すごく頭痛><
@cuezaku なんかすごいプレミア価格になってるけど一応まだ売ってた><;(PCに繋ぐにはさらに1000円くらいの変換器要るけど) Amazon.co.jp: アスキーグリップV2: ゲーム amazon.co.jp/dp/B00005Y2BV
@cuezaku >< さっきのやつみたいなので、ドライバ関連が謎だけど、ザク・コントローラーって片手コンがついてるガンダムオンラインが1500円らしい・・・><(他のゲームで使えるかわかんないけど><)
@cuezaku ボタン配列が謎だけどJoyToKey経由でゲーム以外でも使ってる人がいるということは、ガンダムオンラインでしか動かないような意地悪はしてないってことなのかな・・・?>< オレンジもほしくなってきた><;
@cuezaku ザクコントローラー、そういう風に使うためのコントローラらしい・・・>< オレンジ的にはフライトシム用にほしくなった><
ていうか、図が何を表現しているのかわかっていないって事になるんだから、回路図で、上の図を不正解にした馬鹿は教師やめるべきなレベル><
続きのツイートをポジティブにリツイートしてる人も結構いるっぽいけど、、上と下が等価であるということを理解できないのであれば、それって理解できてるとはいえないし(=回路図読めないって事になる)、共通規格うんたらも、馬鹿じゃねーのとしか言いようがないかも><
"「共通規格"と称する、抽象度やレイヤを考えないやつが読み取った情報"だけが正解」"って発想だから、"「作ったやつに保守させる」という環境から脱出できない"んだよ><; 概念を理解しないでテキストを丸暗記させるから完全一致にしか対応できないんだよ><;
なんかプログラミングにもかけて話してるけど、その発想だとforがwhileになってるだけで読めなくなる馬鹿を育てるだけじゃないか><; 概念を理解させるんだよ>< 目の前の練習問題を丸暗記させて練習問題だけ解けても何の役にも立たないんだよ><;
ていうか、続きのツイートを見ても、まさにツイートしてる本人が「抽象化とはどういうことか?><」という事を全く理解してない感じだし、そういう教え方をしたらこういう風になってしまうという代表例みたいな感じゃないか><
@cuezaku 自動車系だとその3社も結構使われてるかも・・・><(でも自動車系以外では聞かないかも・・・・><)
最初のツイートだけでも十分わかることだけど、このツイートからしても、この人実際になんらかの電子回路を作ったり、あるいはなんらかの回路図を読んだことすらないんじゃないのかな?>< twitter.com/satetu4401/sta…
前に製図がどうのってツイートが流れてきた時も、全く同じように「何が書いてあり何をどう抽象化しているのかを理解する」という事の重要性を全く理解してない感じだったし、なんなんだ・・・?><
「黒いコードを同じ特性の紺色のコードで代用してもいいですか?」とかいちいち聞かないと理解できない馬鹿を発生させないためにあるんだよ><; 何を抽象しているのかを読む力をつけるために必要なんだよ><; twitter.com/satetu4401/sta…
「大変だ!」「どうした?><」「この電池ボックス、つながってる電線が赤と黒じゃなく、朱色と緑です!」「だからどうしたの?><;」みたいな・・・><
@satetu4401 それは抽象のレイヤが違います>< 事例が黒であっても例えば既に別の回路で黒が使われている場合(つまり別の意味を持たせる必要がある場合)別の色にすべき場面もあります>< その場合にお手本の回路が黒であっても黒を使用してしまうのはデメリットにしかなりません><
図面を読む能力というのは、どの情報が省略されているのかを理解する事も重要で、裏を返すと、その図面から読み取れる可能性がある情報のうち、図面の意図ではないものを切り捨てる能力も必要になる>< つづく
つづき 回路図での線の長さも、正に「図面の意図では無いので切り捨てなければ行けない情報」で、それが出来ない=図面が読めないという事かも><
小学校辺りの教科書の写真で、乾電池に電線で豆電球がつながってる写真を見て「なるほど、豆電球を光らせるのには赤と黒の電線が必要なんだな」と思ってしまったらそれは間違えているわけで、何も理解できていないという事になる><
逆にある種の回路図に書かないけど必要な常識もあるし、例えば汎用ロジックICを繋げた回路で電源とパスコンが省略されてても、電源繋がなくても動くんじゃなく繋がないと駄目だよねみたいな><
つまり図面なりお手本の写真なりを参考に学習するんでも、学習した内容を生かすことが出来るようになるためには、意図を理解して概念を理解する必要があって、意図とは関係ないものを意図であると捉えると、間違った学習になってしまって、学習内容を生かすことが出来ない><
@cuezaku 実際にやってみよう!と考えるのもいい感じ><(ほんとにヤバい時は先生が止めてくれるかも?><(でも今時の先生ってヤバいかどうかわからない気がしなくもない><;))
@cuezaku オレンジは爆発すると知ってて電解コンデンサーを逆に繋いで見事に爆発して部屋に芳醇な匂いが立ち込めたこととかあるよ!><(単にうっかりミスで間違えたよ><;)
@cuezaku それはその、勉強しよう><; オレンジの場合おうちで壊れた電気製品の基板から部品はがして、適当に回路作って遊んでたりしてた><;(LPF作って「重低音!><」とか><)
オレンジ的に言いたかった事はこれ>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac… だけどいつも通り冗長になってしまう><;
地図を例にしてもわかりやすいね>< メルカトル図法の地図を見て「北極点ってすごい距離があるんだね。赤道と同じくらいの長さなのか」って読んだら間違いなわけで、さっきの回路図で「線の長さが違う」って読んじゃうのはそれと同じ><
特攻と、宗教由来の自発的なのってかなり違うと思うし、IS(というかイスラムそのものに)総合的な代表者って概念無いし・・・><(撤回できる人がいないし、撤回できる人を発生させられないし、仮に発生したらそれは偽者だっていう方式だし・・・><)
それはそうなんだけど、イスラムの教えのうち、現在の人権の概念と衝突する部分を撤回できる人っていないわけで・・・・><
1984年の世界とある意味似てて、代表者がすべて決める完璧にトップダウンな独裁体制であれば、簡単に撤回は出来るんだけど、(トートロジーで、当たり前だけど)『代表者が居ない事』をも思想に含むの思想というものは、代表して撤回する人がいないわけで・・・><
・・・・>< - ピカッ!まめでんきゅう 理科3年 ふしぎだいすき www2.nhk.or.jp/school/movie/?…
優しく書くとその通りだけど、オレンジは優しくないので、そもそもカエルの人は図面を読む能力が無いという事を自ら表明しちゃってるよ><って方向で指摘した>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…
昔、月刊アスキーで読んだ、ドアの見た目のデザインが変わったらドアが開けられなくなった猫(?)の話を思い出した>< 少なくともその猫はドアを『ドア』として抽象化できなかったわけで、だから別の部屋の全く同じ構造のドアを開けられなかったりもしちゃう><
図面や回路図の書き方も同じで、部分の書き方だけで習ってもそれがどこにどう現れるかは変わってくるわけで、どこが直線だろうが縦に描かれようが横に描かれようが、等価な回路は等価であるという事を理解できないと、丸々コピーしても意味無いってわかるはず><
だから描きやすく書けだの標準的な描き方がどうの言うのは、その事例の回路のみに注目しすぎた発想で、等価の回路はいろいろな形で出てくるんだから意味無いし、そもそも実際の回路図では上の描きかたの方が登場回数多いでしょ><
描く事に注目しすぎた結果読む事を考えてなくて、結果的に読み取る能力が育たないし、実際、カエルの人自身が読み取る能力がなかったから、回路図としての意図ではないはずの線の長さを、実体配線図かのように受け取ったわけで><
描く能力が大切なのはその通りだけどそれ以上に読む能力ってすごく大切なんだよ>< 知らない誰かの描き癖にあわせるためではなく、等価な物が別の形で現れるのが応用なんだから>< そしてそれが等価であると理解してはじめて読めたといえるわけで><