10:42:28

10:56:57

11:03:47

横田空域って飛んじゃダメな空域じゃなく普通に普段から民間機飛んでる(調布から飛んだ飛行機とか、ヘリが高度上げる時とか)けど、それより離着陸ルート的に文句出そうな気がしなくもない・・・><(今は公表されてないけど、軍民共用にしたらAIPに載せないといけないかも?><)

11:22:04

11:34:02

11:35:42

11:36:12

11:36:50

11:36:57

11:37:01

11:37:05

11:37:12

11:37:15

11:37:33

11:37:42

11:37:56

11:41:43

P/FRからP/RR!><(人間語にすると、新千歳、気圧急降下からの急上昇で、気圧が上昇に転じる辺りに雷雨な嵐だった><(たぶん))

11:45:18

やっぱ、普通の気象情報よりも航空気象の方が高頻度で情報量多いから何が起きたのか分かりやすくておもしろい><

11:50:16

11:50:51

長い地震><

11:53:08

なんかEEWの震源精度が粗い謎地震><

11:55:48

さっきの横浜の写真、オレンジも1枚目の方を撮ると思うけど、でも2枚目の方がきれいで雰囲気良いような気がする><

11:57:50

11:57:52

11:57:55

11:57:58

11:58:01

11:58:11

11:58:44

震源推定めちゃくちゃ><;

12:01:33

12:09:45

12:11:35

この光るキーボード安くて良さそうだけど、高いのみたいにゲームと連動して色変えるのは出来ないのかな?><

12:18:11

razerのソフトウェアから色変えられるキーボードはお値段3倍か・・・・><

12:47:50

12:47:56

12:51:10

文化って、商業的に成り立つか?という話を別とすると、どれかメジャーなもの(メインストリーム?><)が大きくなっても、マイナーなものが消えたりはしないと思うんだけど>< 音楽が特にそうかも><

12:54:43

商業的なポップスが大流行した時代にマイナーな音楽って消滅はしてないでしょ?>< インターネットの時代はさらにもっとどんなマイナーなもの文化でも生き残れる多様性を持ってる時代かも><

12:59:51

一番売れてる音楽を聴く必要もなければ、本屋に平積みされてるベストセラー本を読む必要もないし、好きに選択すればいいのが文化かも><

13:20:59

13:26:14

音楽でいうと、入手性で言うならネット無かった時と比べて遥か遠くの中古CD屋さんから通販で買えたり、ヤフオクでちょっとプレミアに悩みながら買ったり、或いはyoutubeで聴けちゃったりSoundCloudで聴いたりとか、、生き残り易さ?はかなり良くなってると思うんだけど・・・><

13:29:11

商業的にってしようとすると継続するの難しいだろうけど、商業的では無くても、創る人と聴く人読む人見る人が、それぞれ一人いれば成り立つのが、インターネットの時代はかも><

13:38:04

逆にそういうマイナーな文化を 結果的にマイナーであるからこそ排除する事になる行動 は多様性を無くすかも>< 裏側から見て メジャーになってしまえば叩きにくいので生き残れる みたいな事に賭けるのは解決にはならない><

13:39:06

13:39:14

13:39:21

13:41:26

ツイート書くのに時間かかりすぎたけど、つまりそんな感じの事が言いたかった><;(自由では無くなる時が真にその文化の危機であり多様性の危機かも><)

13:43:33

ある程度の人が不快に思うので排除するって、差別の歴史そのもの><

14:02:15

14:02:26

14:02:31

14:04:54

ある意味 演歌みたいな><(オレンジは演歌の「演歌こそ日本の音楽」みたいな感じがすごく嫌い><)

14:10:17

オリンピック閉会式?><の時に「1000年続いてこそ伝統」みたいな事を言った人がつっこまれまくってたけど、大昔からあるんじゃないものが大昔からあるような事にされるまでって、それほど時間ってかからないのかも><