00:04:36
icon

あれ?><; C# も循環参照できないの?><;(Delphiと違って出来るようにしたのかと思ってた><;)

00:05:13
icon

@nebula121 すごく申し訳ない><;

00:26:25
icon

あっ!><; 頭悪いから普通の電卓作ろうとしてたらRPN電卓とごっちゃになった><;(ていうか最初からRPN電卓作ればよかった気が><;)

00:27:28
icon

あれ?><; 普通の電卓(関数電卓じゃないそこらの電卓)ってどうやって作るのか良く考えたら知らないし作った事ないかも><;

00:28:13
icon

普通の電卓ってどんな感じなんだろう?><;

00:30:44
icon

よく考えると普通の電卓って、計算機としてすごくなんかすごくすごく変な事しないといけなくてすごくめんどくさい?><;(RPNは計算機として自然だし、関数電卓なら要素に重みつけてソートして最終的にRPN的に計算するからやっぱり自然だし><)

00:33:23
icon

最後に押された演算子ボタンを覚えておけばいいだけかも・・・?>< 演算子ボタンを押した時はイコールボタンと同じ処理をしてから演算子を記憶?>< んでイコールボタンの処理で実際に演算?><; なんか普通の電卓ってすごく気持ち悪い計算機?><;

00:34:54
icon

なんか、ものすごく勉強になってるというか、知らなかった事に気づけてる><;

00:37:03
icon

「プログラミングの練習で電卓作る?>< やったことあるよ><(関数電卓とRPN電卓)」って思ってたけど、普通の電卓作った事が無い事にいまさら気づいたし、普通の電卓がそんなへんな計算機って初めて気づけたし><;

00:39:32
icon

@amanekey 普通のレジスタマシンとかスタックマシンな感じをしてないのがなんか気持ち悪いかも><; RPNならスタックマシンで逐次計算できるけど、普通の電卓は次の計算時まで前に押された演算子ボタンを覚えておかないと計算できないかも?><;

00:42:24
icon

普通の電卓って、[1][+][2][-][3][=]ってするとすると、1+2の部分を[-]が押された時にしないといけない>< -3するのも[=]が押された時><; 演算子を覚えておかないといけない気持ち悪さ><;(伝わって欲しい><;)

00:46:02
icon

それが、RPNなら[1][Enter][2][+][3][-]だから、スタック使えば[Enter]でプッシュして、演算子ボタンが押された時に2つポップしてその演算子の計算をすればいいから、演算子を次回まで記憶するとか計算機として気持ち悪い事やらないですむ><

00:47:49
icon

2つポップって表現微妙に変だった・・・><(そうじゃない場合もあるから><)

01:02:01
icon

i4004で作られた電卓のコード読んでみたくなった・・・><

02:59:17
icon

コンポーネント指向ってこういうものだよってデモ用の、電卓コンポーネントと電卓ボタンコントロールって構成の電卓一応出来た><(足し算と引き算しかできない><;)

03:01:15
icon

イコールボタンの動作が一般的な電卓とちがくなっちゃって「結果を表示して内部の数値を消す」って動作になっちゃったけど、一般的な電卓どうしてるんだろう?><

03:13:35
icon

イコールボタンを押した時、記憶してる最後の演算子を消去しないで放っておいたら、普通の電卓っぽくなった・・・>< だんだん普通の電卓ってどうやってるのかわかってきておもしろいかも><><

03:15:44
icon

プログラミング入門者向けの題材なら、やっぱ普通の電卓を作らせるよりも、関数電卓方式の電卓(演算子の重み付けがあるやつ)を作らせる方がよさそう><; 普通の電卓だと、標準的な計算機から離れすぎかも><; 別の意味で勉強になるけど><;

03:16:57
icon

もちろん、本当にプログラミングの練習の題材としては、単に「電卓を作りましょう!><」とだけ言って、仕様とか構造も好きに作らせる方が勉強になるだろうけど><

03:18:18
icon

教える側としては、普通の電卓方式と関数電卓方式の両方の作り方を知ってないと駄目だね><(後者しか知らなかった><;)

03:44:05
icon

C# でControlの派生コントロールでTextプロパティ隠すってどうやるんだろう?><; BrowsableAttributeとか弄っても消えないけど出来ないのかな?><;

04:04:02
icon

なんかいろいろしてたらTextプロパティ隠せた><(謎><;)

04:13:36
icon

04:13:47
icon

04:14:59
icon

一方、新千歳は氷点下>< -4℃で露点温度も-4℃って事は湿度100%?><

04:20:53
icon

グーグルアースで距離見てみたら、函館と新千歳って、さいたま市を函館に置き換えると、新千歳が黒磯付近になるっぽいし、そりゃ全然温度違うかもだし北海道でっかいどう・・・><

04:21:49
icon

でも、そんなにでかくないかもという感覚もある不思議な距離だ・・・><

04:26:45
icon

北海道内の距離感っていまいちつかみにくいし、函館-札幌の直線距離よりも、札幌-旭川の方が近いって、旭川になじみが無いオレンジからするとわけがわからないし、旭川から稚内って400kmくらいありそうに感じるけど190kmくらいしか離れてない・・・><

04:29:14
icon

06:20:43
icon

06:22:57
icon

隣に写ってるJA606Aって元パンダだ><

06:33:54
icon

これか・・・>< JA58AN - ANA985 on Flightradar24.com fr24.com/ANA985/7c6cac5 #flightradar24

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
06:42:30
icon

アシアナのこの機(どれか書かないけど><;)のパイロット訛りすぎ><; 0が「ジェロ」になっちゃう韓国人パイロットは多いけど、7が「シェブン」って・・・><;

06:44:52
icon

そんな事言ったら、日本の管制官と日本人パイロットの会話はICAOな発音とかまったく気にせずストレートにものすごくカタカナだからアレだけど><;

07:12:19
icon

><

07:16:07
icon
Web site image
関西HDはチャンネル全体が移転いたしました
07:17:31
icon

着陸した所見れた><(FR24では既に着陸してる><;)

07:42:08
icon

(あってた・・・><)

08:07:18
icon

08:09:21
icon

気づくの遅かった・・・・><

10:21:37
icon

10:21:53
icon

10:22:38
icon

10:22:48
icon

10:24:47
icon

航空機の衝突防止灯も、点いてる時間の方が短い閃光灯だよね><(道路交通と航空では時間のスケールが違うからというのもあるんだろうけど><)

10:31:09
icon

ちなみにFAAの衝突防止灯の基準はこれ>< §25.1401 Anticollision light system. ecfr.gov/cgi-bin/text-i…

10:35:08
icon

FAAの基準上は周波数は規定されてるけど、パルス幅というか点灯時間と消灯時間の比率は基準が無いっぽい・・・?><(極端すぎたら怒られるんだろうけど><;)

10:43:52
icon

FAAの基準で48時間くらい前の話題思い出してふと気づいたけど、タンデム複座な単発ジェット機って、よく考えたら当たり前だけどエンジンひとつなのにスラストレバーが2本あるのかも?><;

10:54:18
icon

10:56:40
icon

イベントとかじゃなく普通の本だから微妙に違うけど、オレンジが持ってる本のひとつがamazonの古本で39000円と65000円になってる>< ・・・でもなぜか最高買取価格878円って横に書いてあって謎><;

10:57:19
icon

ちなみに定価は2600円>< で絶版><

11:02:19
icon

万単位のプレミアではないけど、絶版になると必ずプレミアがつく地学のガイドシリーズって本も・・・><(絶版になってないやつを買って15年くらい?><保存すれば確実にプレミアつくかも?><;)

11:06:40
icon

11:07:48
icon

キューブケースなら積み上げても震度6くらいでもコケない><(3.11の時にもこけなかった><(手で押さえてたからかも><;))

11:09:35
icon

当たり前だけどデスクトップケースとかラックマウントケース(をラックに入れないでも)とかの方がもっと安定してるだろうけど・・・><

11:10:41
icon

マザボが水平になるケースが好き><

11:21:09
icon

@orange_in_space デューティー比だ!><;(ずっとなんだっけ?><;って言葉が出なかった><;)

11:29:10
icon

Transaction Processing Facility - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Transacti…

11:31:17
icon

こういう、普通の人とかホビープログラマが一生弄れないであろう環境ってものすごくあこがれる・・・><(もしかしたらお仕事で扱う必要がある人には地獄なのかもしれないけど><;)

11:33:30
icon

Adaに対してもそういう方向の憧れもあるし「飛行機さんとおそろいの言語><><><」っていう面もあるけど、言語自体の設計思想がすごくオレンジ好みであるという面が大きくてすごく使ってみたい><(けどGNATしかないのかう~ん><;みたいな><;)

11:34:23
icon

飛行機さんとおそろいの言語><><><って書いた時ナチュラルに脳がハッピーになってきゅんとして、これが萌え死にそうになる感覚か!><みたいな感じになったし飛行機かわいい><

11:37:14
icon

飛行機さん(のアヴィオニクス関連開発)で使われてる開発環境、使ってみたいし、そういうののIoTなシングルボードコンピュータ向けの非商用限定学習用バージョンを、子供がお誕生日に買ってもらえる可能性がある程度のお値段で出して欲しい><;

11:41:06
icon

例えば、VxWorks for Intel Edison Personalみたいな物とか・・・>< そんな感じのを完全に非商用な個人的学習向け限定でEdisonボード本体程度のお値段で売るとかして欲しい・・・>< でも、無理だよね・・・><

11:42:23
icon

情報系の大学の学生って、そういう系統の物も扱える環境なのかな?><(大学が学習用にまとめてライセンス契約してるとか・・・><)

11:44:49
icon

なんか、街で見かけた人のイラストをフェチに描いてる人が炎上したらしいよTLになってるけど、飛行機さんのことを考えるときゅんきゅんしてごろごろしたくなっちゃう感じになるオレンジの方が、変態度が高い気がしなくも無い><

11:46:38
icon

定期的に好きな飛行機(機種ではなく個体)の動画探して「元気かな・・・><」って思ったり、FR24見て「今どこを飛んでるのかな・・・><」とか追ったりしてるし、ある意味ストーカーレベル><; 飛行機かわいすぎてどうにもならない><

11:50:07
icon

Mechanophilia(日本語で言うとメカフェチ?><)とは別に飛行機専用のそういう言葉あるのかな?><

11:50:44
icon

-phil- - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/-phil-

12:02:55
icon

たぶん、脳磁計?><で、脳の反応調べたら、オレンジの場合、猫の画像見た時と飛行機の画像を見た時の反応が一致しそう・・・><

12:22:20
icon

頭がふにゃふにゃしてきた><

12:35:30
icon

12:40:19
icon

12:40:27
icon

22:56:30
icon

KOBE ONEのトランジション、TAMBA,KIBI,KAGAWAらしいです>< / @Fly_Tanuki 航空よもやま話第47話 cas.st/c90cb82 | 50:07経過

23:14:51
icon

VIA ルートほにゃらら も>< / @Fly_Tanuki 航空よもやま話第47話 cas.st/c90cb82 | 1:08:29経過

23:28:24
icon

AM>< / @Fly_Tanuki 航空よもやま話第47話 cas.st/c90cb82 | 1:22:01経過

23:29:06
icon

・・・・・・><

23:29:32
icon

ちゃうねん・・・><

23:35:18
icon

おもしろかったのと、7割くらい「知ってた・・・><」になって自信ついた><

23:38:32
icon

フォネティックコードってどうやって覚えたの?><とか質問すればよかったかも・・・><

23:49:38
icon

自転車の灯火の点滅云々で、そういえば飛行機の衝突防止灯も白色航空障害灯も閃光灯だよねって話、他の光と見分けるために閃光灯を使用してるんだろうし、自転車の場合でも"それを自転車と認識した上でなら"連続点灯の方が視認しやすいであろう一方で他の灯りに紛れる可能性を考えるとアレかも?><

23:53:11
icon

つまり何がいいたいかというと、前照灯が点滅してる自転車をそう認識してみれば、それが自転車であると認識して「点滅危ない・・・」と思えてるわけだけど、連続点灯の普通の自転車を、他の灯火や背景の何らかの灯りと誤認して見過ごしてる可能性もありうるわけだよね?><って思った><

23:56:40
icon

なぜかというと、少なくとも航空関連の灯火では、それが背景の例えば地上の街路灯や建物の照明等と誤認しないで明確にそこに航空機やあるいは注意すべき障害物がある事を認識できるように、閃光灯を使用しているであろうわけで>< 裏返すと、そうではない場合誤認する可能性があるとも言えるかも><

23:59:15
icon

元のツイートの人も"「注意喚起」と「視認性」"って別って書いてるけど、注意喚起というか、そこに自転車を含めた何らかの注意すべき障害物がある事を認識する事がまずできなければ、認識後の視認性も何もあったものじゃないかも><(だって認識してなければそもそも見えてないわけだから><)