の上で動いてますとか普通にあるし研究も山程ある。
01:14:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:14:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 00:24:43 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:14:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2019-04-17 00:23:57 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。