@numpad0 NASA TVだと専門用語だけカタカナ語として頭にひっかかる感じかも><
さっきNHKのニュースで照明の展示会のニュースやってたけどひどいまとめ方だった・・・>< なんかELとかCCFLがつい最近新しく出来た照明と勘違いされそうなまとめ方><;
NHKのオンラインの記事は無かったけど展示会はこれみたい>< 一瞬植物育成用の照明も映ってたけど光が青かったのが謎><; -- 第4回 次世代照明 技術展 lightingjapan.jp
自宅警備員が自宅警備用フラッシュライトを探しにいく場合はどうなんだろう・・・?>< -- 注2: 本展は商談のための展示会ですので、学生の方々のご入場はお断りいたします。
完全に商談用の展示会らしいのに小さい子にサンプルくれるってやさしい>< いまさらだけどクリーンルームでお仕事するような頭のいい子に育たなくてごめんなさいな気分・・・><
パセリの種洗ってない・・・><; -- 月刊 現代農業2010年3月号 パセリをほぼ 100%発芽させる技 ruralnet.or.jp/gn/201003/kant…
パセリもしかして明るいせいで発芽しないのかもって思ったけど、ぐぐったらパセリも好光性種子って書いてあった・・・>< 普通に何日も時間がかかるだけなのかな?><
発芽2週間とかかかるっぽいうえに発芽率60%って・・・>< ていうか今気づいたけどパセリって水耕栽培可能なのかも調べてなかった><;
そういえばさっきのひどいって言ったNHKの照明の展示会の報道 ELのシート(秋月でも前に売ってたのと同じようなの)を光らせてぐにゃぐにゃして「光るのに曲がる!!」みたいにレポーターがびっくりしてた><;
秋月は取り扱いやめちゃったっぽいけどぐぐれば通販で売ってる所普通に出てくるし>< el-sheet.jp
CCFLの取り扱い方も「福島の企業がんばれ」っぽい内容はいいけど、特徴とか説明ほとんどなしだし、別に新しくないし、目の前の液晶にもバックライトとして入ってるし><
レタス復活作戦で使ってる成長水、復活作戦で大量使用してるからオンライン問屋さんで10本まとめ買いするほうがいいのかな?>< 問屋さんだと1本70円くらいみたい><
ていうかもう食べられない状態になっても枯れずに成長して欲しいし、できたら花を咲かせて欲しいって考えてるから、作物でも家畜でもなくペットかも><
ちょっと関西弁っぽい -- 凍み天 togetter.com/li/243508
この視点すごくおもしろいかも>< 機械の発達も機械からみたらある意味生物から見た生物の進化のツリーと同じかも>< "よく考えると実は機械自身も生きる為に製品を作ってる。会社とかじゃなくて機械自身の。" -- 製造現場から見た電力問題 togetter.com/li/242670
前に旋盤のことを調べたけど、旋盤でネジ作って、そのネジでもっといい旋盤作って、それでもっといいネジをって繰り返してたのも、ネジと旋盤が生物っぽい意味での進化をしていたとも見れるかも>< どんどん量産できるようになるから子孫増えてるし><
?><; -- デイリーポータルZ:農道空港って何だ portal.nifty.com/kiji/120118152…