マニア(や おそらく専門家も?)になると、そうじゃない人から見た難易度(?)って謎になるよね・・・>< 橋のゲームのニコ生見て「普通の人って橋の構造ってそこまで全然知らないものなのか!><;」ってなったり・・・><
で、逆に「(わかんないだろうから基礎から説明しなきゃ><)」と思って説明しようとすると「そのくらい知ってるよ!」って言われちゃう><; 難しい><;
これちゃんと学術的にちゃんと調べたらおもしろそう><><(『「人工無能のすごいの」系の人工知能(?)』をも人工無能にしてしまうひとまとまりの言葉みたいなの><)
オレンジ版><; "Attention. Can't use any IC-card in this station." (続く)
(オレンジ版続き><;) "Please use manned ticket counter. (available pay in cash and Credit-card) We very apologies for the unusable."
マシなのかもっとひどいのか?><; twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…
JRのウェブサイトの交通系ICカードの表記調べた>< 北海道 "IC card" www2.jrhokkaido.co.jp/global/english… 東日本 "prepaid e-money card" jreast.co.jp/e/pass/suica.h… 東海 (英語での説明が一切無い?><) (続)
(続) 西日本 "IC card" westjr.co.jp/global/en/tick… 四国 (英語での説明が一切無い?><) 九州 (英語での説明が一切無い?><)
JRの英語のページ今まで見たこと無かったけど、東日本と北海道以外は はっきり言って失格では?>< って感覚になった><(四国が一番ひどかった><)
あと、JR九州のウェブサイト表示しようとしたら、「トップページをどれにするか?」って聞かれる画面が出てブチキレながらバツボタンを押したけど、それに英語の表記ってあった?><(ブチキレすぎてわかんなかった)
航空アクセスを持つJR以外の事業者の表記も調べた>< 仙台 (簡素><;) senat.co.jp/en/top 京成 "prepaid IC card" keisei.co.jp/keisei/tetudou… (続)
(続) 名鉄 "IC (smart) card" (サイトの構成が素晴らしい!!><) meitetsu.co.jp/eng/ticket-inf… 大阪モノレール (不明><;) osaka-monorail.co.jp/eng/fares/f01_… 南海 (英語での説明無し?><) (続)
(続) 神戸新交通 (不明><;) knt-liner.co.jp/en/ 福岡地下鉄 "IC Card" subway.city.fukuoka.lg.jp/eng/fare/index… 沖縄モノレール "prepaid IC card" yui-rail.co.jp/en/faretable.h…
これで全部だっけ?><(空港アクセス鉄道事業者全て記憶してるはず><と思うアピール!><;(どこか忘れてる・・・?><))
調べてまず思ったのは、ほとんどの鉄道のウェブサイトが日本語版と英語版でサイトのデザインが大きく違う><(情報量が違うとはいえ、正しいデザインならある程度統一できるはず><)
@Xatz 情報量に差があるとはいえ、どっちかのデザインにある程度統一できていないのは、どちらかのデザインが最適ではない(もしかしたら全く正しくない)可能性がある証拠でもあるかも><
ちなみに今、オレンジに存在を忘れ去られていた東京モノレールのウェブサイトを見てみたら、日本語版と各国語版の基本デザインは同じっぽい><(素晴らしい><)
@Xatz うん><; だから駄目かもって><;(別に凝らなくても、基本的なデザインの文脈を日本語版にあわせるぐらい出来そうな気はするんだけど><;(それが出来ないほどに安いところに依頼してるんだろうけど><;))
(続いてた><;) 東京モノレール "IC card" tokyo-monorail.co.jp/english/ticket… 京急 "PASMO can be used as a regular or commuter ticket on r(以下略)" haneda-tokyo-access.com/en/ticket/pasm…
京急の羽田アクセスのウェブサイトのデザイン、日本語版だけちょっと違うけどある程度は同じってなってるけど、日本語版だけ作ってる業者違うけどデザインあわせたとかなのかも?><
オマケで、酷い(自称)デザインバス停( city.kobe.lg.jp/life/access/tr… )を採用した神戸市交通局のサイトの英語表記は・・・って英語版どこ?><; city.kobe.lg.jp/life/access/tr…
よくわからないけど、神戸市のウェブサイトの英語版から盥回しされた結果、どうやら日本語読めない人が神戸市の交通を利用したければNAVITIMEが作ったAndroid or iOS向けのアプリインストールしろという事らしい?><( plus.feel-kobe.jp )
交通局のサイトに英語版へのリンクも見つからないわ、挙句にスマホアプリインストールしろとか、神戸市ふざけてんの?><(わりと大激怒><)
@orange_in_space ん?><; "Transport Pass" plus.feel-kobe.jp/voucher/
オレンジは発見するのにとても時間を要したけど一応アプリ入れなくても情報一応あった><; plus.feel-kobe.jp/voucher/
神戸市のウェブサイト、自治体のページによくある「このページの情報は役に立ちましたか?」みたいなフィードバック送信機能が無い?><(英語版へのリンクはどこなの?><って送ろうとしたんだけど・・・><)
交通事業者のウェブサイトの英語版への導線でもうひとつ思ったけど、リンクが画像になってて Ctrl+F E N って打って飛ぼうとして飛べないのって、結構問題のような気がする><(せめて英語だけでも文字でのリンクを追加でつけられないのかな?><)
空港アクセス関連以外も含めて、英語版ウェブサイトのデザインを全部調査したら、わりと有用なのかな・・・?><(国交省とか観光庁とかでそういうの調査して無いのかな?><;)
@co1924616 タイルIdの特徴もみてみたけど、ウォーリーを探せみたいなのはテクスチャ座標が0,0という点である意味特殊だけど、リサは特徴無いので、恐らく絵だけじゃなく、全体的にかなり大きく似て非なるマップが生成されてそう><
@co1924616 ・・・なので、ちゃんとしらべるなら、テラリアクライアントの大部分をデコンパイルしてソース読んで探すしか無理そうだし、これもし意図的じゃなくバグなら、開発元の人が原因突き止めるのも結構大変そう><;