icon

ISSの中なんだから解釈をすると、ISSのcabin(?) altitudeってどのくらいだろう?><(有人なんだからかなり低いはずだし考える意味あんまり無い><;)

icon

仮に熱圏でも高精度に動く大気圧センサーがあった場合、それで作った気圧高度計でQNH2992(QNE)にした場合何フィートって表示されるんだろう?><って疑問・・・><(ISSはフライトレベルでいうと何フィートを飛んでいるのか?><)

icon

よくわかんないけど、気圧が1兆分の1気圧(2992inHg÷1兆?><;)、気温1000ケルビン(726.85℃?><)で計算するとちょっとそれっぽい数値になるのかも・・・?><;

icon

keisan.casio.jp/exec/system/12… に入れたら 109601339.65メートルって出てグーグル電卓さんによるとフィートでいうと359584447.670604ftらしい?><;

icon

そのガバガバな計算結果が仮に正しいとすると、仮に熱圏でも機能停止しない気圧高度計があったと仮定した場合、ISSは FL3595844 くらいを飛んでるっぽい・・・・・?><

icon

宇宙じゃ使えない大気圏内用の航空計器が仮にISSについていてなおかつ壊れずに動作したらって仮定だから、まったく何の意味も無い(熱圏では使用できない計算式で熱圏で計測する事になる)けど、でもそんな感じっぽい・・・・・?><;

icon

そういえば、ISSの高度での音速って仮にあったとしたらいくつなのか?><も前に疑問に思って謎のままかも・・・><(超低気圧でも完全な真空では無いので計算上の音速は一応ありそうだと思うんだけど・・・><)

icon

お酒飲んで無いのに酔っ払ったみたいになってきたけどなんだこれ・・・><(数学苦手なのに意味不明な計算したせい?><;)

icon

@co1924616 (クリスマスだけ死んだ時の音楽変わるとかつければよかったっていまさら思いついた><;)

icon

@co1924616 今から急に作るの難しい><;

icon

@co1924616 音程狂わせたクリスマスソングにしてホラー感出すとか><;

icon

そういえばつい最近、ついに!>< 焼いたマシュマロの本物食べた>< マシュマロ焼くほうがおいしい><><

icon

突然おなかすいた><

icon

チップスター食べ始めたらこの画像がTLに><;

icon

トランザムTL?><

icon

@bubble666 ベース車一番下のグレードでも2.5Lで、一番上が5Lだからその間かも?><;

icon

@co1924616 あれは和音だったような><; 途中までクリスマスソングなのに強引にアレンジされて途中からスペランカーになるとかもよさそう><

icon

微妙な地震><(レタスが揺れた><)

icon

the crewに歴代トランザムが入ってたらよかったのに・・・><

icon

なんか音楽聴くモードになってる><

icon

歌詞が全部管制英語になってる曲って無いのかな?><

icon

歌詞が全部管制英語になってるけど一般人には普通のラブソングにしか聞こえなくて、わかった上でよく聞くと飛行機さんがしゃべってる みたいな曲があったらJALの旧ボーディングミュージックの歌詞を超えられるかもって思った><

icon

管制英語になってる以外の部分はJALの曲もそうだ(と思われる)けど><;

icon

でも管制英語ってほとんど方位とか高度とか数字ばっかりだから普通の文章にするの無理っぽさ・・・><;

icon

なんとなくで過去のANAオーケストラの動画色々みてたら、去年のクリスマスはコパイがEWI3020吹いたのか><; -- ANAオーケストラ トウルース 2015年12月24日 高画質HD https://t.co/ehnbyfgvC9 youtu.be/Lc3Cay2HJRAuTubeさんから

icon

今年の空の日の方のバージョンでは、バイオリンの人がソロ部分演奏してて、その人だけめちゃくちゃ上手くて、上手すぎで逆に浮いててすごい><;

icon

departureは(ANA絡みの曲とはいえ)そのままの編曲では少人数編成に向いて無い曲だと思うし、truthは個々人がめちゃくちゃ上手くないとすぐボロが出る曲だし、なぜ編成的に難しい曲ばかりやるんだろう?><;

icon

><

icon

???><

icon

オレンジはものすごく思い出話しまくりだしものすごく後ろ向きなのかもしれない・・・><

icon

ていうかなんのお話でも自分の昔話に絡めた話にしちゃうの、幸田文に似てるのかもって気がわりとしてるけど、予算の都合上まだ本1冊しか読んだこと無い><

icon

オレンジって他の人となんか会話する時もその人の過去の思い出の話する事多い気がする><(「そんな細かい事覚えてないよ!」ってよく言われてる気がする><)

icon

自意識過剰の"自"が"他"に変わった他意識過剰?><みたいな感じにオレンジはたぶん過剰なんだろうけど、過剰じゃない平均的な人が、他の人に起きた物事どれくらい覚えてるのか謎><

icon

風景ばっかり覚えられるのは小さいころから異常って周りから言われてたから、かなり小さいころから「異常なのか・・・><」って思ってたけど、エピソードみたいなのを強く覚えるのってそれと別の記憶なのか同じ記憶なのかわからなくて謎><

icon

覚えられるといっても詳細の絵を描けるようには覚えてない・・・><

icon

一番最初に見たカッパさんの写真もビデオも、映像わりと鮮明に思い出せる・・・><(声とかしゃべってた内容は思い出せない><)

icon

だれだれストーカー的に覚えてるわけじゃなく、自動的にちょっとでも存在を意識した人の映像でもそういう風になぜか自動的に覚えちゃう>< 一方で何かを意識的に暗記しようとしてもまったく出来ない><;

icon

ツイッターでみた食べ物の写真も結構覚えてるかもしれない・・・><

icon

でも昨日ごはん何食べたのか思い出せない><;

icon

なんかさっき海自のP-3Cの教官になりたい人がどうのってテレビであったけど、最後の時の偉い人の説明どうなのかと釈然としない感じが・・・><(オレンジ的には、少なくとも最後の場面だけは訓練を受けてダメだしされてた『教官になりたい人』の人の判断の方が結果的には正しく見えたかも…><)

icon

文字数足りなくて・・・を…にしたけど"の人"がダブってた><;

icon

そう考えた根拠の一例を挙げるならこれ>< -- 2012年03月31日東京国際空港滑走路34L上 JA701J ボーイング式777-200型 日本航空株式会社 事故 着陸復行時のテールストライク(機体後部接触)による損傷 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…

icon

少なくともあの上官の人が航空会社の教官だったら、その航空会社の飛行機には乗りたくないかも><

icon

同じようにおかしくね?って思ってる人居ないか検索したけど見つからない・・・><

icon

オレンジ的にはP-3Cのあれの最後の所の上官の人の発言は、訓練時のPF/PMの交代時のリスクを軽視しすぎだと思う><

icon

誰かの名言を引用した感覚だったけど無かった・・・>< "道を歩けば土木にあたる"との一致はありません。 -- "道を歩けば土木にあたる" - Google 検索 google.co.jp/search?q=%22%E… twitter.com/orange_in_spac…

icon

本かなんかで見かけたのかもしれない・・・><(でも自分で思いついて忘れて他人の言葉と思ってただけかもしれない><;)

icon

生き返ってた><

icon

また日本の法律上はどういう扱いになるのか謎になる乗り物がひとつ・・・・>< - 人間をぶら下げて飛行できるドローンを作ってしまった猛者が登場 - GIGAZINE gigazine.net/news/20161224-…

Web site image
人間をぶら下げて飛行できるドローンを作ってしまった猛者が登場
icon

単独でも飛行可能だから人がくっついて無くても普通に名前長くて書けない法律上の小型無人機扱いになるのかな?><(つまり、モーターパラグライダー的解釈はされないかも?><)

icon

名前長い法律>< -- 国会議事堂、内閣総理大臣官邸その他の国の重要な施設等、外国公館等及び原子力事業所の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律 law.e-gov.go.jp/htmldata/H28/H…

icon

ていうか普通に航空法の無人航空機でいいのか・・・><;

icon

レタスまだ植わってます><

icon

フォネティックコード覚えちゃうとカコイイ事はカコイイけど普通のものみたいな感覚になった・・・><(覚える前は『覚えられないけど超カコイイもの!』みたいな感覚だった><)

icon

AAR232の音聞こえた>< HL7795

icon

モールスどうやったら覚えられるのか・・・><(丸暗記が超苦手だから連想とかでは覚えられない><;)

icon

砂絵?><

icon

このブログの最初の写真の校舎、もう取り壊されちゃったっぽい・・・・?><

icon

震災で建て替えたのか・・・>< "生田キャンパスでは、2号館、3号館が使用不能となり、" -- ごあいさつ |専修大学 senshu-u.ac.jp/contrib/contri…

icon

建物は当時の建物では無いっぽい?><(1948年の空中写真見ると違う気がする・・・><)

icon

その書評書いた方のブログらしきものが>< -- バイオリンと飛行機@お茶の水(2) https://t.co/dgYPCPcGX6 teglet.co.jp/blog/?p=448fflecomputerさんから

icon

ツイートボタン押して後で気づいたけどその方ツイッターしてる・・・?><( @ がついてた><;)

icon

ていうか、その方もしかして直子の代筆の開発者でテグレットの社長さんなのでは・・・・?><;

icon

もしかしなくてもオレンジがツイートボタンを押した事でご本人様に通知されて、ご本人様に伝わったような気がしなくも無い><

icon

3枚目すごくこういうの好き><

icon

商店街装飾街灯(正しい名前知らない><;)すごくいい><

icon

左後ろのクレーンが気になる・・・・><

icon

公式動画によるとその辺りもちゃんと考えられてるっぽい>< -- STOPペダルの試乗動画 - nanki-stoppedal ページ! nanki-stoppedal.com

icon

今井レポーターのSTOPペダル踏み間違い事故防止装置 https://t.co/syw2wu86Yz youtu.be/rYfzvzWA6XkuTubeさんから

icon

他の趣味とかも書けるようにしたらおもしろそう>< 例えば飛行機大好きですとか書いておけたら、配達時にお客さんが「そういえばA320neo来ましたね」とか言ってピザがさめるほどに趣味の話が広が・・・ったらどうすんだ?><;

icon

ピザ屋さんあんまり注文しないけど、その店の店員ごとのカスタムピザってあったら楽しそう><(アキバのBTOなPC屋さんで、名物店員さんモデルってあるじゃん?>< そういうののピザバージョン><)

icon

室温寒い><

icon

寒いからブルーハワイ作って飲んでる><(報告)

icon

混乱><

icon

蝉の羽根はノングレア!><(ってミミクリーズでやってた><)

icon

明日暴風><

icon

オレンジは、その前のアプローチから聞いてて「(あ>< このパイロット英語苦手っぽい?><)」って思ったまま、先入観を持ってそう聞こえてしまった可能性><;

icon

複数の目で見るというか複数の耳で聞く事のすばらしさみたいな感じがSNSならではっぽくて素晴らしさ感><(一般人がセルフ運輸安全委員会する事の是非とか電波法上グレー(受信はして無い><;)とかそういうのはとりあえず置いておいて><;)

icon

これもすごくSNSっぽい出来事感><

icon

ストライサンド効果 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9…

Web site image
%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8A%B9%E6%9E%9C
icon

(どっちにしてもフライトシム上だけど)オレンジはFMSが無い飛行機まともに飛ばせなくなっちゃった・・・・><(MSFS98とかで遊んでた時はまじめにVFRなフライトをお勉強しようとしてたけど、航空趣味10年ブランクあけて興味がエアライナーに移ったら丸ごと忘れた><;)

icon

MSFS2000まで遊んでた頃は「フライトシムで737で飛んだりはしてるけど実際のハイテク旅客機とかものすごく難しいんだろうな><;」って思ってたのに今は「電波高度計もFADECも無い鉄の塊が空飛べるわけ無いじゃん!><;」みたいになった><

icon

(ハイテク機難しいは偏見で、難しく無いようにハイテクなんだと理解した><)

icon

ヘリは昔も今も変わらず怖い><(フライトシムでまともに飛ばせないから><;)

icon

なんだっけ>< 航空関連でもうひとつ書きたいことがあったのに忘れちゃった・・・><

icon

話すごく戻るけど、セルフ安全委員会する日本人もうちょっと増えてほしい・・・><(いい事か悪い事か微妙だし、未確認情報を扱う事が苦手な人が多い事もわかるけど、未確認情報を未確認情報として扱う意義を理解する人が増える事にも役立つような気がしするし防災にも役立つ気がしなくも無い><)

icon

プロがセルフ運輸安全委員会するのは逆に問題あると思うし、海外の本物の事故調査当局が一部マスコミにリークしまくってるのも問題になってるって話も見たけど、それとは別として、一般人が忘れた頃に報告書が出て、一般人で読む人もほとんど居なくて・・・みたいなのもどうなのか感が><

icon

間違えて自分のツイートふぁぼっちゃった><;

icon

真水じゃないチェイサーの組み合わせも愉しみの一つかも><

icon

ダークマターを否定する「エントロピック重力理論」の可能性 | スラド サイエンス science.srad.jp/story/16/12/26…

Web site image
ダークマターを否定する「エントロピック重力理論」の可能性 | スラド サイエンス
icon

amazonお買い物モードになってるけど、雪風の続きってグッドラックとブロークンアローの2作でいいのかな?><

icon

『しあわせの理由』も注文しました><

icon

幸田文の本も注文したかったけど予算とお値段・・・><

icon

寝てた><

icon

また体内時計めちゃくちゃになって体調悪化するパターン?><;

icon

@co1924616 NPCクリーナプラグインも現バージョン用渡さなかったっけ・・・?><

icon

あ><; 渡し忘れてる><;

icon

グレッグ・イーガン『しあわせの理由』とりあえず表題作読んだ>< なんかものすごく他人事じゃないお話で、だからこそラストがさっぱり理解できないみたいな感じになった><(言いたい事はなんとなくわかる気がするんだけど、だからこそ別世界のお話みたいな・・・><)

icon

読んでる途中で「あれ?><;これオレンジ読んでだいじょうぶなのかな?><;」みたいになった><;

icon

感想書くのが難しい作品かも><

icon

どういう人に向けてどういう意図で書かれた作品なんだろう?>< オレンジはなんか意図の真裏から読んじゃったような気がしてきてる・・・><; ものすごく不思議な読書体験かも><

icon

人間難しい><;

icon

続けて雪風2作目読むのって脳がヘビーのような気がしてきた><;

icon

@co1924616 了解しました>< API2.0でビルドはしてあるけど動作検証全くしてないのでちょっと時間かかるかも>< あと、ふと思い付いたけどCultistだけ超々強くする超簡易カスタムモンスタープラグインみたいなのもさらに後で作るのも開発の練習課題としてよさそう><

icon

グッドラック雪風(シリーズ2作目)、半分ぐらい読んだけど、雪風がツンデレ飛行機に?><; あと、直前にイーガン『しあわせの理由』を読んだの、全然アレかと思ったけどむしろ予想外に偶然にも相乗効果でいい感じ?><;

icon

本の出会いっておもしろい>< 雪風シリーズはアヴィオニクスに興味があるならいつか読まねばと思いつつ(予算の都合で)数年経ったことで、自分の考えをもってから読めた>< 一方イーガンは、おすすめツイート見かけた当日にお急ぎ便で翌日読んで大正解かもしれない読書体験><

icon

本を読むタイミングって難しい>< 名著であればあるほど難しいのかも><

icon

戦闘妖精雪風3作読み終わった>< なんか2作目の最終章から3作目は別作品みたいに感じて、最終的に元々のテーマではあるけど広がりすぎてるようにも感じたけど、でも、ものすごくおもしろかった>< ブランクあけて書かれた結果の断絶みたいなのがアレかも><

icon

雪風3作目みたいな長々思考実験と議論で進むみたいなのすごく好きだけど、1作目の延長って考えると別作品過ぎてリアルタイムに1作目読んだ人には違和感ものすごくありそう>< 文章量は1作目は少なく感じて2作目くらいでちょうど良いかも><(でももっと長々してる方が好きだけど><;)

icon

オレンジ的には1作目だけで文庫3冊くらいあって欲しく感じて、3作全部で文庫で3600ページくらい欲しかったかも><;(たぶんそれだと長すぎて読む人ものすごく減っちゃう?><;)

icon

雪風の3作での『雪風』の変化って、作者の変化なんだろうなって感じたけど、最初は孤高な 狼のような無口な存在だったのが、どんどんデレてって猫みたいになっちゃったのはなんかかわいいけど、1作目が好きな人は怒りそう><; 主人公みたいに><;

icon

雪風、あと3作分くらい話が進んだら、3Dモデルの擬人化対人インタフェースを作り出したり整備ロボ好きに動かして機体にかわいい絵とか描きそうなくらい進化しつつデレそうって思いながら最後の辺り読んだ><; (わりとまじめに思ったけど)人間になるという事はデレる事なのかも?><

icon

雪風3作、意識とは何か?意思とは何か?とか意思決定とは何か?とかの問題に自分の中で折り合いをすでにつけて居る人とそうじゃない人が読んだときで印象かなり違いそうだし、オレンジ自信もそういう問題考える前のオレンジがどう読んだらどう思ったのか?って想像がつかない・・・><

icon

あと、よくある「なんでも機械がやってくれて、機械が何でも決めてくれる世の中になった時に人間は何をすればいいのか?」みたいな問題に折り合いつけてるかどうかでも違いそう><(オレンジは悪い意味でもそれに完全に折り合いがついてしまってるというか結果的に実行してしまってるのかも><;)

icon

逆に言うとそういう問題を考えてこなかった人が読んだら、その思慮?><に大きい割合をとられちゃいそう・・・><(でもそういう人はそもそも読もうとおもわなそう><)

icon

偶然すごいタイミング(1作目読んだ後で、2作目読む直前)に読む事になった『しあわせの理由』も含めて、オレンジがいう「人間難しい><;」が指す『人間』ってなんなんだろうって、読んだ事で逆にわかんなくなってきた・・・><

icon

完全に『人間的な物がわからないし苦手である』と言うのであれば、機械に対しても、雪風の主人公の特に1作目での様な態度をとる(べき?><)だと思うんだけど、「人間難しい><;」と言ってるオレンジが求めてる『機械』って(少なくとも主人公が求めてる物より)人間くさいとも言える物かも><

icon

「人間難しい><;」とか人間嫌いといってる人が人間のような機械(ヒューマノイドと言う意味ではなく振る舞いの事)を求めるのって矛盾してるかも>< 「猫のような機械を求めてる><」と言うと一気に解決しちゃうけど><;

icon

猫のような機械(※1)と、人間ような機械(※2)の違いってなんだろう?>< (※1青い丸いやつのことではない ※2振る舞いの事であってヒューマノイドの事ではない)

icon

もっというと、人間が苦手で猫が好きなオレンジにとって、人間と猫って何が違うんだろう?>< 例えば仮に猫が人間語を喋ったらオレンジは猫嫌いになるんだろうか?><

icon

!?><

icon

つまり原付以外でもこういう事になる?>< city.shimotsuma.lg.jp/page/page00129…

Web site image
原動機付自転車の「ご当地ナンバープレート」の交付 | 下妻市公式ホームページ
icon

オレンジが宇宙に興味を持ったのって「宇宙機の模型を天井からぶら下げたら綺麗かも?><(ていうか宇宙ステーションって今も飛んでるの?><)」って思ったのがきっかけだけど、いまだ模型ひとつも持ってない・・・・><

icon

宇宙ステーションの模型ぶら下げようかな?><→ていうか宇宙ステーションって今もあるの?><→ミールの事故を知って深く興味を持つって流れだけど、ミールの事故の事調べはじめた時点でも「ていうかスペースシャトルって今も飛んでるの?><」ってレベルだったし「ISSってなに?><」だった

icon

これ空港云々とか中国云々に限った話じゃなく、例えば鉄道の異常時に非常コック開けて降りちゃう事例とかもそうだけど、「悪い事!」で済ませてもその『悪い事』は発生するから対策が必要ってわかって無い人多すぎる気がする><

icon

鉄道の異常時の案内が迅速かつ適切に変わったのも、異常時に暴動とか起きないためでもあるけど、『暴動起こすやつが悪い』ので「案内なんて適当でいいし、案内時に暴動なんて考慮しなくていい」なんて話にはならない><

icon

悪い事(である事という合意と罰するべき罪であるという合意がある程度以上ある行動)を防ごうと言うときに『悪い事!』なんていうだけじゃ防げ無いとわかりつつ(と思われる)、なのに罰の話しかし無い人ってなんなんだろう?><

icon

悪い事する人は悪い人だけど、そうなった経緯があってそれをつぶさなきゃ悪い事する人は量産されちゃうんだよ>< 飢え死にしそうな人が大量発生して食い逃げ犯が量産されてる時に食い逃げ犯捕まえるのは根本的な対策じゃないし、飢え死にしそうな人全員が元から悪人だったわけじゃないんだよ><

icon

ツイッターを解析するとあなたの長所と短所は ○長所 ・フォロワーが多い ・写真に詳しい ・友達が多い ○短所 ・☭えじょ姉☭への愛が異常 ・つぶやきすぎ ・写真が好きすぎて異性への興… appli-maker.jp/analytic_apps/… #あなたの長所と短所を診断します

Web site image
orangeの結果 - ツイッターを解析してあなたの長所と短所を診断します
icon

・・・>< "☭えじょ姉☭への愛が異常" https://t.co/1R77DdbSWF twitter.com/orange_in_spac…o090

icon

ツイッターと連動で自分で考えた(と思う)『名言』と自分で思ってる言葉を纏めて置けて誰でも見れるウェブサービスってあったらおもしろそう><(他人から名言に見えた言葉と、本人が名言と思ってる言葉って誰でもかなり違うと思う><)

icon

調べ物のためにtwilog自分で読み返してて、自分のツイート見て「この人いい事言うなぁ><」って思う事わりとある><;(あとから自分でtwilog読み返す事を意識して、いい言葉だと思った言葉もツイートしたんだからある意味当たり前だけど><メモとしても使ってるみたいな><)

icon

あと、調べものでtwilogで過去のツイート辿って、その話題の会話ツリーを読んで、「会話相手の人がすごくいい事言ってる><」って思う事ももちろんすごいいっぱいある>< でもその人が「自分ですごくいい事言った・・・」と思ってるかは謎かも><

icon

そういうツイートに自分で「いい事言った・・・」みたいに思った時に、それを"いい事言った・・・"人が自分でアーカイブできたら、その人の考え方が見えてきたりしておもしろいかもって>< そういうのって客観的なリツイート数やふぁぼ数とは(おそらく)また違うじゃん?><

icon

kさんの会社誤認してた可能性・・・・><;

icon

ていうか「そっちか><;」ってなった><; てっきり社長(会長?><)が有名なあっちかと思ってた><;

icon

あれ?><; ていうか気のせいじゃなければつい最近までそこで働いてた人相互フォロー?><;

icon

(軍隊みたいな会社のほうだと思ってた><;)

icon

会社は勘違いしてたし分野もちょっと違ってたけど、でも間違えてた方の間違えてた事業と同じく、たぶんオレンジの親のお仕事にかなり関連してる分野だ・・・><

icon

関わってるテクノロジー的にはたぶん直接は関係ないけど、製品同士は関係あるみたいな・・・><

icon

思考の推移を全部書くと文字数埋っちゃうから端折るけど、daisy bell(HAL9000で有名な歌)のオルゴールICってあるのかな?><

icon

daisy bellのオルゴールICってあったら、わりといろんな機器で制御不能時のエラー音としてHAL9000ごっこになって悪趣味で楽しいかも?><;

icon

じっじんんn

icon

大地震><;

icon

震度4.25くらい><(体感)

icon

再び地震><

icon

LifeTouchNOTE、そのまま使うの無理でも、シンクライアントとして使えないのかな?>< シングルボードコンピュータ上で動くAndroidが実体でリモートで使う感じ><

icon

LifeTouchNOTEの使い勝手って、単にキーボードがあるからってだけじゃなく、大きさやグリップを工夫されまくった持ちやすさの面もすごく大きいから、単に同サイズのクラムシェルAndroid機を自作しても、全然違っちゃいそう・・・><

icon

別のAndroid端末からリモート操作するのが前提のポータブルAndroid端末ってあったらそれなりに売れそうだと思うだけど無理なのかな?>< 超古いAndroid端末を延命させるためのやつ><

icon

キーボード付きとかゲームパッド一体型みたいな珍デバイスじゃなきゃそこまでして延命する意味ないだろうけど><;(ハードウェア以外の特長は捨てて使うことになるわけだし><)

icon

@co1924616 だいじょうぶ>< 揺れ方的に大地震っぽい始まり方したけど体感で震度4くらいに感じた><

icon

本当にどうにかするなら公的にどうにかするしかないかも>< でも世の中大きな政府主義の社会民主主義車とか少なくて小さな政府大好きな人多すぎだからどうにもならなそう><

icon

大きな政府主義のオレンジ的には、そこまでして(特に人口減少地域の)書店を維持すべきなのであれば、赤字補填前提で3セクの本屋さん作ればいいと思う><(ちゃんと資料を保存することを目的とした公営図書館も維持した上でね><)

icon

オレンジ的には、社会的に必要なものは経理的に必ず黒字で運営されるというのがまず幻想にしか見えないし、そういうもののために国とか税金とか政府とかお役所とかあるんだし>< そうじゃないのなら国とかいらないし税金払う意味ない><

icon

さっきの話題の3セク本屋さん、実際にやったら利用したい人の内の交通弱者の割合高くなって、結果的にそういう人向けに宅配サービスするべきってなって「最初の目的なんだったっけ?><;」ってなりそう><(それ考慮して公営病院の建物に併設するとかもよさそう><)

icon

ある程度以上の交通弱者の人は本屋さんに行くのも当然困難だという当たり前の話だけど>< 郵便やさんか新聞屋さん辺りが郵便物や新聞のついでに届ける方が効率いい><(通販の本が郵便でとどいたり、新聞販売店が新聞社の本売ってるかも?><(後者は注文した事無いからどう届くか知らないけど))

icon

@co1924616 うん>< 元の話だと通販が減れば物流のブラック職場が減るみたいな話になってるけど、あえて超単純化すれば需要が大きい方が大きな供給を支えられるんだから、ある意味おかしな話かも><(超単純化すると需要減れば供給過剰になるし><)

icon

スマホ向けウェブブラウザで、広告ブロックプラグインがデスクトップOS向けほどには当たり前にならないの謎かも><

icon

LifeTouchNOTE上のウェブブラウザではそもそも重すぎて広告表示できないけど><;(読み込み中を放っておくとブラウザが異常終了するので、10秒くらい経ったら勘で中止ボタンを押す必要があって、そうすると広告までは読み込めない><;)

icon

バッテリー4%><;

icon

@aldehydon AVAなら無料だし処理軽い><(低年齢の人多いけど><; ガチ中学生どころかガチ小学生もいる)

icon

手元にメモ出来る電子機器が無い時に何か思い付いた時の不安感・・・><(さっきバッテリーつきたあと何か思い付いたけど忘れた><)

icon

@shinkyara_terra よくわかんないけど、libreofficeじゃだめかも?><(ppt/pptx読み書きできたような記憶が)

icon

360度映像!!!><

icon

NHKBSプレミアムでスタンフォード監獄実験の番組やってる><

icon

今のオレンジは普通の人のと比べてこういう環境の影響受けにくい気がする><(病的な意味で)

icon

空気読めない><(読めないというか空気無視する><)

icon

面積で教えるみたいな事書いてた人がいる><

icon

オレンジの場合どうするか考えたけど普通に足し算の回数で説明するかも><

icon

たしかに><;

icon

どちらかというとこれの問題?>< - AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - 個人 - Yahoo!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/20…

Web site image
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - 個人 - Yahoo!ニュース
icon

義務教育では英語やプログラミングではなく日本語読解能力を身につけさせるべき | スラド m.srad.jp/story/16/08/12…

icon

BSのスタンフォード監獄実験の話の方、教授が陥った方のにはオレンジはなりやすい気がする><;

icon

オレンジはある意味、集団に教育する場面その物がわからない・・・>< それはつまり教科書を読む事と『先生の話を一方的に聞く授業』の違いをオレンジが理解できていない問題その物なのかも><(なので独学ばっかりするダメな(?)人に育った><;)

icon

掛け算、前に話題になった時オレンジこう書いてる>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

オレンジは掛け算小学校でどう習ったのか思い出せない><(九九の暗記をさせられた事だけは覚えてるけど><)

icon

(教えるのって一対一で計算機関連の事くらいしかないけど)オレンジの教え方って回りくどくて、教えてる相手が間違えてる時には、その間違いのまま先に進ませて辻褄が合わないことを体感させて「ね?><なんかおかしくない?><」みたいに長ったらしい>< (というツイートも長ったらしい><;)

icon

間違ってる時に単に「間違ってる」って言われるよりも、どうマズいのか自分で体験する方が分かりやすいかも?><みたいな>< 「じゃなきゃオレンジなんかが説明しても納得されないかも><;」みたいな不安感が常にあるかも><

icon

(オレンジは頭悪いからこそ独学するしかなかったから世界が違う感・・・><)

icon

やっと見たかった回の再放送始まった>< - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿「握りつぶされたブラックホール」 - NHK www4.nhk.or.jp/P3442/x/2016-0…

Web site image
フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿
icon

オレンジはたぶん教えるって時に「これはあくまでオレンジ方式だけど」と前置きしたり、逆にオレンジが使わない手法も説明しつつも、やってる事は 『オレンジの発想のクローンを作って、それをオレンジが進む方向とは別の方向に飛ばす事』 なのかも><;(さらに未知の発想と融合させようみたいな)

icon

オレンジなんかがオレンジの発想を持っていても活用できないし、オレンジの頭の悪さでは他のもっと優れた考えと融合出来ないけど、オレンジよりも優れた人に教えればそれが可能になるかもみたいな><(いま思うとであって、教えてる時にはそんな事意識してないけど><)

icon

スタッフ同じ人・・・><

icon

職人とかが弟子に対して考えるのも、もしかしたらそういう自分のやり方のクローンを作って別方向に飛ばすことなのかもって思った><

icon

大学教授の人が院生の人に教えるのも人によってはそういう感じなのかな?><(研究者としての自分の手法のクローンを作って別の方向にもそれを飛ばすみたいな><) アカデミックな世界は遠い世界でよくわかんないけど><

icon

逆にオレンジは誰かの発想の完全なクローンになることを恐れてるのかも>< (自分の考えがある程度確立してから、名著で答え合わせするって順番を守って、いきなり答えを読む事になる名著を警戒してるのってそれなのかも><)

icon

SF読んだあとっていつも以上に色々ごちゃごちゃ考える><(普段もごちゃごちゃ考えてる)

icon

(テレビの話題)数学得意な人がいうエレガントってよくわからない><

icon

@nebula121 そうとも言えるしその面がすごく大きいけど、大きく間違えていれば「ぐぬぬ><;」って間違いを認めるしかないし、逆に納得が行かない時ってほとんど別の本や別分野の発想から否定出来る場合かも><(例えばコンピューターの話に航空の話を持ってきて否定したりとか><)

icon

オレンジが自分の発想と言える物をある程度持ち続ける事ができてるのって、たぶん平均的な人よりも多分野に深く興味を持つことができる結果、ある一分野に深く詳しいより優れた人に対して、別分野から引いてきた根拠で踏ん張る(?><;)事ができてるからだと思う><(つまり暇人だからこそ?><)

icon

@nebula121 う~ん><; 一応両方の長所短所並べてるつもりではある><(でも対立的な考えの短所に対して、それは致命的だって書く事多いかも><;)

icon

@nebula121 掛け算順序の長所で否定されてない物って知らないかも・・・><(例えば語順の問題と考えるとおかしくなる(ので長所ではなくなる)とか><)

icon

@nebula121 採用されてる=正しいわけでもなく、物で言うならある程度売れてる=正しい わけではないかも><(例えばスレートデバイスにペンは不要か? はiPhoneには無くても売れてるから正しいとも言えるし、iPadProでは用意せざるを得なかったので正しくなかった とか)

icon

@shinkyara_terra オーエンさんに聞く方がいいと思うけど、一言で説明するの難しい特殊なゲームかも>< どういうゲームか具体的に説明するとネタバレになってしまうゲームで、過去のゲームでいうと『勇者のくせになまいきだ』ってゲームとかに近い発想のゲームかも><

icon

なんで例にスレートデバイスにのペン(スタイラス)を使ったかというと、実際にそのツイートを書くのにスタイラスを使って書いてたから目の前にあって目に入った・・・というツイートもスタイラスを使って書いてます><;

icon

あいはぶあぺん(流行りもの)

icon

@shinkyara_terra ちなみにオレンジはまだエンディングたどり着いてない・・・><(オレンジはアクションゲームが極端に苦手すぎて戦闘システム的に普通の人が引っ掛からなそうな所も進めない><; なんか戦闘が段幕シューティングを小さくしたみたいなシステムになってる><)

icon

@nebula121 オレンジの発想がおかしいのかもしれないけど、オレンジが正しくないって言う時って基本的にある目標やテストを例にしてそれをクリアできないという意味で使うことが多いかも>< iPadなら「紙を駆逐できるか?」だったり、機械なら既知の事故事例を回避できるかとか><

icon

@shinkyara_terra 表面上は見下ろしでアクション要素があるRPG?>< でも話を進めていくと・・・みたいなゲームで、ネタバレ読むと少なくとも1周目には意味がほとんどなくなっちゃうゲームなんだけど、オレンジはネタバレ見ちゃった・・・><;

icon

スタイラス云々はこの辺の会話が>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

@nebula121 なぜ紙を駆逐するスタイラスに対応した物になってない事を失敗と表現したかというと、紙のノートで勉強できない障碍を持った子が、iPadと静電タッチ用ペン(当然純正じゃないし無意味に太い)の組み合わせで勉強できるようになった事例があった事が大きな発端になってる><

icon

@nebula121 記事はこれ twitter.com/orange_in_spac… オレンジは「こういう風に『誰もが』学べるようになる世界になる事」を放棄してまでスタイラスがない世界を作った事に対する怒りで失敗と表現したし、こういうのをクリアできるかで正しいとか表現してる><

icon

matz氏はこの前の講演でイノベーションについてこない人は無視していい的なことを言っていたと思うけど、多くの場合そうなんだろうけど、かつて救済されるはずだった人がその変化によりされなくなる場合には文句言ってもいいと思うし、新たなバリアになるのであれば救済策が用意されるべき合文字数

icon

(文字数的にも入りきらなかった部分) 新たなバリアになるのであれば救済策が用意されるべきという社会的合意もいまの世界には一応あると思う><(例えばカコイイって理由で色覚障碍者が見分けられない配色にすべきではないし、左利きでは使用不能なデザインに更新されるべきでもないかも><)

icon

280文字近い><;

icon

ほんとは14,000文字くらい使って書きたい><;

icon

例えば公的な施設のデザインで少なくともバリアフリー関連の公的なガイドラインに反しているものは、他にどんな長所があろうとも例えば実際にガイドラインに照らして致命的であると言える欠陥があるのであれば、それは致命的な欠陥があるといってもいいかも・・・?><

icon

うまく短く説明できないけど、そういう(手法(?><;)を使っていくと、「致命的な問題かも><」みたいに言えてしまうし、実際説明できてしまう限り恐らく致命的な問題があるのかも>< 1つ前のツイートを使っても致命的の定義が無いけど><;

icon

致命的かどうかは一周して戻ってくるけど、やはりある目標や問題やテストをクリアできるか否かかも>< 例えば明日崩れる橋は今日渡る橋としては致命的ではないかも><(って気がする><;)

icon

@nebula121 例えばバリアフリー上許容されないデザインは公的施設としては致命的なので採用されない(あるいは問題とされる)みたいな感じの事が言いたい><

icon

たぶんオレンジがある意味ずるいのは、致命的かもどうかの基準にする根拠の一番奥の部分が、災害事例や事故事例だったり、ユニバーサルデザインだったりすることかも>< 災害や事故や、弱者が困る事態を上回る長所だって言うのって難しいし言いづらいかも><(公害問題の運動とかわかりやすい)

icon

@nebula121 うん>< 例えば緊急事態であればそれが公的なものであっても基準上完全なバリアフリーにしようとまではされないかも><(最近かなり考慮されるようにすごい早さで変化してるけど><) 完全に私的なものなら全く考慮しないこともあるかも><

icon

@nebula121 オレンジはその全く逆の事を言ってる>< ペン『でも』使用できるのが当たり前の世の中なっていればペンじゃないとダメな人専用にペンを用意する必要が無かったし、そういうデザインの事をユニバーサルデザインと言う(的なことがお役所の文書とかに書かれてる)と言ってる><

icon

@nebula121 もしiPadが最初からスタイラスに対応し小学校で使う物が紙の教科書とノートではなくiPadが当たり前の世の中になったら、あの子と同じ境遇の子供がより救われたであろうし、Appleが重要視していたデジタル教科書の分野の状況も変わっていたかも>< 仮定だけど><

icon

@nebula121 これは例えば色覚のバリアがあっても見える配色か?とか、右利き専用になっていないか?みたいな問題と同じかも>< ある特定の色覚のバリアがあるひとり人や特定の左利きのひとりの人のための問題解決ではないかも><

icon

@nebula121 例えばスタイラスがあることの短所ってジョブスが言うには「どうせすぐ無くす」とか?>< スタイラスに対応しない事での長所って、グレアパネルな画面で静電タッチ使う場合にはより低価格化出来る事?><

icon

@nebula121 うん>< 恐らく当時電磁スタイラス対応にしたら1万円近く?><高くなってそうだし、提携先どうするとか、「iPhoneの時は要らないって…」ってツッコミに返答する手間とかありそう>< 今するのは当時より楽だろうしオレンジは電磁スタイラスでこれを書いてるけど><

icon

もう飛んでたしLiveATC圏外・・・>< - ANA635 on Flightradar24.com fr24.com/ANA635/c051d96

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

@co1924616 それがそうでもなく、リンク先( nikkei.com/article/DGXKZO… )の最初の方だけでも読むと意味わかるかもだけど、そもそも日本語力低い人は何言ってるのか理解できてるようで出来てないので先にそれをどうにかしないと教える意味無いかもみたいな話><

Web site image
英語やプログラミングの前に日本語力が必要 - 日本経済新聞
icon
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

風?><

icon

RJTT 290500Z 20016KT 9999 FEW030 BKN/// 14/02 Q1012 TEMPO 21025G35KT RMK 1CU030 A2988

icon

RJTT 290506Z 20015G25KT 9999 FEW030 BKN/// 14/02 Q1011 RMK 1CU030 A2988

icon

イーガン『しあわせの理由』、表題作以外も読み終わったけど、オレンジには向いて無い気がする>< SFって新たな視点が足される感覚が楽しみで読む事が多いけど、それを深く感じなかったかも>< 多くの場面で考慮済みの問題を提示されてる感覚になった><(そんな感覚になった本はじめて><)

icon

「(何でこの人はこんなに既知の問題を書いてるんだろう?><)」みたいな感覚になるの作品がある程度古いからかもしれない(つまりそこから影響を受けた作品で間接的に既知だったかもしれない)けど、でももっとずっと古い本読んでてでもそんな感覚になった事無いかも><

icon

同時期に読む事になった雪風3作がオレンジの考えをある程度変えるどころか、たぶん今後の行動パターン(?><)を大きく変えさせそうになってるのと対象的かも><(ある意味物語の時系列と逆に進みそう・・・><)

icon

雪風3作がオレンジの行動変えそうになってるの、ある意味ストーリーの主題とは直接は無関係で・・・・無関係なのかな?><; むしろ主題をある視点から見てるだけ?><;

icon

・・・・みたいな感じでやってることはあんまり変わって無いけど、何かの問題を解決するのに、より自問自答に頼れるようになった気がする><

icon

おそらく、『しあわせの理由』に収録されてる作品群も、ある面でそれに近いテーマと言えるんだろうけど、だからこそオレンジにとってはるか過去に考慮した話みたいに感じたのかも><

icon

『しあわせの理由』に収録されてる作品のうちひとつ、まったく本当に読み終わってもその作品が存在する理由がわからなくて、それは解説の最後を読んでやっと気づけた(ていうか答えそのまま書いてあった)けど、なぜわからなかったのか?が納得だしだからこそ興味を持てないのかも><

icon

"だからこそ興味を持てないのかも><"って、だからこそ他の作品に対しても深く感じる事が無いのかもみたいな・・・><

icon

主語わかりにくい文章になってた><;

icon

【書き直し><;】『しあわせの理由』収録作品、もしかしたら雪風3作どれも読む前に読んでたらもうちょっとだけ感動してたのかもしれない・・・>< イーガンの本まだ1冊しか読んで無くてよくわかんないけど、たぶんグレッグ・イーガンって人はすごく人間なのかも><

icon

@hatt_san いつの間にか時間過ぎてた><;

icon

3作読んでそのぐらい大きく考えを変化させたのかもしれないし普通にメンタルのお医者さんとかに言ったらものすごく悪い状態になったと言われそう>< でも、本読む前からのオレンジの性質(?)をさらに強めただけとも言えそう>< ある意味方向は変わってない><

icon

環境音が小さくなるように変化したからなのか、気圧が上昇するほう(客室高度が降下)に変化したからなのかな・・・?><

icon

@hatt_san 767オレンジは微妙に怖い飛行機><;(操縦できる自信があるかで怖さが変わるオレンジにとって、操縦方法がわかりそうでわからない不気味の谷みたいなポジションだから><;)

icon

@min_x 理屈の部分と言うかサイエンス的な意味の部分が既知に感じたのと、使われ方や各テーマに意味を感じれなかったかも・・・>< なぜこの作品(収録作品である短編や中編)を書いたのかにオレンジが本を読む時に常に期待しているほどの大きな意味存在していないように感じるみたいな><

icon

@min_x ストーリーがある文章を読んでいる時、ある瞬間「この話はどこに行き着くんだろう?><」って考え始めるけど、その行き着く先が見えてその通り行き着いた物が文章量に対してシンプルすぎるように感じたけど、それもある意味数学的なのかも?>< ある意味オレンジ以上に冗長?><;

icon

『しあわせの理由』の表題作以外の多くの作品、(長い説明の必然性を感じる物もあるけど)なんか2~3行で説明が済んじゃいそうなほど短い内容に対しても10ページ以上の物語で説明してる文章を読まされたような感覚を感じた><(後頭部に刺さるブーメラン)

icon

ていうか他の人の感想読んでみればいいのか・・・><

icon

ある感想のひとつ読んでて、なぜ冗長に感じたのか?それがそのまま解説に書いてあった事に気づいたかも><(円周率で例えてる部分) オレンジは複雑なプログラムを期待して読んでるのに、単純なプログラムからの出力を読まされたから「それだけ?><」って感じたのかも><

icon

ほぼ同時に読んだ雪風と比べたら、輪をかけてそうなるかも><; だって方やそれを生み出したものを比較したらとても単純な出力から、複雑なコードと言うかニューラルネットワークの状態(?)を読み解く(本質的に読み解きようが無い)話なんだから><

icon

1冊だけ読んで納得するのはどうかと思うけど、でも一応納得できたかも・・・><

icon

オレンジが、イーガン『しあわせの理由』の各作品読んでも 既知の物と感じて、雑に言うと深いものを感じなかったのは、こういう問題ほとんどに自分のなかで折りあいをつけてしまっていたからなのかも><(そのすべてを日本語で書くのはたぶん不可能だし、書こうとすると文字数がとんでもない文文字数

icon

長文解説用にと思って結局使ってないアカウント、考えてること可能な限り全部書いてくって使い方したらどうだろう?><って思い始めた><

icon

SFのネタでよくある『人間の精神を機械に移動あるいはコピー出来るテクノロジーが現れそれが実行された時に元の身体の精神はどうなり、どう感じるのか?』みたいな問題も、オレンジは自分なりの答え持ってる><(文中の語はちょっと変えてもいい 身体→脳 とか)

icon

自分なりの答えを持つって、防衛なのかも>< (オレンジは方式の場合では例えば 名著とされるような答えが載ってそうな本はすぐに読まないで考えてから答え合わせとして読む みたいなの><)

icon

?><

icon

あとで読もう・・・><

icon

オレンジの家から日没ギリギリまで筑波山みれるなんて初めてだし、今日ものすごく空気すんでるのかも><

icon

@namaedoudemo フォロワー数に対してフォロー数が極端に多い人を警戒する人って結構多いかも>< あと、2chほど気軽に会話が進みにくいのは「(この人って話しかけても大丈夫な人かな?><(すぐ怒ってブロックしてきたりしないかな?))」みたいな不安もあるかも><

icon

後編のほう、すごく興味深いと言うか、フランスの・・・なんだっけ?><; 家族の形態の文化の分類みたいなのした人・・・><(あとで調べよう><;)

icon

この話、ソニーが没落してった話にもつながりそう><(オレンジが記事読みながら思い付いた仮説っぽいものは「ソニーが没落したのは家族の形の変容についていけなかったから」みたいな感じ><(まだ漠然とだけど))

icon

@namaedoudemo あと、フォロー多いと「(でもこの人のフォロー数だとどんどんTL流れて自分のツイート読む事めったに無さそう・・・><)」みたいな無力感も>< 貴方は、『フォロー返しにとても慎重なオレンジ』が「フォローしよう><」と思った点で、なにか特殊なのかも><

icon

思ったことを正直にそのまま書いただけだけど、客観的に見てなんかナンパみたいな文になった><; twitter.com/orange_in_spac…

icon

オレンジは自分が刺々しい(?)事を書きまくってる自覚はあって、あらゆるなにかについて調べて強く考えて素直に考えを述べる事が、自分にとって自分らしいと考えてるので、それをやめるとオレンジじゃなくなる不安がある>< 一方でそれによって人を傷つけまくってしまってる不安も強くある><

icon

kさんと、あとzさん(cさん?><;)の二人にはに特にメンタル的にヘビーにしてしまってる自覚あるし微妙に申し訳ない><;(でもどうしたらいいのかわからない・・・><)

icon

逆にElectrical machineryな大学の電車賃高いキャンバスクラスタ(名誉生含む)の方々はだいじょうぶそうみたいな信頼感ある><

icon

あと変な言い方だけど、なむぱっどさんってすごい人だって雪風3作読んだあと思った・・・><(変な言い方だけど、超高性能な対人インタフェースを持った、高性能な機械生命体(思考機械?><)に見えてきた><;(悪い意味では全くなく本当になんか改めて尊敬と言うかなんと言うか・・・><))

icon

@orange_in_space xキャンバス oキャンパス ><;

icon

仮にそうであった場合、どうして順次ありではダメなのかを徹底的に説明されまくったら、(普通の人以上に)納得と言うか撤回しそうな気がする・・・><

icon

航空機の位置情報でお絵描きするの流行りまくりだ><(本田とかも埼玉上空でやらないかな?><;)

icon

刑務所製のお菓子><

icon

太陽餅たべたい・・・><

icon

AC64 ICN - YVR AC64 from Seoul to Vancouver fr24.com/ACA64/c07e671

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

AC62 ICN - YYZ AC62 from Seoul to Toronto fr24.com/ACA62/c07eee6

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

この二つの音聞こえた><

icon

emacsの問題、emacsまともに使ったことなくてさっぱりわかんないけど、最小限の機種依存するemacs仮想マシン的なものの上で機種依存しないLispなコードを動かしてるみたいなシンプルな構造では無かったって事?><;

icon

LISP><;

icon

『山いが』だ・・・>< -- 旅客機の緊急着陸で数人がセルフィー なぜ人はピンチの場面で自撮りを? #ldnews news.livedoor.com/article/detail…

Web site image
ιµÒµ¡¤Î¶ÛµÞÃåΦ¤Ç¿ô¿Í¤¬¥»¥ë¥Õ¥£¡¼ ¤Ê¤¼¿Í¤Ï¥Ô¥ó¥Á¤Î¾ìÌ̤Ǽ«»£¤ê¤ò¡© - ¥é¥¤¥Ö¥É¥¢¥Ë¥å¡¼¥¹
icon

「檸檬」(オレンジが大好きで何度も読んでる小説)の作者の人の作品なのに読んだ事無かった><;

icon

「檸檬」は体調悪いときに読む小説><

icon

読み終わった>< -- 図書カード:ある崖上の感情 aozora.gr.jp/cards/000074/c… #青空文庫

icon

最後の直前まではオレンジ的にあんまり好きじゃない話かも・・・><って思ったけど、結末の最後の1行だけすごく好きかも>< [『ある崖上の感情』

icon

前に「免許等が不要な気象レーダー(と称する事実上の水滴センサーのようなもの)」って作れないかなって雑に法的に問題無いかもしれない出力を計算したら小さすぎておもしろかったけど、脱法として送信を単なる回路からのノイズとみなすウルトラCな装置にすればもうちょっと大きい出力に?><;

icon

どういう計算したか覚えて無いけど、法律をちゃんと守るとCバンドレーダーで300ピコワット級らしい・・・>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

手のひらサイズの免許不要超微弱気象レーダーってあったら、例えばカップ麺食べる時に湯気を観測したり出来て楽しそうじゃん?><(それすら出来るかどうかわかんないけど><;)

icon

@aldehydon よくわかんないけど婚活関連のなんかに参加したら発言小町に書きそうな相手が見つかって吸い取ってくれそう・・・><

icon

2016年2月28日に議論(?)した内容に関連する、2014年9月8日に出されたおもしろい対談記事を発見してしまった・・・><;(両方照らし合わせたらものすごくおもしろいかも><;)

icon

『東大入試問題』問題を踏まえたうえでこれ読むとすごくアホらしくなってきてすごくおもしろい>< gendai.ismedia.jp/articles/-/403… (でも、東大入試問題の文をポジティブに受け止めてしまったような人には補強のように読んじゃいそう><;)

Web site image
スペシャル対談 養老孟司×内田樹 日本人はなぜ、「バカ」になったのか(週刊現代) @gendai_biz
icon

日本語微妙に変だった><;

icon

寒い><;

icon

57分・・・・><(今年の打ち上げ全部入り?><;)

icon

体調的に今回は初日の出フライト全部追うの無理そう・・・><

icon

ニンニク・・・?><(わかんない・・・><)

icon

@hatt_san 特定しました・・・><;

icon

オレンジ頭おかしい><;

icon

・・・・・・><;

Attach image
icon

NHKこころ旅見ててもよく思うけど、本当の本当に何にも無い場所ってあんまり無いんだなって改めて思った・・・><

icon

本当の本当に何にも無い場所では無いからこそ、どこにでもあるような風景のようで、どこにも無い風景で、お手紙に書く心の風景なのかも><

icon

@hatt_san 極々一部の人にはそんなにどこにも無いって知ってるものが写りこんでた><;

icon

@hatt_san それの本格的なマニア世の中に一人しかいないらしい?><;からたぶんだいじょうぶかも?><;(オレンジはそのマニアじゃないけどちょっと知識あって偶然わかった><;)

icon

オレンジは写りこんでる山の名前が知りたかった・・・><;(そして知れた><;)

icon

きっと山の上から見たらもっと素晴らしい場所かも?><と思って山の名前を知って検索して、それを確認できた><

icon

!?><

icon

立体駐車場から車転落 40~70代男女3人死亡 横須賀 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2016…

icon

支援物資について(御礼とお願い)/糸魚川市 city.itoigawa.lg.jp/item/19948.htm…

icon

これの音聞こえた>< HL7615 -- KAL17 on Flightradar24.com fr24.com/KAL17/c0a0d48 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

これの音聞こえた>< B-5903 -- CES767 on Flightradar24.com fr24.com/CES767/c0a1093 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

フィリピン 世界最小の島?が面白い | Takeblog ~たけぶろ~ ameblo.jp/igatakeru/entr…

icon

これの音聞こえた>< HL7732 -- OZ212 ICN - SFO OZ212 from Seoul to San Francisco fr24.com/AAR212/c0a21af

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

何の音か知ることができるの素晴らしい><

icon

雪風3作読んでから飛行機の音を聞く時に、飛行機の意思と言うか機械としての状態と言うかFMSにプログラムされたフライトプランとかFADECの処理とか、そういうのに思いを馳せながら音を聞くようになった>< 見かたによっては「あの音の主はある意味 何かを考えているんだ」みたいな感覚><

icon

しゅごい・・・>< あとGOSUBに引数使えるBASIC(大昔BASICで遊んでた時の気持ちにもどって考えると)羨ましい><;

icon

今年、自分の考えをどう変えたのかで、年末にまとめて『読もうとずっと思いつつも(お金を気にして)ずっと読んでこなかった本』を気まぐれでまとめて読んだ事がとても大きかったけど、その中でも雪風がもっとも大きく影響与えたかも><

icon

(続き)飛行機のコクピット設計のヒントとしてみたいな目的で読んだけど、 意思とは?とか人付き合いとは?とかみたいな面でオレンジ自身の問題に深く変化を与えるものだったし、自分の考えを自分で見つめなおさせられたかも><

icon

文字数足りなくて全部は書けないタグだ><;

icon

(元の意味じゃなく)そういう意味での隠れ家的なお店ってかなり需要あるのかもしれない><

icon

そういう場所、(ちょっと前の?)アメリカでは、安ファミレスだったりしたらしい?>< 居場所がないときにいられる場所><(映画で見た知識><;)

icon

今年ついに読んだ『闘うプログラマー』(今のWindowsが最初どう開発されたのか書かれてる本)にも、元々プログラマーって女性が多かったのにいつの間にか・・・って話のってる><

icon

飛行機が墜ちましたって文字だけ目にはいった><;

icon

わかる><;

icon

焼いたマシュマロおいしい><

icon

混乱><

icon

紅白見て無くても紅白の感想のジェネレーションギャップがつらい><;

icon

?>< -- うじゃける(ウジャケル)とは - コトバンク kotobank.jp/word/%E3%81%86…

icon

うじゃじゃけるの意味 - goo国語辞書 - goo辞書 dictionary.goo.ne.jp/jn/18626/meani…

icon

"かれは日附をみた。十七日としてあった。十七日といえば……十七日といえば二日目である。飲んだくれていた二日目である。……そんなことゝは夢にも知らずうじゃじゃけ放題うじゃじゃけていた最中である。" 久保田万太郎 春泥 aozora.gr.jp/cards/001692/f…

icon

うじゃける、うじゃじゃける、崩れるとか崩れたとか言う意味っぽいし、うじゃけた顔って微妙な泣きそうな嫌悪感を感じてるような子供が怯えてる時のような表情の事なのかも?><

icon

これの音聞こえた>< HL7622 -- KAL11 on Flightradar24.com fr24.com/KAL11/c0a64ff #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

オレンジの家は、お節料理のお重(?)のセットみたいなの買わないから、年末におせち料理製造開始とともにそれを食べ始めるみたいな方式になってる><

icon

デパートとかコンビニとかで予約受け付けてるみたいなお節料理セット一度も食べたこと無い><(小さい頃からオレンジの家は単品で買ってる><)

icon

LiveATCあんまり音聞こえない・・・・><

icon

今年最後の羽田の着陸は、海保のうみわしJA500A?><

icon
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

着陸したっぽい><