icon

リフトオフ><

icon

重い><

icon

オンボードカメラだ><

icon

オンボードカメラきれい><

icon

BECO><

icon

今回は最後まで中継ありなのかな?><

icon

E-6が7700!?><;

icon

E-6 164386 FR24にはでてない><(planefinderには隠してって言ってないのか><;)

icon

今回は最後まではやらないのか><

icon

たぶんもう着陸した?><けど、E-6B 164386 がoklahoma cityのどこか?><から離陸してtulsaの方に飛んでって、スコーク7700出してoklahoma cityに帰ってった・・・という事っぽい・・・><

icon

非常事態のE-6、ここから飛んだのかも?>< -- Tinker Air Force Base - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Tinker_Ai…

icon

あ>< 普通にここが所属基地なのか・・・><

icon

いわゆる地球最後の日の飛行機の一員なのに、普通に(わざわざ後付して?><)ADS-B出して飛んでるってアレだ・・・>< E-4Bもなのかな?><;

icon

・・・><

icon

そういえば、なんで空港オフィシャルサイトのフライト情報って、機種書いてくれないんだろう・・・・><(いちいち別サイトで調べるのめんどい><)

icon

フリスク、エナジーミント、小児科の薬の味だ><;

icon

@aldehydon 右奥に写ってるやつ貴重><

icon

@aldehydon うん>< その塗装のJALので777-300は一機しかないはず><(見間違えじゃなければ><)

icon

@aldehydon あ><; 国内線機材と国際線機材で一機づつで、その国内線の方でJA752J>< 沖縄行きらしい><

icon

そういえばJALお天気カメラに写る位置のような気が?><

icon

搭乗終了?><

icon

これかな?>< on Flightradar24.com fr24.com//7db4114 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

聞こえた><

icon

べつのフォロワーさんが乗ったことある個体だ><

icon

JA603J - JAL311 on Flightradar24.com fr24.com/JAL311/7db4114 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

次の次><

icon

lineup and waitが聞けなかった・・・><

icon

くりあーどふぉーていくおふ><

icon

動いた><

icon

dep><

icon

direct KAMAT><

icon

RWY05 SEKID ONE><

icon

direct KOSYU><

icon

あとずっとY20だね><

icon

出発方式的に、左の窓際の席であれば横浜の街が見えるルート・・・?><(RWY05 SEKID1)

icon

ANA851、ANA8551の交信聞きなれててANA8551に聞こえてドキッとする><;

icon

セクタ越え><(管制官一瞬コールサイン間違えた><(なんかこの管制官コールサイン言い間違え多い気が><;))

icon

疲れた・・・><

icon

@kurukurukenodo 最後に多田建設のロゴ入ってるし、切り出したと思われる画像がオフィシャルサイトにあるし( tada-con.co.jp/results/engine… )、請け負った多田建設が報告用かなんかに撮ったものかも?><

icon

ていうか「土木施工」読むと、国交省も、そこから請け負ってお仕事してる所も(そして国交省管轄以外の公共な工事でも)、UAV活用しまくってる印象><(だから規制の話が警察&内閣側(?)から出た時、国交省の中の人たぶんかなり憤慨したと思う><(そもそも航空の管轄も国交省だし><))

icon

あなたのタイプは スーパー自由人タイプ って出た><

icon

スーパー自由人タイプの解説文、協調性の無いクズということをオブラートに包んで解説してる感が・・・・><;

icon

Steamおかしくなって、appcacheフォルダ削除したら直った><

icon

そういえばモノクロフィルム使った事無い・・・><(あとポジフィルムも使った事無い><;)

icon

110フィルムとポラロイド(本物)は使った事ある><(普通の35mmネガフィルムは言うまでもなく使った事ある><)

icon

たぶんメーカー別で言うと、フジフィルムとコダックとポラロイドのフィルムしか使った事無い気がする・・・><(110フィルムも、なぜかフジのやつ使ってたような記憶・・・><)

icon

ブール?><

icon

>< -- カテゴリ:自己言及的なページ - アンサイクロペディア ja.uncyclopedia.info/wiki/カテゴリ:自己言及的なページ

icon

kfも多分そうだけど、シューティングゲーム(飛行機みたいなのが弾避けて攻撃する方)が好きな人のゲームの遊び方と好みがあって、そういうタイプの人って、無意識か意識的かわからないけど、パターンを探し出すみたいな遊び方してる気がする><(ってゲーム実況見てて思った><(サンプル数2))

icon

たぶん、シューティングゲームが好きでパターンを探し出すみたいな遊び方してるタイプの人だと、例えばモンハンの武器指定効率プレイとか、定石を探し出してそれを繰り返す遊び方しても飽きなそう><

icon

@cuezaku 教えての意味がわからないけど、見てて、試行して成功した部分は繰り返して失敗した部分のみを変更するような堅実な動きをしてることが多く見えるかも>< 他のシューティングゲーマーの人もそうだった><

icon

たぶん、シューティングゲームが好きな人って、FPSとかWoTとかで、知らない人に怒られたりキックされること少なそう><(なぜなら定石通りの動きができるから><)

icon

その全く逆の奇をてらう事しか考えてないオレンジは、怒られるか賞賛?されるか極端><;

icon

さっきやった適職判断みたいなのでスーパー自由人タイプって、協調性のないクズをオブラートで包んだ説明文が出たけど、ゲームでもそのままかも><;

icon

@mukukuzu そうではあるんだけど、定番の所で待ち伏せずに敵陣まで突っ込んだりするとnoobとか怒られること多いかも><

icon

パターンがあるからこそ奇策が出来るとも言えるかも>< 例えばWoTも高tierになればなるほど、ど真ん中をつっこんでった時に敵居ない><

icon

@mukukuzu うん><; でもなんかスコアいい人ほどアドリブに対応した動きしない気がする><(うますぎて定石で倒せちゃうからかも?><)

icon

対人ゲームにおけるパターンって、言い方を変えると選択肢そのものであるから、選択肢を狭めたら、もうその数少ない選択肢でしか動けないというのはあるかも><(そしてその選択肢から外れた事をすると味方にめちゃくちゃ怒られる><(見かけ上、ベストを尽くしてない事になっちゃうし><))

icon

対処しなければいけない状況を作り出せば、対処するしかなくなって選択肢がものすごく減っちゃう>< 戦争で単に敵を殺すよりも、敵に大量の重傷者を発生させるほうが有利って話も同じかも><

icon

WoTで高地をとられた時に崖下にSPGではりついてると、高確率で敵がふってくるのおもしろい>< 崖の下って対処難しい>< 有利な状況を捨てなければ有利である状況を利用した行動を取れないわけで、使い捨てな有利(?)かも?><

icon

高地とる感見せかけて高地とったあと維持せずそのまま敵陣に突っ込んだら、敵も混乱したけど、高地に居た味方が全員なぜかオレンジについて来てしまって壊滅というパターンの時すごく怒られた><;(オレンジは対処しなければいけない状況を作り出す囮のつもりだった><;)

icon

話を一番最初に戻すと、kfって、対処しなければいけない状況を相手に与えるゲームではなく、一方的に対処しなければいけない状況が与えられるゲームになってしまうのがアレかも><(そうじゃないとホラーゲームにならない><;)

icon

なるべく厄介事は増やさないって方向でプレイすることになっちゃう>< そうすると結局定石通りに動くしかなくなっちゃう>< 定石通りに動かない人って厄介事そのものだし><;

icon

どうも><; 厄介事です><;

icon

さっき書いた、戦争で重傷者を相手に・・・って話の重傷者って、ゲームでつっこんでって重傷を負って救出や回復されまくりの人そのものかも><; オレンジじゃん><;

icon

トイレにミラーボール/ディスコボール欲しいとは全く思わないけど、お風呂で音楽聴く時用にはほしい・・・><

icon

今、突然、ディスコボール機能内蔵シャワーヘッドなる物を発明したけど既にあるんだろうか?><

icon

水流でミラーを回して、フルカラーイルミネーションLED(中に制御チップ入ってるやつ)の光を当てたらいい感じって考えたけど、イルミネーションLEDって結構消費電力大きい?><;

icon

シャワーヘッドがミラーボールだったらいいのにって、ノリノリでシャワー中に歌っちゃう人とかなら考える人かなり居そうだけど><

icon

※オレンジは歌いません><

icon

@cuezaku それはする><;

icon

延長でもっとアホなもの思いついたけど、ほんとに動いてほんとに光る、極小ミラーボールペンダントってどうだろう?><(補聴器用電池とかで動かしたらすぐ止まっちゃう?><;)

icon

実際作れるかアレだけど、もし作れて連続動作時間がまともなら、かなり高くても売れそう><

icon

周囲の人&つけてる本人が眩しくて長時間耐えられない可能性・・・><

icon

disco ball necklaceとかでググると、動かなくて(モータライズされて無い)照明もないのならいっぱいあるっぽいけど、光って回るのはないっぽい?><

icon

ちょっと違うけどそれっぽいものが!>< -- Jewelery :: Light Up Disco Ball Necklace (per dozen) - Party Supplies | PintoNov... pintonovelty.com/light-up-disco…

icon

Frequently bought togetherがサングラス><; -- LED Disco Ball Necklace amazon.com/dp/B008SC6LBE

icon

@cuezaku シンセ入ってくるし音が厚くなるかも?>< DX7が起こした革命かも><(他の機種も使われてるけど、低価格で扱いやすくて分厚い音を出せるシンセがでたことが大きいかも><)

icon

そういえば、はじめてシンセを使った演歌と、はじめてエレキギターを使った演歌って、それぞれどれなんだろう?><(演歌嫌い><)

icon

演歌嫌いというか、「演歌こそ日本の歌」みたいに言う人嫌い><(民謡ならわかるけど、シンセとエレキ使いまくりのくせして、ポップスやロックの類を馬鹿にできるのかという><)

icon

『シンセエレキ多用の演歌を褒めて、ポップスやロックを馬鹿にする演歌好き』をおちょくるのがテーマのコミックバンドってあったらおもしろそうだけど無いのかな?><

icon

床にドライアイス(と称するスモークリキッドの煙?><)を出して紙吹雪の中、横に尺八ふいてる人が居れば演歌><

icon

設定上、自分たちはロックが嫌いで演歌をやっていると思いこんでるという設定のコミックバンド・・・>< 歌詞も「ロックやポップスは日本の歌じゃない、演歌こそが日本の歌」って方向の内容で、見かけ上自虐になる感じの・・・><(怖い人が本気で怒鳴り込んできそう><;)

icon

ディープラーニングで歌詞だけ見て演歌かどうか判別するって不可能なのかな?><(学習用データが著作権的にアレで得られないという問題がありそう・・・><)

icon

演歌を人工無能で無限生成したいと考えてから10年以上経った・・・><(正確に言うと、演歌そのものじゃなくイントロと解説を無限生成したい><)

icon

演歌の解説(玉置宏みたいなの)とイントロだけじゃなく、演歌そのものを無限生成する事が出来たら、老人ホームとかに設置して稼働させといたら、ボケたおじいちゃんが「昔居たねぇ。懐かしいねぇ」とか適当に話しあわせてくれそう><(お年寄りを馬鹿にし過ぎな発言)

icon

オレンジの祖父がボケた時実際そんな感じだったし><(ボケる前からそうだった気もするけど><)

icon

朝から房総半島の南の沖で乱気流><

icon

間違えた><;

icon

【訂正】朝から房総半島南部の東の沖で乱気流><(どう書けばいいのか?><;)

icon

沖ってほどじゃなく、南房総市千倉の沿岸辺りか・・・><

icon

「ネット常識力」調査、日本は16カ国中で最下位 (#.2909941) | 高校で「情報」の授業を担当する教員の3割が専門外 | スラド it.srad.jp/comments.pl?si…

「ネット常識力」調査、日本は16カ国中で最下位 (#2909941) | 高校で「情報」の授業を担当する教員の3割が専門外 | スラド
icon

高校の情報ってどんな内容なんだろう?><

icon

前に一度調べて忘れてる気がしなくもない感・・・><

icon

計算機科学っぽい事も教えるっぽいけど、専門の免許持ってないそこらの高校教師が教えられるの?><; 教科書の内容わかるの?><;

icon

上の方の変な直線状にある雲なんだろう?>< 前線?>< 飛行機雲由来で発達した雲?><

icon

逆方向(右方)に伸びてるのがいかにも前線っぽいし、盛り上がってる所が低気圧で両方向に寒冷前線と温暖前線が延びてるのかかも?><(右方向が温帯前線で左方向が寒冷前線?><(逆?><;))

icon

微妙に見えてる陸地からすると、グアム付近から南を向いてニューギニア島とオーストラリアを写してるのかも?><(チェンデラワシ湾?><らしきものが見えるからたぶん・・・><)

icon

形は脳内地図に入ってたけど湾の名前は知らなかった><

icon

白い雲の発生場所、名前忘れてググれないけど、日本軍が撤退するのに越えた山脈として有名な場所の辺りから発生してるかも?><(地形由来の雲?><)

icon

山の名前、サラワケット山だった><

icon

オーストラリア気象局のサイト、過去の天気図ってどうやってみるんだろう?><;(見れない?><;)

icon

あ>< 横にMap Archivesってあった><;

icon

過去3日の天気図見たけどそれっぽいものがない・・・><

Attach image
icon

ひまわりの画像を目視で見て一致するものを探すという地道すぎる作業してて「そもそも撮影時間がわからない><;」と思ったけど、ふとすごく当たり前な事に気づいた>< 少なくとも昼間だ!><

icon

デジタル台風にある過去のひまわり画像( agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoo… )の240時間分の動画で見ても特定できなかったけど、わりとそんな感じのまっすぐの雲が出来やすい場所っぽさは感じる・・・><

デジタル台風:台風画像と台風情報 - 国立情報学研究所
icon

撮影日時特定できないし集中しすぎて気持ち悪くなってきたしつらい・・・><

icon

体調つらい><

icon

ANA8551の音聞こえた>< JA754A

icon

LiveATC聞いてないからわかんないけど、珍しく早めにdirect YTEになったっぽい?><(なぜかJYONAじゃないっぽい謎><)

icon

なんかSteamのセールで21円で売ってる橋架けるゲーム見つけたけどおもしろいのかな・・・?>< store.steampowered.com/app/360380/

icon

あと1時間くらいだから買っちゃった・・・><

icon

ロシア人かウクライナ人か忘れたけど、パンが無いとごはん食べた気がしなくて、日本人でいう所の味濃いもののおいしいもの見て白米を欲しがるのと同じ感じみたいな感じってどこかで読んだ気が><

icon

オレンジが原文見てもなんでそんな誤訳したのか意味不明なレベル>< techcrunch.com/2015/11/01/ocu…

icon

中の人の感覚はよくわかんないけど、そもそも遡って考えてみると、宇宙で使われる計算機って、元々は別に特にわざと古い(枯れてる)んじゃなく、よくよく考えてみると、元々は最新の計算機を積んでたわけだよね?><(放射線の問題とかもあるとかそういうのはとりあえず置いておいて><)

icon

ほかの分野でもそういうのありそう>< 「いや・・・そんな最新の計算機、環境的にも信頼性的にも使えないよ・・・」って話が出る分野だけど、「元々は(当時は枯れてない)最新の計算機つかってなかったっけ?><;」っていうの><

icon

冗長化した時の一番下はそういうの使わないとヤバそうだけど、上の方ならわりと最近の計算機使っていいんじゃないの?って分野いっぱいありそう><

icon

最新の技術を投入する最先端の分野だったはずがが、いつの間にか予算不足で遅れただけなのに「信頼性のために枯れたものを使ってます」って誰もが考える状態になっていつの間にか常識化しちゃうみたいな・・・><

icon

@numpad0 微細化で放射線の影響を受けまくりすぎるのは実際にそうなんだろうけど、でも民生用の分野でも、20年位前?><には「このままでは普通のPCを地上で使ってても宇宙放射線の影響が無視できなくなってしまう!」みたいな未来予想が書かれてたけどなってないよね・・・><

icon

@aldehydon ADS-B(位置情報を放送する装置)をつんでない機材だからFR24に出る情報少なくて確信持てないけど、JA008D、元レインボーセブン(=元JAS機)っぽいかも?><

icon

YOKAT4 departure - SPIDE transition - via Y23 to BATIS - via Y21 to ADDUM - ARLON arrival - 34L だったのかな?>< flightradar24.com/data/airplanes…

icon

ハートがどうの言ってる人いっぱい居て、何の話かと思ったら、ふぁぼのボタンが星からハートに変更されたの?><;

icon

ガイドラインを厳しくしすぎたりしたことで開発者が逃げて没落したって自覚だけは一応あるっぽいから、(変更された場合の)ガイドライン完全無視してクライアントは星のままでも文句言われない(言いづらい)かも?><(そもそも今もディスプレイガイドライン事実上機能してないっぽいけど><)

icon

・・・・><

icon

『頻繁に星を投げるハートアイコンの人』が『頻繁にハートを投げるハートアイコンの人』になってしまうという現象・・・><

icon

@ejo090 大陸は現地人良くわからないけど日本の月刊「鉄道ファン」に看看中国鉄路って有名な連載が昔あって、つい最近その後の連載してる( railf.jp/japan_railfan_… )し緩そう>< 台湾はちゃんとした鉄道雑誌が昔(10年位前?)あった><

Web site image
看看中国鉄路20年|鉄道ファン2015年9月号|鉄道ファン・railf.jp
icon

台湾の鉄道雑誌、10年くらい前に休刊になっちゃったやつと別にちゃんと現在も出てるやつあるっぽい?>< -- 鐵道情報 - 维基百科,自由的百科全书 zh.wikipedia.org/wiki/%E9%90%B5…

icon

中華人民共和国にも鉄道雑誌あるっぽい・・・>< -- 铁道知识 itdzs.com

icon

混乱><

icon

突撃!隣の昼ごはんin ベトナム - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/151102194…

icon

地震><

icon

なんで目視可能な亀裂があって気にせず何ヶ月も飛んでるんだ?><;

icon

この事故、ちゃんと追ってなくてよくわかってない・・・><

icon

尾部の破壊がきっかけでAPUが爆発したとかなら?><って思ったけど、とまってるAPUが爆発ってあんまりありえそうに無いかも・・・?><

icon

船名ありの手漕ぎボートの事故だ・・・>< -- 2015年03月25日 不明(山梨県富士河口湖町の本栖湖南東岸付近) 手漕ぎボート82本栖丸転覆 - 船舶事故/船舶インシデントの概要 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/deta…

icon

ということは手漕ぎボートも小型船舶同様に、法的には船名が無くても、事実上の船名?><(社会通念上の船名?><;)があれば、事故調査報告書に船名出るのか・・・><

icon

ということはもなにも実際に船名出てるわけだけど><

icon

『参考』(対策の参考)に、他の似た船舶事故の報告書と同様に「防水型の携帯電話などを身につけておくこと。」とあるけど、73歳のおじいさんが救命胴衣つけてて転覆して低体温症で亡くなった事例で、落水後に防水携帯電話で助けを求めるってかなり無茶な気が><(他に書きよう無いだろうけど><)

icon

こういう貸しボート向けに、救命胴衣に取り付ける落水したら音で周囲に知らせる装置って無理なのかな?><

icon

本格的な発信機になってるものはあるっぽい>< -- 総務省|海上における船舶のための共通通信システムの在り方及び普及促進に関する検討会 ワーキンググループ(第3回) soumu.go.jp/main_sosiki/jo…

Web site image
総務省|海上における船舶のための共通通信システムの在り方及び普及促進に関する検討会 ワーキンググループ(第3回)
icon

@Ling_mu 本格的なものだと普及しないだろうから、貸しボート限定(=わりと近くに人が居る可能性が高い状況)用に、自動で動くけど電波式じゃなく音響で知らせるタイプがあったらよさそうって考えた・・・><

icon

誰でも思いつきそうなのにそういうもの(単に落水したら音で知らせるだけの簡易的な物)ググっても出てこない・・・><

icon

@aho_maru 救命胴衣をちゃんと着けてた73歳のおじいさんが貸しボートが転覆して落水して低体温症で亡くなった事例を読んで思いついた><;

icon

!?><; - "下船を始めたところ(略)船首ランプウェイが本件桟橋から離れて海面まで降下したので、前輪が船首ランプウェイ先端から落ち、前部が海水に漬かった" -- 2015年05月05日 小型カーフェリーマリンスター5安全阻害 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/deta…

icon

もしかしてと思って本文読んだら、船名の読み方が予想通り><; -- 2014年12月23日 鹿児島県奄美市笠利埼東方沖 笠利埼灯台から真方位084°550m付近 プレジャーボート魚人転覆 船舶事故/船舶インシデントの概要 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/deta…

icon

oh...>< "船長は、防水ケースに入れていた携帯電話を水没させたので、救助要請をすることができなかった。"

icon

少し前の報告書だと防水パックに入れた携帯を持ってくって書いてた気がしなくも無い・・・>< "緊急時に救助要請ができるよう、防水型の携帯電話を常時身に付けることが望ましい。"

icon

この変化こそが、事故調査の意義って考えるとすばらしい><

icon

見方を変えると、つっこみ所が無い(調査官が『参考』になんて書いていいのか困る)ような事故が起きる事が、ある意味、事故調査が生かされてる状態なのかも・・・?><;

icon

コンテナ物語、去年読んだけど、内容的にはすごくおすすめである一方、読書慣れてない人にはおすすめできない感がある・・・><(普段本読んでない人だと途中で飽きて読むのやめちゃいそう><)

icon

vivaldiでも使えた><

icon

リツイート1000超えてる・・・・><

icon

分速100リツイート軽く超えてるかも?><;

icon

LifeTouchNOTEは分解してないから修理不能な使い方で接着剤使ってるかわかんないけど、少なくともバッテリーが外せて、しかも19VのACアダプタで安定して充電できるってすごい安心感がある事を、T90Chiという今時のバッテリー分離不能で5V充電なマシン使って改めて感じた><

icon

PCでもPDA的なものでも、『薄くてデカいやつ』ばっかりになってるのって、すごく後退かも><

icon

便名とレジは・・・><

icon

4発っぽく見える><

icon

解像度低くてわかんないけど、尻尾が斜めに青い線になってるように見えて、ハウスカラーのA380っぽくみえるけどそんな偶然ありそうもないし違う?><;

icon

いつ頃どの辺りで撮ったかくらい書いてくれたら、かなりの確率でどの機かわかりそうなのに・・・><

icon

今、手元にフルピッチのSCSIターミネータが・・・><

icon

カメラ・・・・><

icon

SCSIターミネータ撮った><(オレンジが今撮ったことを表すために、土木施工の最新号の上にのせたLifeTouchNOTEの上に乗せて撮った><)

Attach image
icon

LifeTouchNOTEと土木施工の最新号を同時に撮れる人、世の中にそんなにいないだろうし><;(ひとり?><;)

icon

ちなみにT90Chiのカメラで撮った><(今すぐにLTNと土木施工の最新号とフルピッチSCSIターミネータをT90のカメラで撮れる人って世界にオレンジしかいないような組み合わせかも><;)

icon

何日か前に検索したけど日本語で解説してる人が誰もいなくてよくわかんなかったロケット、打ち上げ失敗したのか><;

icon

空中写真撮影してるっぽい?>< -- JA889G on Flightradar24.com fr24.com/JA889G/7e1e2f0 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

6525ft~6550ftで飛んでるけど、2000mから撮影って事なのかな?>< -- JA889G on Flightradar24.com fr24.com/JA889G/7e1e2f0 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

胃がおかしい><

icon

ハワイで打ち上げ失敗したロケット、失敗しなかったら誰も注目しなかったんじゃないのってくらい、spaceflightnowのツイートで写真見てなんだろうって調べて情報ほとんど見つけられなかったからすごく思う><;

icon

本って書籍も雑誌も、オレンジにとってはすぐに引っ張り出して来れる情報であることに意義を感じるから、あれに書いてあったはずと思うたびに図書館から何度も本を借りるとか非現実的><(といいつつもまともに管理してないからどこにしまってあるかわかんなくなる><;)

icon

図書館で借りて読んだだけで全部覚えられるなんて、超天才か読む本がすくなすぎるかのどちらかだ><(逆に考えると、覚えられないほど読むとか本読み過ぎとも言えちゃうけど><;)

icon

専門書系や郷土資料とかで調べ物するって目的以外で、図書管利用する人ってどんな感じか謎かも・・・・><

icon

謎><;

icon

図書館の中の人って、やっぱ、専門書とか郷土資料とかをレファレンスサービスで探したいような人がいっぱい来るほうが、謎の新刊予約バトルする人系の人がたくさん来るよりもうれしいのかな?><;(聞くまでも無く前者のほうがやりがいありそう><;)

icon

レファレンスサービス一度も利用したこと無い・・・><((そもそも学校の図書室以外では)図書館利用時って館内でしか読んだこと無い・・・><(ノート持ってって必要なデータとか手書きでメモしてた><))

icon

CCC絡みの意味不明方針な図書館騒動見てると、図書館って来る人が少なければ少ないほど維持されるべきなんじゃないのかなって思ってくる>< 貴重な本って読みたがる人がいないから少数しか保存されなくて貴重になってしまうわけだし、来る人が少ないって事はお宝の山かも><

icon

ていうかはやぶさの時が代表的だしそうじゃなくとも、「神頼みするのは工学的ではない」ってつっこめる人がいないのがJAXAであって、トップクラスである一方2流なわけで、宗教系と絡んでも何の不思議もない>< だって神頼みしてしまう工学的に二流な組織なんだから><

icon

有名な文>< "もしもNASAが、わたしたちには聖書が必要だと考えていたら、ぞっとしていたことだろう。「このロケットはちゃんと飛ぶかどうかわからないから、究極のバックアップ、聖書を用意しておこう」" ライディングロケットより books.google.co.jp/books?id=Mu8F4…

icon

ドーナツもわさびもベーコンで巻けば美味しくなる - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/151103194…

Web site image
ドーナツもわさびもベーコンで巻けば美味しくなる
icon

タイトル見て「え?><;」って思ったけど、最初の画像見た瞬間に「あ!><これ絶対おいしいはず><」ってなった>< portal.nifty.com/kiji/151103194…

Web site image
ドーナツもわさびもベーコンで巻けば美味しくなる
icon

あれ?><; 音聞こえなかった・・・><(JA754A) on Flightradar24.com fr24.com//7e34746 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

室温寒すぎて暖房がPCだけじゃ無理でセラミックファンヒーターが今シーズン初稼動><

icon

tofu on fireにするやつもあったらおもしろそう><

icon

ポカリスウェットCMの曲?><

icon

センチメンタル・バスと間違えてた・・・><

icon

ていうか邦楽ほんとよくわからない・・・><

icon

書いたことあるかないか忘れたけど、テレビの歌手とかバンドとかを読んでその場で歌ってもらう形式の歌番組(Mステとか紅白みたいなの)すごく嫌いで、それがテレビで流れている場にいることすらあんまり耐えられない><

icon

音楽番組嫌う→流行ってる邦楽とか耳に入らなくなる→邦楽知らない みたいな流れかも>< 洋学はどうやって知ったのかというと、CMで使われてたのを聴いた&海外のネトラジ良く聞いてたからそれで知った><(あと親が洋楽聞く文化な人だからというのも大きそう><)

icon

ていうか、さっき、えじょさんがツイートしてたサイモン&ガーファンクルとか親が大好きだからわりとよく聞いた><(オレンジは特には好きではないけど><;)

icon

なぜかラジオ聞く文化にならなかった・・・><

icon

海外ネトラジは、音楽そのまま流れる+CMだけだから聴いててつらくない><

icon

@cuezaku 声に限らず、耳に入る音がアンコントローラぶるになるのが耐えられない感じかも><;

icon

なぜかぶぶんてきにひらがなになった・・・・><

icon

見えない状態で、プロっぽくない声の人が複数人同時にしゃべってるのを聞くのもわりとつらい><(ニコ生とかも声がプロっぽい人のは何の問題もなく聴けるけど、そうじゃない人の場合二人以上しゃべってるのは無理><)

icon

@cuezaku ブラバンでもアマチュアな軽音楽バンドでも、聞こえる機会に遭遇すると、多くの場合納得がいかない音(どう正しくないか解説出来てしまう音)だから、どこがどう間違えているのか具体的に周囲の人に不満を述べてしまう><;

icon

ブラスバンドといえば、学祭に御呼ばれして聴きに行った時に終わったあとに、「こことここがこうおかしかったかも><; あとあの楽器の人がこうで・・・」って素直に感想述べたら、「練習の時に顧問の先生(?)も同じ事いってた!」ってびっくりされた事が><(自慢)

icon

気に入った曲でさえも、細部に「ん?><;」ってところがあるとナチュラルに部分的にdisってしまう・・・><

icon

オレンジ的にすごくいい曲って「こういう音楽作りたい!><」って思う音楽で、作曲できないコンプレックスがすごく刺激されてつらくなる曲かも><

icon

洋楽に比べて邦楽あんまり聴かないの、触れる機会が少ないってだけじゃなく、洋楽の日本語カヴァー版の歌詞が訳詩じゃなく酷い歌詞になっててムカついて嫌ってたり、「邦楽でもいいのあるね><」と思ってたら洋楽のカヴァーだったってあとから知った経験からどんどん嫌ってた感じかも><

icon

カヴァーじゃない日本語版で、(特に嫌ってるわけでも怒ってるわけでもないけど)、KraftwerkのDENTAKUって、Pocket Calculatorの複数の意味がかけてある歌詞の意味がなくなっちゃってるけど、元のドイツ語版はどんな感じなんだろう?><;

icon

ドイツ語わかんないけど、英語版っぽく複数の意味をかけ無いっぽい?>< - Kraftwerk:Taschenrechner Lyrics - LyricWikia - song lyrics, music lyrics - W... lyrics.wikia.com/wiki/Kraftwerk…

icon

食べたい・・・・><

icon

日本語版酷いで思い出したけど、この曲のCD売ってほしい・・・>< (JALと契約して作ってて権利上CD無いらしい><) -- I Will Be There With You - Katharine McPhee (lyrics) youtu.be/kWzgDq0xNTg

Attach YouTube
icon

ちなみに日本語版はCDあって歌詞が原曲無視ですごく酷い>< -- I Will Be There with You ~あふれる想い  杏里 - 歌詞タイム kasi-time.com/item-54730.html

icon

インスト版がCDでほしい場合は、ベスト盤BOXの日本盤限定ボーナストラックとしてはいってるらしいけど、1曲のために4000円近いのはさすがにアレだ><;(mp3なら200円で買えるけど><;)

icon

日本語カヴァー酷いといえば、ヴィレッジピープルの楽曲を「アッー!」なダブルミーニングを残したまま日本語に翻訳できる天才翻訳家はいないのかな?><

icon

・・・・><

icon

羽田 空の日 2015 「Departure」 ドラマ GOOD LUCK! テーマ ANA オーケストラ ディパーチャー https://t.co/DpwAVzRUPa youtu.be/QBOpbxFDgr8uTubeさんから

icon

分厚い音が前提の編曲をほとんどそのまま少数編成の生楽器でやろうとすると微妙に微妙になっちゃうパターンだ・・・><;

icon

こっちの良さと比べるとさらに・・・>< -- 羽田 空の日 2015 ANAテーマ曲 「アナザースカイ 」 ANA オーケストラ 全日空 Another sky https://t.co/lel5Lbow7P youtu.be/FKKJ2mX25t4uTubeさんから

icon

楽曲的に絶対失敗できない曲だろうから練習量や本気度が違う可能性もありそうだけど・・・><;

icon

管弦楽な少数編成や、学校のブラスバンド程度の編成だと、ドラム(セット)が入る場合、ドラムの人ってそこらのロックポップス系のバンドの何十倍も上手くないとまともに聞こえないんじゃないのって気がする><

icon

なぜ?><; -- 羽田 空の日 2015 ANA オーケストラ F1のテーマ 「 TRUTH 」 https://t.co/00uY1n2Dgc youtu.be/4VGksAz2bjYuTubeさんから

icon

どうせならEWI使えばよかったのに・・・><;

icon

セナ追悼コンサートのアレンジを元にしてるのかな?><

icon

1991を元にしてる?><

icon

音楽の本質は編曲だよ><って考えてる人とブラスバンド(&それに近い少数管弦編成)って相性悪いのかもしれない・・・>< 超嫌いってほどじゃないけど「原曲を超えてる!><」みたいなの聴いた事無いかも><

icon

EWIが入るとEWIが全部持ってく・・・>< -- アイルトン・セナ フォーエバー 4/5 ‐ ニコニコ動画:GINZA nicovideo.jp/watch/sm3158751

icon

オーケストラでもちゃんとサビの音飛ばしてない><

icon

これはちゃんと聴けるし(原曲は超えてはいないけど)、しゅごい>< -- 広島市立沼田高等学校吹奏楽部 - DEPARTURE (TBS系列ドラマ “GOOD LUCK!!” テーマソング) https://t.co/pnUO9sacsl youtu.be/vARCtdOyD78uTubeさんから

icon

数が足りてればまともだってことだし、やっぱ分厚い音前提のアレンジの楽曲は、数が足りてないと音が薄っぺらくなっちゃって駄目なんだね><;

icon

あと上手すぎて気づかなかったけど、ドラムの人がすさまじく上手いというか安定してるおかげで違和感無いのかも?>< - 広島市立沼田高等学校吹奏楽部 - DEPARTURE (TBS系列ドラマ “GOOD LUCK!!” テーマソング) youtu.be/vARCtdOyD78

Web site image
DEPARTURE (TBS系列ドラマ “GOOD LUCK!!” テーマソング)
icon

中部航空音楽隊 - Departure https://t.co/r2vX0BVDYz youtu.be/6--CJevJUGcuTubeさんから

icon

やっぱそうだね>< (上手い下手そのものも当然あるだろうけど、)ドラムが安定してて、音が分厚い(頭数多い)とちゃんと聴けるんだ><(ANAオーケストラのは頭数がぜんぜん足りてない><;)

icon

そういえば、親がブラスバンド発表会みたいなの聴きにいった時に言ってた事思い出した>< 上手いくて有名な強豪校(?)のもいいけど、微妙な所?><のを聞いた時の方が、「今日の為にすごく練習してやっと形になったんだ」って感動するって・・・><

icon

オレンジは親と違って普通に上手い方を聴きたいです・・・><

icon

そして原曲を聴くとすべて吹き飛ぶという・・・><;(でもDeparture好きだけど、原曲も原曲でドラマ用の曲であって、いかにも日本のテレビ局のドラマです感強すぎるし、編曲もドラマ向けに特化されて普通に聴くにはファンキーすぎる気がしなくも無い><)

icon

Lo-Fiなハンドクラップらしき音、別の音の方が良かった気がする・・・><

icon

話が飛んでJALに戻るけど、日本語版がわりと酷い歌詞になってしまったのは、当時つぶれかけてたJALの中の人への応援として書こう(書き換えよう)と思っちゃったとかなのかな?><; そうとしか読み取れない歌詞かも><; kasi-time.com/item-54730.html

icon

英語版の歌詞が、航空会社のイメージソングとしていい感じでも、傾いて再起をかけてる航空会社に向いてるかといわれたら、たしかに全く向いてないかもしれない><;(無理やり当時のJALその物を表してるとして読むと、めちゃくちゃ変な意味になってしまう><;)

icon

あえてそういう歌詞にしたと読むと、すごくおもしろい歌詞だけどそこまで深い意味ではさすがにないかも?><;

icon

なんかAIが歌いそうな歌詞だなとは思ってたけど、一歩間違えるとホラーになるラブソングな歌詞ってAIっぽさがあるし、AIっぽい執念深さと傾いた会社を重ねて考えると・・・><;

icon

このままつぶれたら売り飛ばされてしまうかもしれない飛行機さんが歌ってると考えるともっとすごい意味の歌詞に><;

icon

この曲の歌詞の話ね>< I Will Be There With You - Katharine McPhee (lyrics) - YouTube youtube.com/watch?v=kWzgDq…

Attach YouTube
icon

旅立つ恋人に「置いて行かないで」と言ってる人(普通に考えるとそうなるかも?><)という意味だけじゃなく、飛行機が歌ってると意味は持たせてる可能性はありそうかも?><

icon

飛行機さんが歌ってるって設定の歌詞ととらえると、めちゃくちゃ飛行機さんかわいいかもしれない><

icon

ていうかそう考えるとWe go and when we come back again Everything seems like it's new then...の部分が、往復便の復路って意味になるかも?><

icon

これ、飛行機さんが歌ってる設定の歌であったとあらためて考えると、ものすごい名曲なんでは!?>< CD出てないのつらい><;

icon

当時のJALそのものが歌ってると考えるとおかしな意味になるけど、飛行機が歌ってるって考えると(傾いてる事情とかを考慮してもしなくても)おかしくないし、そう考えると良く作りこまれた歌詞かも><(今までストレートに受け取って「恋人が旅立つ人の歌か・・・><」って思ってた><;)

icon

そう考えると、つぶれそうな会社への応援ソングにしかなってなくて、内容もかなり薄っぺらく感じる日本語版の残念度がさらに際立つ・・・><;

icon

ボーディングミュージックの歌詞あり版の歌詞の内容が、よくよく読むと飛行機さんが歌ってる設定の歌ってものすごく粋じゃん?>< 他にそんな楽曲あるのかな?><

icon

そこまで作りこまれた歌詞とわかると、インスト版しか売ってない事が輪をかけて惜しすぎる><;

icon

VLM5030?><

icon

とあるツイートみて思い出したけど、どういうことか個人情報的に書けないけど、 カッパさん←リアルでの知り合い→『とある人物』←リアルでの知り合い→ザクさん である可能性が高いことに気づいた時、世間の狭さにとてもとても驚いた><(個人情報的に具体的には書けない><;)

icon

ちょっと違うけど、ウェアラブルなデバイスに歩数計と脈拍計?><が高確率でつくのも、そんなの記録して楽しいの?><;って思うし謎><

icon

アマチュア無線が誰でもデコードというか意味わかる形じゃないと使用できない事は知ってたけど、謎なのは、暗号化して『埋め込んだ』場合、暗号化されてるわけだからして誰も暗号化された通信がなされてるって、自ら公表するまでわからないのでは?><って謎><

icon

つまり、あるアマチュア無線通信においてステガノグラフィーな事が行われているかどうかって、当事者が公表しなければ、正しく暗号化&隠蔽化?されている場合には、ノイズ等と見分けがつかないわけで、「違法です」って言っても違法であることを立証ってどうやるのか感・・・><

icon

@numpad0 オレンジ的には(時系列逆だけど)ジェットマンのでっかいやつなんじゃって気が><(ついでに両者とも同じメーカーjetcatのジェットエンジンつかってたかも?><) ted.com/talks/yves_ros…

Web site image
イブ・ロッシー: 空駆けるジェットマン
icon

@numpad0 スイス人で、元ミラージュ3, F-5, ホーカーハンター, 747乗りで、今はA320乗りらしい・・・><

icon

オレンジは初フライトシムの時、そもそも飛行機がどう飛んでるのかすら全く知らずにやったから、離陸する時にピッチ上げ続けて墜落して「????><」ってなった・・・・><

icon

オレンジは機首下げてどうにかしてることの方が多い気がする・・・><

icon

オレンジも無い・・・><

icon

フライトシムは3つインストールされてるけど、このPCで動くジョイスティックが無くて実験できない><;

icon

@cuezaku コンバットなフライトシムなら音楽ありでは無茶しそうだけど、コンバットじゃない場合にはあんまり変わらない気がする・・・><

icon

@cuezaku 飛行機の操縦って、事故になる要因ってクルマと逆に速すぎじゃなく遅すぎ(=失速しちゃう)だからというのが大きいのかも><

icon

@cuezaku レシプロ機でアクロバットしたくなる時はあるけど、あんまり危険な状況にはならないかも・・・><

icon

X-Plane久しぶりに起動したけど、一般的な機体であれば、バランス崩したら頭下がって結果的に安定するよねって感じが・・・><

icon

ラダー故障(じゃないと動いちゃう><;)だけじゃやっぱ安定しちゃって、垂直安定板無効にしたらやっとスピンした><;

icon

ちなみに機体はASK21_realistic_modってグライダー><(フォーラムにおいてある、最初から入ってるグライダーの特性をリアルっぽくしたやつ><)

icon

垂直尾翼が無いグライダーって飛ばすのめちゃくちゃ難しいというか飛ばしようが無い・・・><;

icon

全翼機のラジコン作って飛ばしてる人ってどうやってるんだ?><;

icon

微妙にコツがつかめてきた>< ジェット戦闘機っぽい感覚で操縦すると垂直尾翼なしでもなんかこう・・・><(言葉にできない・・・><)

icon

ブルースクリーン・・・・><

icon

全翼機のラジコン自作して飛ばしてる人のサイトいくつか見てみたけど、垂直安定版に相当するものがない状態で飛ばしてる人は居ないっぽい・・・><(前に見たことがあるB-2飛ばしてる人も垂直安定板足してる><)

icon

さっき、グライダーを垂直安定版なしで飛ばしてた時、通常はアドバースヨーになるんだけど、なんかノリノリでうまく言えないけど「戦闘機みたいに操縦すればいいのか!><」って感じた時はそうじゃなかったしなにが起きたのか?><(どうして自転車でころばないか文字にできないのと同じような><)

icon

エレベータでヨーのコントロールが出来てたような気がする・・・>< でも自分でもどうやったのか具体的には思い出せない><;

icon

さっきの垂直安定版なしグライダーの操縦、頭の中でシミュレーションしたらわかって来た気がする>< 思い切ってバンクさせちゃえば、ヨーがピッチに変化するから、だから操縦できたのかも!?>< 軸がどんどん変わっていく感覚が戦闘機っぽさにつながったのかも><

icon

例えば時計回りにスピンしはじめた時に、思い切ってそれに負けないように右に思いっきりバンクさせちゃえば、ヨーだったはずの動きがピッチの動きになって、エレベータで制御出来ちゃう>< そんなむちゃくちゃなやり方じゃ着陸とか無理だけど><; でも方向としては間違えてないかも?><;

icon

オレンジが不勉強なだけでそのやり方ってもしかして当たり前の操縦だったりするのかも・・・?><;

icon

このなむぱっどさんが書いてたことがそれかも!?><;

icon

今日学んだことをまとめると、「ラダーなんてなくても垂直安定板さえあればどうにでもなる」「垂直安定板すらない不安定な機体なら、思い切ってロールさせてエレベータで代用すればおk」って事かも?><

icon

垂直安定板無しでエレボン一対のみ(分割無し)でも飛行機って飛ぶのかな・・・?><(Ho229も分割式かも?><(N-9Mは分割式らしい><))

icon

><;

icon

もっと推し進めて、単舵面全翼機グライダーって不可能なのかな?><; 全翼機の片翼にエレボン(?)がひとつだけついててそれで速度とか変えながら制御><;(ある程度墜落しないように制御できたとしても風向風速の変化でどこ飛んでくかわからなくなるレベル?><;)

icon

干し芋、一袋全部食べちゃった・・・><

icon

茨城県民の平均よりも干し芋食べてる気がする・・・><

icon

干し芋とか干し柿(市田柿みたいな堅い方><)すごく好き><

icon

そういえば、ハットさんの影響でギター買った><(でも予算の都合上でプレイテック><;) でも、買ってみて初めて知ったけど、アコギよりも弦が硬い(?)から、左手の手の力すごく必要って知らなかったから、弾けるようになれる気がしない・・・><

icon

エレキギター弾ける人って、空手の選手みたいに左手でリンゴとか粉砕できそう><;

icon

@cuezaku そういえば、埼玉の場合、幼稚園/保育園の社会科見学(?)みたいなので、ジョークじゃなくマジで、地域のお勉強(?)としてせんべい工場にいく事あるんだけど、茨城の場合、干し芋工場とか納豆工場に行くのかな・・・?><

icon

なんか、干し芋食べた後の干し芋テンション現象が発生してる><(単に一時的な高血糖?><)

icon

秩父に近いほうの新興住宅地でも、斜面に住宅地じゃなく、山の上を切り開いて平地を作って住宅地にって感じで、横浜や長崎みたいな感じの場所って埼玉にはなさそう・・・><

icon

次のAIM-Jこそ買おう・・・><(今年最初の出た時に買おうと思ってたけどそのまま予算的に買わなかった・・・><)

icon

@cuezaku そういえば、ザクさんが寝ちゃった(?)辺りに、ものすごくブラスバンドがらみのツイート連続でしてた・・・><

icon

洋楽(というか歌詞が英語の楽曲)で、「この歌詞ってこういう意味かも?><」って話できる人が一人も居ないのつらい・・・><

icon

@cuezaku でね>< ドラムが安定してて、音が分厚いのであれば、ブラスバンドでもちゃんと聴けるかもという結論に・・・><

icon

数日前のこれ、Atlas Airの747-400っぽい気がしてきた>< twitter.com/Astro_Kimiya/s…

icon

ANA8551の音聞こえた>< JA751A

icon

室温寒い><

icon

自動運転車が公道で実験中に自損事故、人の運転介入が原因か | スラド srad.jp/story/15/11/05…

Web site image
自動運転車が公道で実験中に自損事故、人の運転介入が原因か | スラド
icon

自動運転車、公道実験中に事故 運転席にTVリポーター:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASHC4…

Web site image
どんなコンテンツをお探しですか?:朝日新聞デジタル
icon

自動化と手動の並列な同時入力はヤバイという航空と同じベタなパターン・・・><(並列ではない方が安全かも><(=マネージドとアンマネージド><))

icon

前に書いた図の、左上が並列な入力で右下がマネージドな操縦>< twitpic.com/d3ciuj

自動操縦ってなんだろうの図><
icon

ちゃんと統合されて無いとヤバいとも言えるかも>< 『自動運転装置がクルマを運転する』んじゃなく、『クルマが自動で走る』じゃないと危ない>< 思惑が違う入力が二つになって意思統一できなくて、この場合自動運転装置が人に振り回される><

icon

ていうか開発してる人が、自動車の専門家でもなく、マンマシンインタフェース関連のデザインの専門家でもなく、コンピューティングの専門家って、そりゃそうなんだろうけど、なんだろう・・・><(共同開発してる人にそっち方面の専門家がいるのかな?><)

icon

オレンジも自作アプリでは、終了しますかダイアログ出さない作りにしてる(例外はある><)けど、デザインの偉い人のひとりであるドナルド・ノーマンは、閉じる時に保存しますか?って聞かれて保存するのが好きらしい・・・><

icon

ていうか代表例が名古屋空港中華航空機事故だし偶然にも同じく名古屋だね・・・><(※名古屋の事故は現行のエアバスのコクピット(A320系)ではなく旧世代のコクピットの機体の事故です><;(一応><;))

icon

@cuezaku MIDIキーボードは別の机に置く派がわりと多そう>< 横向いて弾く感じに><(オレンジもそう><)

icon

@cuezaku なんか「DTM デスク」で画像検索したら、横に置く派いなくて、2段にする派ばっかりだった><;

icon

もっと思い切って、鍵盤でマウス操作するとか・・・・><

icon

面接官「お名前をどうぞ」 orange「帰っていいですか?」 面接官「我社を希望した理由は?」 orange「話しかけないでください」 面接官「最後に一言」 orange「帰っていいですか?」 shindanmaker.com/575287

Web site image
面接官「どうぞお座りください」
icon

・・・・><

icon

頭痛><

icon

先月末の記者会見書き起こし来てた><(読んだ><) -- 委員長記者会見要旨(平成27年10月27日) mlit.go.jp/jtsb/kaiken/ka…

icon

"航空事故の調査体制について"の所、一体感を感じる><

icon

簡略化してもいいんじゃね?的な質問は微妙だけど、記者会見に参加してる人も「事故調査って大変なんだ」って感じがすごく感じられるんだなみたいな空気感><

icon

冗長すぎて何言ってるかわかりづらいって自分で思った><;

icon

既に報道されてた気もするけど、暫定2車線の高速道路の中央分離帯を作れって会計検査院が言ってるの微妙><(欧州基準で考えると、80km/h制限で片側一車線対面通行って一般道路じゃん?><;)

icon

事故が多い国の制度に事故が少ない国が合わせるのはおかしいといわれたらそりゃそうだってなるし、中央分離帯があるほうが安全なのは当然だけど・・・・><

icon

2枚のラダーが内側に向いてるのはどういうことなの・・・?><(ブレーキ兼用?><)

icon

@cuezaku たしかに、言われてみると><;

icon

@cuezaku たぶん他の人がどうしてるか調べる前に自分で考えようとしちゃうからそうなっちゃうのかも?><;

icon

「こういうの思いついた><」→「でもオレンジが思いつくぐらいだから既にありそう><」ってツイートかなり頻繁にしてる気がする・・・><

icon

自分のtwilogを"思いついた"で検索するの楽しい><(思いついた物事、結構忘れてる><)

icon

@cuezaku cantabile lite?><

icon

@cuezaku そうじゃなくシンプルなVSTホストだから、なんらかのVSTiを読み込まないと音しない・・・><

icon

@cuezaku halionってスタンドアローン起動できなかったっけ・・・?><

icon

@cuezaku VSTiとしても単独起動してもどっちでも使えるやつなら単独起動すればそのまま使えちゃう><

icon

@cuezaku ><;

icon

@cuezaku うん><; ただ、その場合、占有するタイプの音の出し方できないかも?><(ASIOとかWASAPI排他モードとか><)

icon

@cuezaku 人によるんだろうけど、なれてないとレイテンシがちょっと大きくなってそれがつらい場合も・・・?><

icon

@cuezaku オレンジ的には、(レコーディング以外の時に)メトロノームが必要という事がすごくカルチャーショックというか、ピアノ習ってる人はそうなのか!><;という驚きが><

icon

@cuezaku 全く速度を気にしない感じだった><;

icon

@cuezaku 誰かに聞かせる機会が無い=速度が正しい必要があるのはシーケンサーにレコーディングする時だけなのでその時だけメトロノーム機能を使う(あるいはガイド用に単純なドラム打ち込んどく) みたいな・・・><

icon

@cuezaku 脳内の速度と一致すればおk!>< みたいな・・・><;

icon

@cuezaku ><;

icon

><

icon

損得や立場を無視して正しいと考える意見を述べる人ってほんと少ないのかも><

icon

今でも周囲から見たら頭おかしいレベルに正しさを優先する人っぽいかもだけど(実際に頭おかしいけど><;)、これでもものすごく譲歩するようになってきてると自分では感じてる><

icon

オレンジと話してて、それまでは当たり障りのない感じで話してた人が、オレンジが理屈でつくみたいな感じで話すと、ちゃんと自分の考えを述べる状態に一時的に変わるのを観測すること多いけど、逆に言うと多くの人は自分の意見は普段あまり述べないってことかもだよね><

icon

『本音で話し合える親友』とか言う言葉が存在するってことは、多くの人はそんなに普段から本音を言わないってことかも><

icon

@cuezaku 鍵盤ってピアノとしてしか使ってないかも?>< スタンドアロンで起動できるピコピコ音なシンプルなMIDIシンセらしきもの作ったら使うかも・・・?><

icon

@cuezaku MIDI鍵盤って底についた事によって音が鳴るんじゃなく、底に着く前に途中で鳴るようにあえて作られてるのも、もしかしたらピアノしか弾いてない人だと違和感あるかも?><

icon

オレンジはピアノ弾いたこと無いからピアノの鍵盤の感覚さっぱりわからない・・・><(シンセ系とエレクトーンとアコーディオンと学校用オルガンと学校用のピアニカ がいじったことある鍵盤楽器かも・・・><)

icon

@cuezaku 途中の2点を通過する時間、つまり、鍵盤が押される強さではなく速さで代用してる仕組み><(強さ用のセンサは別についてて、それは鍵盤を押したあとにさらにギュって押し込んだ強さの認識(アフタータッチ)に使われてる><)

icon

出力にCSCore使ったシンセ作ろうとして、とりあえず音作って出す練習でサイン波出すの出来た><

icon

モノラル・・・><

icon

このサンプルみながら書いてるけどよくわからない・・・>< github.com/filoe/cscore/t…

Web site image
cscore/Samples/SimpleMixerSample at master · filoe/cscore
icon

あれ?><; ステレオだった><(わけがわからない><;)

icon

正しく正弦波を作る方法すら忘れてたオレンジ・・・><;

icon

コナミサウンドな音が出るようになった><(矩形波2個混ぜただけ><;)

icon

@cuezaku 正しい矩形波とちょっとチューンがずれてる矩形波を混ぜると出来るから、アナログシンセ系のVSTiあればすぐ作れるから試すとおもしろいかも><

icon

@cuezaku たぶん>< しょぼいチップでかこいい音を出す苦肉の策でグラディウス?><の音楽の人が多用したって話だった気が><(矩形波って0と1の2値だし生成がもっとも単純><;(それを二つずらして混ぜると3値になってコナミサウンドに><))

icon

@cuezaku 波形見るとすごくわかりやすいかも>< -1,0,1って3値の波で、0の部分と0じゃない部分の比率がが長くなったり短くなったりを繰り返してるだけ><

Attach image
icon

@cuezaku _| ̄|_| ̄|_| ̄| 矩形波>< -1,1,-1,1... 位置をずらして二つ混ぜると _― ̄―_― ̄―_― 3値の波><-1,0,1,0,-1,0... 周波数(長さ)をずらして混ぜると、0と、1と-1の長さが、長くなったり短くなったり変わる感じ><

icon

@cuezaku 矩形波そのままだとプーっていわゆるBEEP音の音で、混ぜると地下鉄の発車ブザーとかでよく使われるような音・・・というかコナミサウンドになる><;(後者を言葉で説明するの難しいかも><;)

icon

@cuezaku この動画の最初のブザーの音が特にわかりやすいかも>< [最終版]東京メトロ発車ブザー・ベル全集 youtu.be/vn3FbUMd_8Q

Attach YouTube
icon

Reading:ロシア機墜落 仏メディア「爆発音が録音」 NHKニュース nhk.jp/N4M64Jso

icon

ていうか、ロシアで、尾部の亀裂関連の報道の時に映ってた、内側から爆発したと思われることを示す、尾部の外板が外側にめくれてる画像ってあったけど、あれのめくれてる場所が窓とかある辺りって事は、与圧区画内で爆発した可能性が高いって事だし、シンプルに考えると爆破テロの可能性高そう><;

icon

亀裂が原因で尾部の破壊によって何かが(例えばAPUが)爆発したのであれば、もっと後部が壊れててもいいはず><とは写真みた時思った><

icon

でも、単純に完全に操縦不能になって急降下して空中分解してもああいう風にめくれそうな気がしなくもない・・・><(でも普通に考えると状況証拠的にはたしかに爆発物によって破壊されたって考えるほうが言われてみると自然かも><;)

icon

よく考えるとイヴ・ロッシーさんってA320乗りなわけだから1週間くらい?><の移行訓練でA380操縦できちゃうという点もおもしろい><

icon

13日間だったっぽい・・・>< "The transition training from A320 Family aircraft to the A380 takes 13 working days..." airbus.com/innovation/pro…

icon

Emirates A380 and Jetman Dubai Formation Flight | Emirates Airline https://t.co/cu8Sc7Asf4 youtu.be/dFCQJ5sYGtIuTubeさんから

icon

コクピットの映像が、実際に飛行してる時のものじゃないっぽい・・・><

icon

本編の動画のほうはコクピットの映像も実際の映像っぽい><

icon

Emirates: #HelloJetman https://t.co/1eIzZcbpOr youtu.be/_VPvKl6ezycuTubeさんから

icon

うらやましい・・・><

icon

好きな飛行機と一緒に飛べたらすごく楽しそう・・・>< ていうか今まで飛行機と一緒に飛ぶなんて事、思いつきもしなかった><

icon

マジで!?><と思って試そうとVS2015起動したけどよく考えたらVB .NET使ったことない・・・><

icon

変数の宣言ってどうやるのかすらわかんなくてぐぐったけど、なんでこんな変なのを使う人が残ってるんだ?><; クラシカルなBASICっぽくて、C# よりも簡単!とか存在意義あるだろうけど、全然そうじゃないし><; msdn.microsoft.com/ja-jp/library/…

icon

Pascalはどうなんだよ?とか言われるとブーメランが後頭部に刺さってしまうけど、Pascalは簡単なのが売りってわけじゃないし><;

icon

VB .NETもunicode絵文字は使えないのか・・・><

icon

ていうか、これがどうBASICなの?><;って感じだし、C# に対するメリットがさっぱりわからない><;

icon

><

icon

@cuezaku やるかも><

icon

PC/FC-9801の代用って、WindowsPCじゃなく、もっと小規模なシングルボードコンピュータで十分な気が・・・><(将来にわたっての入手性なんだろうけど・・・><)

icon

あと、国産PCのシェアが高かったころのAT互換機は、瞬断ですぐリセットかかるって言われてたけど、今はそんなことないし、あんまりかわらなそうな・・・><(たぶん比較的安物でもアクティブPFCとか入ってるのが普通になったあたりで、モダン(?><;)になったのかも・・・?><)

icon

@shinog466 昔だとN5200が使われる事例も多かったかも?><(中小規模な工場であればほとんどPC-9801だっただろうけど><)

icon

あかがねさるさんの視点でジョイ本を見ると、おしゃれすぎてジョイ本に見えないのすごい・・・><

icon

@shinog466 そうなんだろうけど、どちらかというと真にミッションクリティカル向け系であったN5200の方が先に廃れて、パーソナル兼用だったはずのPC/FC98系が長く使われてしまったというのは、NECの中でミッションクリティカルな製品開発した人の心境を考えると><;

icon

@akaganesaru そういえば15年位前(?)に潰れちゃった、ブルーハウスって雑貨店のチェーン、あかがねさるさんが気に入りそうなお店だったけど、静岡県にも沼津に1店舗あったらしいけど行った事あるかも・・・?><

icon

@shinog466 オフコンがPCに負けてしまったいいんだか悪いんだかなんだかよくわからない・・・>< ライバルの富士通もFACOM系とFMR系と後のAT互換機系でぐちゃぐちゃかも><;(でもどれもFACOMのでっかいのにつながるカード+専用配列キーボードが用意されてたり><)

icon

@ejo090 そういえば、ソビエト軍歌系は聴かないのかも?><

icon

@ejo090 ソビエト趣味な人だと聴くの楽しいかもって思った>< 大部分がオンラインで聞けるらしい>< ソヴィエト・ロシア軍歌集積所 voenpesni.web.fc2.com

ソヴィエト・ロシア軍歌集積所
icon

@cuezaku おもしろそうだからみてくるかも><

icon

@cuezaku 途中からでよくわかんなかったけどおもしろかった><><

icon

@cuezaku 寝そう><;