ペプシエナジーコーラおいしい><
AndroidのAudioTrack バッファ長を考えなくていいのは便利だけどよく考えたらそのまんまだと残りバッファ長にあわせて処理する長さを決めるってできないような気がしてきた・・・><;
前に同じ物をDelphiで書いたことあるからそれを移植しようかもって今ソース見たら長すぎてなんかもう・・・><;
C# は書けば書くほど気持ちいいけどJavaってなんかちゃんと考えてから書きなさいって怒られてるみたいですごく疲れる><
でもDelphiから移植するってことは設計できてるわけなんだからそのまま書けばいいんだけど、そんな既にできてる物を書き写すみたいなの楽しくない><
@akaganesaru ガンを宣告されたらガ━━(;゚Д゚)━━ン!!って言うのが夢って前にν即に書いたら、同じ夢を持つ人がたくさん居てびっくりした><
@senntokun 釈迦に説法みたいになっちゃうけど、植物工場って究極の地産地消なのがメリットかも?>< 東京のど真ん中に太陽光と土で育てるクラシカルな畑が大量に作れるのなら別だけどそんなの無理だし畑を作って都市の面積が広がったら輸送にまたエネルギー使う
ていうかレタス育てようとするまで24時間明るさが変化しなかったら植物はちゃんと育たないって思ってたけど葉物野菜ってそんなこと無くて変化無い光でも全く問題ないんだね><
なんか小さい頃から近所の農家の人とかが街灯が畑に当たらないようにどうのこうの文句言ってるから夜は暗くないといけないんだと思ってた>< でもよく考えたらそんなんだったら街灯の周りの植物はみんな枯れてる><
ちなみにオレンジの部屋はあんまり日が差さないし起きてる時だろうが寝る時だろうが照明つけっぱなしだから明るさほぼ一定かも><
消すつもりは無いけどもったいないとは思ってるからこれでレタス育つかも?><って思ってやってみた>< 照明こまめに消してたのは計画停電とかあった時期だけ><
@ShinShinohara 横からすみません そもそも植物の育成に10万luxもいるのかが疑問かも・・・><
@senntokun いや、なんかそもそもの話がおかしいかもって>< 究極にはエネルギーのままの形でも野菜の形でも消費地までもって行かないと行けないことには変わらないんだから、単に植物工場の効率だけ見て比較しても無意味かもって ちゃんと調べてないからどっちが得なのかわかんないけど
@senntokun 例えば小屋の上に太陽電池を載せて小屋の中の照明を照らして小屋の中のフットプリントと同じ面積(=多層では無い)畑で作物を作るのはアホだけど、実際にはそれとは違うわけだし・・・><
@senntokun 極端な例として人がなかなか立ち入れない危険地帯に光がさんさんとさしていて、近所に気軽に行ける安全な洞窟があったら、危険地帯に太陽電池を置いて電線を引いて洞窟で育てる意味があるかも><
@ShinShinohara いや、そもそもの謎として太陽光と同じ明るさが無いと植物は育たないのか?という点が謎かもって思いました>< 太陽光が当たり前の光だからといって植物に必要な明るさはまた別かもと・・・><
@ShinShinohara 例えばですけど、鏡を組み合わせて、棚のようなものに多層立てにした畑を作ってそこに均一に太陽光を導ける装置を作ったとして、その土地のフットプリントの何倍まで(=何層建てまで)栽培できるのかな?という疑問が・・・><
@ShinShinohara 現状コスト的にまったく敵ってない(つまり畑から運ぶ方がいい)というのは理解できたんですけど、一方でフットプリントは消費地の近くの土地代が高くて輸送コストが低い土地を節約するという意味では意味があるものかもって思ってました><
@senntokun オレンジ的発想では、「電力を使用してキッチンの植物工場の野菜を育てる」のと、「遠くの畑で育てた野菜をキッチンに運ぶまで」を同じ土俵で比べないとダメかもって>< つまりトラックで野菜を運ぶのと送電線は同じで、遠くの発電所と遠くの畑は同じ><
@kappa_soku 農地法とか、あと、なんだっけ・・・?><農家しか入れない自治会みたいなのに入らないといけないとか、生半可な人は農地もてないようになってる><
農地ほしいけど高いし、商売できるようなのは貸してもくれないし「どうしても農家になるんです!本気なんです!」みたいな人しか農家になれない>< 「昔大きな家庭菜園やってたから育て方わかるし、ちょっと副業でやってみちゃおっかなー」なんて無理な世界><
@kappa_soku その辺いまいちよくわかってないけど、土地の地目?><が農地になってるのが農地かも>< 広さいくつ以上で何年間だか耕してると農地に変更できるんだったはず・・・>< かなり広くないと認められない・・・><
@senntokun 戸別の宅配というかクール宅急便とかで直接買う悪くいうと効率が悪い販売方法との対決(?)なら、もしかしたら植物工場は今でも勝負になってるのかも・・・?><
ていうかややこしくなるしちゃんと説明する自信ないから書かなかったけど、日本の農業が衰退したのと国鉄が無くなったのってかなり関係あると思う><
「国鉄が無くなった」というか国鉄のごたごたのせいで鉄道貨物が衰退した結果、地方の農業の競争力も結果的に減ったみたいな感じ><
@senntokun ある意味鉄道と自家用車のコスト計算に似てるかも>< 周辺コストだっけ・・・?>< 例えば自家用車の場合交通事故死亡率とかまでちゃんと計算しないと正しいコストは出ないっていう考え方>< トラック輸送でもお金と環境負荷だけじゃなくて事故も考えないとって><
グリーンピースかなんかその辺の環境団体が作ってたビデオで、トマトケチャップをスプーンですくう手間を省くためだけにあなたはどれだけのコストを払っているか知っていますか?みたいなのがあったかも>< ビンからポリ容器に変わったことでどれだけ負荷が増えたのかみたいなの><
完全に同じ土俵で比較する方法は無いけど、もしかしたら一個ずつスチロールトレイにのってラップされてるトマトって、包装の方がエネルギーもコストも何もかも負荷が高いのかも・・・><
Lettuce - Farm Day 16 / レタス16日目(明るさ補正) 変化がわかりづらくなってきたかも><; 画像では判別できないけど葉っぱ取れちゃった被害者の本葉はちょっとずつ大きくなってきた>< twitpic.com/7cf6t9
まともなカメラじゃないと記録にならないかも><; 小中学校の理科で手書きで細かい所を描かせてた意味がよくわかった><;
@akaganesaru なんかいろんな種類のレタスの種が入ってますって書いてあるのだけどたぶん丸くならないのだけだと思う><
@senntokun 一応人口爆発で全部畑にしちゃったら、山を林業で木の畑にしちゃったみたいに一種の自然破壊だから、それを抑えるためって考えると、ある意味宇宙開発みたいな長い目の研究としてみると結構重要なのかも>< 里山も本当は自然じゃないし><
中学生の時に微生物を顕微鏡で見て絵を描きなさいって言われて提出したら「うん・・・うまくかけてはいるけど、デッサンじゃないんだよ・・・?」って言われたの思い出した><
今思いなおすと「デッサンじゃダメ」なんじゃなくて「わかりやすく書かないとダメ」って先生は言わないとだめだよね><; ダビンチが色々残したのもデッサンって言うよね?><;